日本人観光客が知らないハワイの非常事態
◆日本人観光客が知らないハワイの非常事態 カンニング竹山「ハワイ好きならTMT問題に目を向けて」
(サイト)
良いコラムです。
読んで読んで。
*****
◆NHKラジオ(0817)
〔アジアリポート〕
○タイ・バンコク 岩本由樹
タイの一般的な小学校について。
タイの小学校では買い食いが文化として普通にあることなんだそうで。
○フィリピン・バリワグ 野村幸代
フィリピンは男女平等で、女性でもばりばり働きます。
但し、それを支えるのは貧富の差で、お手伝いさんを安く雇えるからという現実もある様です。
○海外まいあさだより
台湾の飲み物の話題。
あるチェーン店で香港デモに反対する発言をしたことで大騒ぎに。
« 日本人にも優しくあって欲しい | トップページ | 「超ミニスカ宇宙海賊1 海賊士官候補生」(笹本祐一) »
微妙・・・ハワイ島には行ったことありますが、正直火山以外の目玉が乏しい観光地です。不定期な溶岩流のせいで、安定して居住することが難しい。でも、宗教的な意味合いでの火山の存在は、原住民には大切にしたいもの。反面、産業が乏しいため、新規の事業誘致は実現したいとの思いも確かにあるようです。
実際、私が行った時も、若い人が仕事もなく、街をたむろしていてガラの悪いところの印象が強いんですよね。仕事を欲しがる人の気持ちも分るけど、宗教上の聖地を大事にしたい気持ちも分る。ホント、微妙です。
投稿: ヌマンタ | 2019年8月23日 (金) 14時31分
建設賛成か建設反対かどちらが良いという問題ではないのですが、建設反対の意見が耳目を集めてしまったのでにっちもさっちもいかなかくなった状況ですね。
どちらにも正義があるときに、どちらを採択しても問題が残るというのは大変だと思います。下手すると地元の住民の間で不和が広がるかもしれません。
とりあえず冷却期間が2年あるようなので、ハワイの方はそれでいいでしょうが。
次の問題は建設の5か国、2年の延期はプロジェクトのメンバーにとっては死活問題の場合もあります。
どうなることやら。
投稿: しろぎつね | 2019年8月25日 (日) 10時54分