「日本語の科学が世界を変える」(松尾義之)
日本人は日本語で科学をしている、この単純で深い事実があります。
非英語圏で英語で科学していない国は日本くらい、この日本語が英語にはない独特な世界観を生み出し、英語圏にはない発明を生み出します。
昔の人が科学用語を日本語に翻訳してくれたおかげです。
最近日本の論文数が振るわないとか言われますが、松尾さんに言わせると海外の論文はつまらないものが多くなってきていて、逆に面白いのは日本の方があるとい感じだそうです。また海外留学が少ないことも取りざたされていますが、海外に留学する必要がないくらいに日本のレベルが上がっているのも一因だとか。海外留学で武者修行してくるのは意味があるのだけれどとは書かれていますが。
意外と今世界の科学をけん引しているのは日本かもしれないこと、それは日本語が英語と異なる要素を持っているからではないかという主張です。
いろいろなエピソードで語られていますので、科学の人にも科学でない人にも読んで欲しい本です。
« アジアリポートは中国とインドから | トップページ | 教育委員会は大ウソつき »
コメント