チャレンジコイン
◇河野太郎さん
クラーディ四軍調整官にチャレンジコインを差し上げる。 https://t.co/oeOnrL1Jd4
https://twitter.com/konotarogomame/status/1178543872470683648
なにやってんすか、大臣(笑)
*****
◆NHKラジオ(0930)
○ワールドリポート
建国70年を迎える北京の話題。
弾道ミサイルなど国威発揚に意気が上がる一方、米中貿易摩擦や香港問題など課題も山積。
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 |
8 | 9 | 10 | 11 | 12 | 13 | 14 |
15 | 16 | 17 | 18 | 19 | 20 | 21 |
22 | 23 | 24 | 25 | 26 | 27 | 28 |
29 | 30 | 31 |
« 2019年8月 | トップページ | 2019年10月 »
◇河野太郎さん
クラーディ四軍調整官にチャレンジコインを差し上げる。 https://t.co/oeOnrL1Jd4
https://twitter.com/konotarogomame/status/1178543872470683648
なにやってんすか、大臣(笑)
*****
◆NHKラジオ(0930)
○ワールドリポート
建国70年を迎える北京の話題。
弾道ミサイルなど国威発揚に意気が上がる一方、米中貿易摩擦や香港問題など課題も山積。
◆民家に違法薬物2万5千錠が誤配、注文はドレス オーストリア
https://www.cnn.co.jp/world/35143234.html
なんという配達ミスでしょう。
*****
◆NHKラジオ(0929)
○海外まいあさだより
韓国の旧盆チュソクはみんな帰省します。
韓国では夫の実家に行くお嫁さんは、服装やメイクにも気を使わなくてはいけません。
また、帰省の前日から夫の実家に帰って料理の支度などを手伝わなければなりません。
大変そう。
お嫁さんは自分の実家に帰るときにも気を使います。
日本もかなり大変ですが、韓国は儒教の影響がより強い感じですね。
◆鎮痛薬オピオイド危機に見るアメリカ社会の病理と深層
http://wedge.ismedia.jp/articles/-/17426
米国のオピオイド禍は心配。
*****
◆NHKラジオ(0928)
○海外まいあさだより
フランスの世界最高齢記録保持の女性はジャンヌ・カルマンさんで122歳。ロシアとフランスの間でこの年齢に関して議論が出てきたりして穏やかではないですね。
フランスではビアジェといって高齢者が死後に譲渡するということでお金を受け取り、買い手は売り手の死後に市場より安く不動産を買うことができる制度があります。
ただし、売り手が長生きすると買い手は払う額が多くなって大変という面も。
◇井上喜久子(Kikuko Inoue)&スタッフさん
17才は年齢じゃないの
生きざまなの
はいっ♪今年も揺れ動く17才のお誕生日を迎えました
笑って「おいおい」してくださる心の広い皆様、応援してくださる皆様、いつも本当にありがとうございますm(_ _)m
心から感謝の気持ちでいっぱいです
時空の狭間で、これからも笑顔でがんばりますっ https://t.co/kkFeG2PRJu
https://twitter.com/atmanbow_staff/status/1176700150766587908
遅ればせながら17歳のお誕生日おめでとうございます。
*****
◆NHKラジオ(0927)
〔ワールドネットワーク〕
○ポーランド・ワルシャワ 岡崎恒夫
広島交響楽団がポーランドを訪問し講演会。
広島もポーランドも第二次世界大戦で苦渋を舐めたもの。
○ワールドリポート
中国では都市部と農村部の貧富の格差が拡大。
そんな中、蛇の養殖を行う女性についての話題。
NHKラジオの仕事学のすすめ、講師はビジネスコンサルタント山崎将志さんですが9月にゲストコメンテーターとしてWeWorkJapan副社長の高橋正巳氏を起用してトークを行っていました。
ところが、
・WeWork暴露記事で孫さんピンチ。アダムCEOを更迭か
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20190924-00000006-giz-sci
とかいう記事が出てどうなっているのという感じ。
調べてみると以前にも、
・ウィーワークの魔法に騙されるな
https://business.nikkei.com/atcl/NBD/19/world/00108/
とか言うのが出ていてまたびっくり。
大丈夫かな。
*****
◆NHKラジオ(0926)
〔ワールドネットワーク〕
○アメリカ・ミシガン 宮崎覚
米中貿易戦争で大豆農家は中国向けが減少。
その代わりに日本向けの納豆大豆の栽培にシフトしているとか。
○ワールドリポート
日本では大学の予算も減らされ基礎的な研究への資金が減っている。
博士課程の研究員への資金もほとんどなく博士は昔より半減。
海外とは全く違う状況で論文の数も海外に比べて減っている。
こんな状況では将来日本からノーベル賞は出なくなるかも。
※ラジオ深夜便 知って安心くらしの経済から
年金の将来不足額が月5.4万円というが、高齢者の保険が月3.6万円。
高齢者の民間保険は実質的には無意味で公的保険でまずはカバーされる。
すると年金問題も少し変わってくる。
そして、ゆうちょなどの高齢者への民間保険問題が浮上してくる、予感。
*****
◆NHKラジオ(0925)
○ワールドリポート
ISに拘束されたヤジリー教徒はまだ戻っていません。
ISの残党がまだ残っているからです。
○ワールドアイ
マレーシアではそろそろヘイズ(煙害)の季節。
乾燥による森林火災や農地開発のために起こる害で、視界が悪くなったり焦げ臭くなったり。
今年は雨が少なくて煙害は例年よりひどいとのこと。
みんな早く雨が降ってくれないか願っているとのこと。
◇自衛隊熊本地方協力本部【公式】さん
航空自衛隊初の女性戦闘機パイロットの松島2尉は、#防衛大学校 出身です!!自衛隊では陸海空、宇宙、サイバーなど様々なフィールドで活躍するチャンスがあります
#防衛大 #防衛医科大 (医科、看護科) の志願受付は9/30 まで!
インターネット応募はこちら
https://t.co/yrJdrKVUEc https://t.co/EOELJyyOQa https://t.co/wGpgX3NgC8」 / Twitter
https://twitter.com/kumamotopco/status/1174818317648818177
リアル空の中。
*****
◆NHKラジオ(0924)
○ワールドリポート
日本とイギリスの経済の会合の様子。
イギリスはEU離脱をどうにか決着させないと日英の経済協議も進められない状態。
なんだか今更のようにSTAP細胞の話題が出てきたのでちょっと整理。
◆もはやSTAPではなくなった国内「STAP特許出願」
https://news.yahoo.co.jp/byline/takumamasako/20170917-00075756/
科学ライター&科学編集者の詫摩雅子さんの2017年9月の記事。
そして、弁理士の栗原潔さんの記事。
◆日本の「STAP特許出願」拒絶理由にハーバード大が想定外の応答
https://news.yahoo.co.jp/byline/kuriharakiyoshi/20170914-00075755/
問題の特許は、
特願2015-509109
発明の名称 多能性細胞のデノボ生成
特許出願人 ザ ブリガム アンド ウィメンズ ホスピタル インコーポレイテッド
2017年3月に拒絶理由通知書がでて、同年9月に手続き補正書が出ています。
請求項がもうSTAP細胞じゃなくなっています。
STAP細胞で特許を取ることはあきらめていたけど、もし将来STAP細胞が本当に作られた時にはややこしいことになるとのことでした。
両先生が危惧していたのですが、2018年2月に日本の特許庁から拒絶査定が出てやっと終結しています。
頼まれた弁理士の高島先生、大変でしたね。
米国でもダメだったみたい。
◆米国でも「STAP特許」は断念されたようです
https://news.yahoo.co.jp/byline/kuriharakiyoshi/20171124-00078524/
薬理研究者から聞いた話だけど、STAP現象はあると言っていました。
ただ、STAP細胞となるとどうでしょうね。
ともかく科学なので陰謀論とかは勘弁してほしい。
*****
◆NHKラジオ(0923)
○ワールドリポート
韓国のアフリカ豚コレラの話題。
日本で流行している豚コレラより更に感染力が強いらしいです。
中国で感染が観測されて、中国周辺の国で感染が拡大した後に韓国でも見つかったみたい。
いろいろ危ない。
◆外国人旅行者が帰国後に懐かしむ日本:「21の魅力」(その1)
https://forbesjapan.com/articles/detail/29245?utm_source=ycd&utm_medium=yahoojp-p4-ci-es
良い文化は続けていこう。
*****
◆NHKラジオ(0921)
○海外まいあさだより
ニシンの産卵と精子で真っ白になるカナダの海の話題。
◇ほしはかせさん
やっぱり月が見たくて、今月の自分の写真を並べてみたら、月の大きさの変化が見えてきました。
月始めからだんだん小さくなって、9/14の満月が最小、そして次第に大きくなっています。
月は、形も大きさも日替わり。その時見ている私たちの気持ちも含めて、その日・その時だけのものです。 https://t.co/kxrXqk5n8z
https://twitter.com/hoshihakase/status/1175047732563570689
すごい、このやり方でわかるんだ。
*****
◆NHKラジオ(0921)
〔アジアリポート〕
○ベトナム・ホーチミン 山崎亜理佐
ベトナムでもホーチミンやハノイなどの大都市では環境問題が意識されています。
プラスチックのストローは紙のストローなどに置き換わっています。
ゴミの分別収集も始まりそうです。
そんなベトナムのごみについての話題。
○タイ・チェンマイ 長田繁人
タイの山岳部の学校の話題。
山岳部に住んでいるカレン族。
まだ高校より先に進むという意識が少ないのは田舎あるある。
外に出て行って学んで帰ってきて田舎の発展に寄与する人の話題も。
○海外まいあさだより
中国は来月国慶節。
軍事パレードで大陸間弾道ミサイルのお披露目があるかに注目が集まっています。
そして国慶節は連休なので海外に遊びに行く人も多そうです。
◆海と海の境目がクッキリ。南アメリカ大陸の最南端、ホーン岬で見た太平洋と大西洋の境界線
http://www.kotaro269.com/articles/58975.html
加工画像ではと疑うレベル。
*****
◆NHKラジオ(0920)
〔ワールドネットワーク〕
○フランス・パリ 浅野素女
フランスはファーブル昆虫記で有名ですが、あまり虫に関心が払われていないとか。
むしろ害虫として嫌われています。
そんなフランスでも環境保護団体は虫を大切にしようと農薬制限を主張していますが、フランス政府は腰が重いみたい。
その他、農薬を巡る農家とその他の人とのいざこざが起こっているようです。
○ワールドリポート
ラグビーワールドカップ、ロシア代表の実力について。
ロシアはラグビー新興国で日本の方がランキングが上ですが近年実力が上がっているので気が抜けません。
ソ連時代はラグビーはブルジョアのスポーツとされ避けられてきましたが、軍や警察ではラグビーが盛んでした。
ソ連っぽい。
◆ムンディファーマ、Kolon Life Science社と大型契約を締結:世界初の変形性膝関節症の遺伝子治療を日本に導入
https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000000025.000016572.html
(2018/11/19)
この記事の10ヶ月後(すなわち現在)、ムンディファーマはこの遺伝子治療薬の開発を中断しました。
導入元のコーロンラーフサイエンスが虚偽の申請資料を用いていたためで、韓国では承認取り消しとなっています。
なお、コーロンはムンディファーマとの前に田辺三菱とも揉めています。
◆田辺三菱製薬、Kolon Life Science社とのライセンス契約に関する仲裁申立てについて発表
https://www.nikkei.com/article/DGXLRSP476918_Q8A410C1000000/
田辺三菱は2016年11月に締結したライセンス契約を2017年12月に取消しすることを決定、話し合いがまとまらなかったため2018年4月に仲裁を申し立てています。現在も係争中です。
米国で開発中にFDAに嘘がばれた、というのが一番近いのかな。
*****
◆NHKラジオ(0919)
〔ワールドネットワーク〕
○エジプト・カイロ 中野眞由美
マンシェットナセルはコプト教徒の町。
マンシェットナセルはゴミ収集で働く人の町、セントサイモン教会という洞窟教会で有名。
ゴミ収集で成り立っている町で、リサイクル率8割以上というのはあるのですが環境や健康には悪いです。
そんなマンシェットナセルで暮らす人の話題。
○ワールドリポート
アフリカを目指す日本の中小企業。
アフリカは将来人口が倍に増えることが予想されている有望な市場。
モザンビークでティラピアの養殖をしたり、水を使わないバイオトイレをカメルーンに広めたり。
ただ、ビジネスの立ち上げはできても事業の継続に課題が。
◇cakes(ケイクス)さん
漫画『うつヌケ』は、著者の田中圭一さん自身のうつ病脱出体験をベースに、うつ病からの脱出に成功した人たちを描いたドキュメンタリー。
内容もさることながら、発売前の画期的な「連載方法」や「売りかた」にも注目が集まった本書の、連載時の裏話などをお聞きしました。 https://t.co/71LvpaEHrt
https://twitter.com/cakes_PR/status/1173174650249125891
大槻ケンヂのもあったりする。
*****
◆NHKラジオ(0918)
○ワールドリポート
シンガポールの温暖化の影響について。
このままだと2045年に最高気温が40度になってしまうとのこと。
エアコンの稼働が温暖化を進めてしまうようです。
なるべくエアコン等の電気を使わない動きが模索されているようです。
○ワールドアイ
タイの中秋節。
中華系が多いタイではやはり月餅が人気のようです。
ドリアン入りの月餅があるそうで、さすがタイ。
◆中国経済、減速止まらず 工業生産で17年ぶりの低水準
https://www.cnn.co.jp/business/35142743.html
サウジの油田が燃えても中国経済が減速してもNYダウはそんなに下がらないみたいだ。
*****
◆NHKラジオ(0917)
○ワールドリポート
911から18年、アメリカ軍とアフガニスタンの戦争も18年。
和平交渉もなかなか進まない状況。
ただアメリカは大統領選をにらんでアメリカ軍の撤退は進めたいとのこと。
◆清水さん
弟が、3万で買ったソーラーパネル。そんなの邪魔だと思ってたけど、今、充電、無線LAN、扇風機をまかなっている。必要な日が来るとは…(ーー;) #館山市 https://t.co/7fyLtjWaCa
https://twitter.com/appleios20/status/1171570164430540800
メガソーラーは金食い虫で災害時には邪魔ものだけど、緊急用にこのサイズは全くあり。
*****
◆NHKラジオ(0915)
○海外まいあさだより
ロシアでラーメンブームらしい。
その他モスクワの風物詩について。
今回モスクワへ旅行したイルクーツク在住の多田さんはシベリア鉄道で3日かかったとか。
◆NHKラジオ(0916)
○ワールドリポート
ミャンマーのロヒンギャ問題について。
ミャンマーとロヒンギャの見解がまるで交わらないし、ミャンマーと国連の間でも話がまとまらない。
そこでミャンマー政府から要請を受けた日本大使館がロヒンギャとミャンマー政府の仲立ちを国連とは別のルートで行っています。
うまくいくといいのですが。
前著「キミのお金はどこに消えるのか」に続く井上純一氏の経済マンガ。
今回も奥さんの月さんとの夫婦漫才で進行します。
経済、財政、消費税の話題を面白い角度で取り上げています。
この本に書いてあることが全部正しかったり、日本政府の行動が全部おかしかったりするわけではないですが、素直に言えば日本政府はもうちょっとなんとかならんかという気にはなりますよね。
また、この本でも触れられている生産性の罠。生産性を上げるために日本の政府や企業が打っている手が全て生産性を下げるものだということに気が付いて欲しいものですね。従業員の首を切ることだけを考えている企業のために発明をする人は果たしてどれくらいいるのでしょうかね(基本的に企業発明の成果は企業に帰する)。
飯田泰之先生が監修しているのでこの本について感想を書けます。
正直言って井上先生の本でも飯田先生が関わって無かったら手に取って読んだりしなかったかも。
中国嫁日記で絵柄になれている人なら、大変楽しく読めると思います。
月さんの突っ込みが好きな人にはなお。
ヴァイオレット・エヴァーガーデンのTVシリーズを13話まで見ました。
泣けるというか、美しいというか。
京都アニメーションは詩ですね。
物語る亀というサイトでのヴァイオレット・エヴァーガーデン外伝の評が出ていました。
◆『ヴァイオレット・エヴァーガーデン外伝-永遠と自動手記人形-』ネタバレ感想&評価! 劇場で観たい京アニらしい繊細な映画!
https://blog.monogatarukame.net/entry/Violet_Evergarden_gaiden
他の人の感想は参考になります。
*****
◆NHKラジオ(0914)
〔アジアリポート〕
○中国・上海 板屋美幸
中国は中秋節、月餅の話題。
最近は変わり種が多く、洋菓子風やエビ味、果てはドリアン味まで。
入れ物で様子を変えたものも。
中国人は商売上手。
○マレーシア・クアラルンプール近郊 松沢宰美
マレーシアでも中秋節。
やっぱりドリアン味の月餅が売られているとか。
発想がどこも似ているのか。
マレーシアはヘイズの季節、インドネシアの焼き畑の煙がマレーシアにもやってくるそうです。
国境を越える公害は大変ですね。
○海外まいあさだより
ベナンで日本語学校を開催する方のお話。
ベナンはフランス語圏で、またビジネスは英語なので日本語学校出身者が活躍するのは難しい現実。
それでも日本語の役割や、日本で学んだ優秀なベナン人が祖国で果たす役割もあるはず。
いろいろ考えさせられるお話でした。
〇ヴァイオレット・エヴァーガーデン 外伝 - 永遠と自動手記人形 -
見てきました。
ヴァイオレット・エヴァーガーデンのTVアニメ版は途中までは見ていたのでかなりすっと世界が入ってきました。
今回の劇場版ゲストがイザベラ役の寿美菜子さんとテイラー役の悠木碧さん。
もう、悠木さんの震え声はいつもながらずるいですね。
京都アニメーションの絵は本当に美麗で、ストーリーを引き立てます。
いいお話でした。
次の劇場版、いつまでも待ちます。
そして見に行きますよ。
*****
◆NHKラジオ(0913)
〔ワールドネットワーク〕
○アメリカ・ロサンゼルス 二見文子
ロサンゼルスで不動産が高騰しています。
そのため昔ながらのお店が閉店したり、家賃が高騰して住み替えする人やホームレスが増えたり。
高齢者が住み慣れた家から離れなければならないとか、知り合いがいなくなるとかいうつらい話も。
景気がいいってなんだろう、という話題。
○ワールドリポート
宇宙開発に力を入れるインドの話題。
無人月面探査機は残念ながら着陸できませんでした。
しかし宇宙開発ビジネスでは堅調。
ライバルの中国との対抗姿勢も。
自前の宇宙ステーション計画もあります。
また、日本との月探査の計画もありますね。
○ワールドアイ
インド料理で日本で一般に親しまれているのは北インド料理。
南インド料理はエリア別に4つに分かれていて、スープカレーなどはこの南インド料理。
その他、地域によっていろいろな特徴があるそうです。
◆氷河期と地球温暖化の関係
http://karapaia.com/archives/52279002.html
10万年単位のお話。
*****
◆NHKラジオ(0912)
○ワールドリポート
東京のバリアフリーは海外のパラアスリートにどう映っているか。
課題は宿泊施設、まだまだバリアフリーのところが少ないようで。
◇rei
「オタク趣味やめて貯金すれば☓☓出来るよ!」というのは、その通りかもなんだけど、オタク止めたら辛い人生に耐えられなくなって心身がぶっ壊れてしまうので、オタクにとってオタク活動を辞めるのは生命維持装置を外すようなものなんだよな。
https://twitter.com/rei10830349/status/1165133773039525888
突き刺さる。
*****
◆NHKラジオ(0911)
○ワールドリポート
ドイツで肉の付加価値税を上げようという動き。
目的は動物愛護と環境保護、増税で動物と環境に役立てたいという。
増税だが動物のためということで容認する人が多いみたい。
さすがドイツ。
ただ、目的通り上手くいくかは未知数。
高い肉ばかりになったり、配慮されない安い肉がふえたりする可能性もあるので。
まだ構想段階なのでこれが進むかどうかはこれから。
◆【画像】天皇陛下の前にさかなクン現る
http://alfalfalfa.com/articles/264203.html
ぶれないなあ(好
*****
◆NHKラジオ(0910)
○ワールドリポート
地球温暖化をビジネスチャンスにしようという動きがアメリカであります。
MITが高性能な蓄電池を開発。
開発資金はビルゲイツが提供。
国連もこうした動きを後押し。
◇NHK生活・防災さん
“教育委員会は大ウソつき” 15歳男子生徒が自殺 埼玉 川口
部活動の先輩や同級生から悪口や仲間はずれなどのいじめを受けたと訴えましたが、学校の対応に失望し、3回、自殺未遂を繰り返していました。ノートには教育委員会の対応を批判する内容が書かれていました。 https://t.co/EgnyX0R93x」 /
https://twitter.com/nhk_seikatsu/status/1170996499796434945
辛い。
◆日韓対立の本質
https://tanakanews.com/190906japan.htm
このブログは田中宇先生を見守っています。
プレイヤーの対立は合っているけど組み合わせが違っているような気がします。
どうでしょう?
*****
◆NHKラジオ(0908)
○海外まいあさだより
中国香港デモの様子について。
一方では中国を引き裂く行為は許されないと考える人がいて、もう一方では今の状況は我慢ならないという人がいて、なかなか分かり合えない様子がある様です。
本土で暮らして来た人と香港で育った人の間でかなり違っているようです。
日本人は日本語で科学をしている、この単純で深い事実があります。
非英語圏で英語で科学していない国は日本くらい、この日本語が英語にはない独特な世界観を生み出し、英語圏にはない発明を生み出します。
昔の人が科学用語を日本語に翻訳してくれたおかげです。
最近日本の論文数が振るわないとか言われますが、松尾さんに言わせると海外の論文はつまらないものが多くなってきていて、逆に面白いのは日本の方があるとい感じだそうです。また海外留学が少ないことも取りざたされていますが、海外に留学する必要がないくらいに日本のレベルが上がっているのも一因だとか。海外留学で武者修行してくるのは意味があるのだけれどとは書かれていますが。
意外と今世界の科学をけん引しているのは日本かもしれないこと、それは日本語が英語と異なる要素を持っているからではないかという主張です。
いろいろなエピソードで語られていますので、科学の人にも科学でない人にも読んで欲しい本です。
◆NHKラジオ(0907)
〔アジアリポート〕
○中国・北京 斎藤淳子
中国では誕生日を祝うという風習は最近のできごととのこと。
誕生日の料理としてはゆで卵と麺を食べる習慣があるようです。
○インド・ベンガルール 後藤理恵
インドの屋台の話題。
インド版クレープのドウサンとか、チベット風餃子のモモとか。
その他いろいろな食の話題。
○海外まいあさだより
エジプトから旅人に水を提供する設備であるサビールの話題。
身内が死んで供養として設置する家が多いそうです。
◇井上純一(希有馬)さんはTwitterを使っています: 「うつヌケの田中圭一先生と『キミのお金はどこに消えるのか 令和サバイバル編』の刊行記念イベントをやります。9月9日秋葉原で19時からです。詳細はこちらです【→】https://t.co/O9ilSN00Ud https://t.co/wUzUsKkYMR」 / Twitter
https://twitter.com/KEUMAYA/status/1169415714425331712
◆9/9(月)19時開催!!井上純一先生『キミのお金はどこに消えるのか 令和サバイバル編』発売記念ゲストには、あの、『うつヌケ』の田中圭一先生がご登壇!
https://www.shosen.co.jp/event/105630/
なんという組み合わせ。
*****
◆NHKラジオ(0906)
○ワールドリポート
イランのペルシャ絨毯は日米欧で買いたい人がいるのに売れない状態。
経済制裁でドル決済ができないため。
◆やしろあずき先生が中高生のSNS炎上について語る→「ROMる期間は必要」「成功よりも失敗で学ぶことが多い」などの反応が集まる
https://togetter.com/li/1399570
乾いた笑いしか出ない・・・
*****
◆NHKラジオ(0905)
○ワールドリポート
ロシアが生んだ楽器テルミン。
そのテルミンを小型化したマトリョーシカのようなものが日本で開発。
その名もマトリョミン。
◇宇宙物理たんbot🌏☄️学術系VTuberさんはTwitterを使っています: 「【基調講演動画♪】いつもの感じのわたくしを学会講演で出し切れて嬉C型小惑星ベンヌ〜😂❤️🌏☄️ 日本天文教育普及研究会さんの懐の深さにシンシアリー・グレイトフルですわ😉💕 https://t.co/LYnZy8r5Ct https://t.co/2QKZASs16N https://t.co/C4KecmnNa6」 / Twitter
https://twitter.com/astrophys_tan/status/1168154197977468928
◆【日本天文教育普及研究会年会2019基調講演】宇宙物理たんbot、若年層メディアで天文普及活動しちゃってます☆彡【ガチ学会です♪】
https://www.youtube.com/watch?v=-jCBwX_b6K8&feature=youtu.be
宇宙物理たんbotというVTuber。
*****
◆NHKラジオ(0904)
○ワールドリポート
中国のファーウェイがアメリカから排除されていることについての話題。
○ワールドアイ
ロシアと中国が似たような行動をとっていることについて。
まるで手を組んでいるように見える。
しろぎつね
科学技術が進めば救うことができる人が増えるんだけど、そうすると救えるはずだったのに救えない人も増える。
さくら
そういうことにもなるわね。
しろぎつね
そうすると、救えるはずだったのに救えなかったことを罪という人も出てくる。
いわば、科学技術の進展のせいで責められる人が出てくることになる。
さくら
それってなんだかもやっとするわね・・・
*****
◆NHKラジオ(0903)
○ワールドリポート
イタリアからベネチア国際映画祭の話題。
中でも是枝監督の作品がじわりと注目を集めています。
○ワールドアイ
韓国でこっそり日本製品を買ったり日本旅行をするシャイジャパンの動きが見られるとのこと。
◆寝る90分前の入浴が睡眠の質改善に最適
https://yomidr.yomiuri.co.jp/article/20190828-OYTET50005/
3時間くらい前だと思ってた。
*****
◆NHKラジオ(0901)
○海外まいあさだより
韓国ドラマで時々出てくる料理の話題。
水かけご飯や、やけ食いのための混ぜご飯。
小川一水先生の短編集です。
表題の、ちょっとコミカルな昔物語のアリスマ王の愛した魔物。
感情のあるバイクにまつわるろーどそうるず。
太平洋戦争をちょっとモディファイしたゴールデンブレッド。
小惑星の管制官女性を描いた星のみなとのオペレーター。
自動運転をモチーフにしたリグ・ライト。
どのお話もくすっとさせられたりほろっとさせられたり、そして考えさせられたりします。
読んでいて惹きつけられる作品というのは楽しいですね。
最近のコメント