STAP細胞騒動ってありましたね
なんだか今更のようにSTAP細胞の話題が出てきたのでちょっと整理。
◆もはやSTAPではなくなった国内「STAP特許出願」
https://news.yahoo.co.jp/byline/takumamasako/20170917-00075756/
科学ライター&科学編集者の詫摩雅子さんの2017年9月の記事。
そして、弁理士の栗原潔さんの記事。
◆日本の「STAP特許出願」拒絶理由にハーバード大が想定外の応答
https://news.yahoo.co.jp/byline/kuriharakiyoshi/20170914-00075755/
問題の特許は、
特願2015-509109
発明の名称 多能性細胞のデノボ生成
特許出願人 ザ ブリガム アンド ウィメンズ ホスピタル インコーポレイテッド
2017年3月に拒絶理由通知書がでて、同年9月に手続き補正書が出ています。
請求項がもうSTAP細胞じゃなくなっています。
STAP細胞で特許を取ることはあきらめていたけど、もし将来STAP細胞が本当に作られた時にはややこしいことになるとのことでした。
両先生が危惧していたのですが、2018年2月に日本の特許庁から拒絶査定が出てやっと終結しています。
頼まれた弁理士の高島先生、大変でしたね。
米国でもダメだったみたい。
◆米国でも「STAP特許」は断念されたようです
https://news.yahoo.co.jp/byline/kuriharakiyoshi/20171124-00078524/
薬理研究者から聞いた話だけど、STAP現象はあると言っていました。
ただ、STAP細胞となるとどうでしょうね。
ともかく科学なので陰謀論とかは勘弁してほしい。
*****
◆NHKラジオ(0923)
○ワールドリポート
韓国のアフリカ豚コレラの話題。
日本で流行している豚コレラより更に感染力が強いらしいです。
中国で感染が観測されて、中国周辺の国で感染が拡大した後に韓国でも見つかったみたい。
いろいろ危ない。
« 日本から帰国すると | トップページ | リアル空の中だね »
コメント