2023年12月
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

最近のトラックバック

« 2019年9月 | トップページ | 2019年11月 »

2019年10月31日 (木)

エジプトでも洪水

◆NHKラジオ(1031)
〔ワールドネットワーク〕
○エジプト・カイロ 中野眞由美
 カイロで大雨が降り洪水が発生したという話題。
 洪水が原因で死者も出たらしい。
 もう一つは日本の援助で開設された大学の話題。

2019年10月30日 (水)

古代中国文化はもう日本の一部

◆中国「日本こそ中華文化の継承者だ」 日本の出版社の60年に及ぶ大事業に中国人が感嘆
http://kaigainohannoublog.blog55.fc2.com/blog-entry-2521.html

 古代中国の文化は日本の一部だよね。

*****
◆NHKラジオ(1030)
○ワールドリポート
 イギリスのEU離脱問題、期限が今月だったものを3ヶ月延期する方向でまとまったとのこと。
 同時にイギリスで総選挙の前倒しが決まり、これで合意無き離脱は回避されたようです。
 とはいえ、これからどう転ぶかわからないのが怖いところ。

2019年10月29日 (火)

人類の暗い未来への諸対策

◆人類の暗い未来への諸対策
https://tanakanews.com/191028ubimmt.htm

 久々の経済ネタです。
 リーマンショックを当てた田中先生なので、こちらに関しては筆が進みます。
 緩やかな経済不況から貧富の拡大、消費を維持するための生活保護などなど暗い話題。
 MMTも詐欺と断じています。
 親米国家に厳しく反米国家に優しい予測ですが、どうなりますやら。

◆訃報 弊機構緒方貞子元理事長逝去のお知らせ
https://www.jica.go.jp/information/info/2019/20191029_10.html

 国連難民高等弁務官などを歴任されていた緒方貞子さんが亡くなりました。
 まさに小さな巨人でした。
 合掌。

*****
◆NHKラジオ(1029)
○ワールドリポート
 アメリカ、トランプ大統領のウクライナ疑惑について。
 民主党バイデン氏の調査をウクライナに依頼したとのことですが、民主党も危ないのでは。
 来年の大統領選挙に向けていろいろな駆け引きがなされているようです。

2019年10月28日 (月)

お茶目

◆「羨ましすぎる!」「時代が変わった…!」ある一般外国人が天皇陛下とまさかの自撮り2ショット
http://enoge.org/archives/post-56486.html

 皇太子時代のお茶目。

*****
◆NHKラジオ(1028)
○ワールドリポート
 タイのサッカーワールドカップ監督に西野氏が就任。
 タイ代表にもJリーグ経験者がいるのでした。
 インドネシアやUAEに勝つなど、良い成績を上げています。
 とはいえ、選手層はまだまだなのでタイはこれから。
 西野監督の手腕に期待です。

2019年10月27日 (日)

台湾のお菓子

◆【画像】台湾のお菓子がめっちゃ日本意識しててワロタwwwww
http://blog.livedoor.jp/nwknews/archives/5549324.html

 台湾だと日本好きを感じたりする。

*****
◆NHKラジオ(1027)
○海外まいあさだより
 韓国の釜めしは容器が石でできています。
 銘々皿に取り分けて、残ったおこげにお湯を入れて食べるそうです。
 ハスの葉でご飯を包んだ精進料理も最近人気なんだとか。

2019年10月26日 (土)

浸水エリアとハザードマップ

◆台風19号の浸水エリア ハザードマップの浸水想定と多くが一致
https://www3.nhk.or.jp/news/html/20191025/k10012148861000.html

 やはり専門家の作成した地図は役に立つということです。

*****
◆NHKラジオ(1026)
〔ワールドネットワーク〕
○アメリカ・ロサンゼルス 二見文子
 環境保護活動を行う有名人たちについての話題。。
 ジェーン・フォンダとかレオナルド・デカプリオとか、錚々たるメンバー。

○海外まいあさだより
 ファッションの国イタリアでは靴は革靴というイメージですが、カジュアルシューズも増えているそうです。
 そんな中カジュアルシューズのリサイクルが話題に。
 ばらして再利用するにもちょっと難しそう。

2019年10月25日 (金)

銀河英雄伝説 Die Neue These 星乱第二章

 銀河英雄伝説 Die Neue These 星乱の第二章が今日から公開です。
 初日に見てきました。
 リメイク版は絵がきれいになりましたね。
 戦闘も3Dがよく映えます。
 丁寧に原作準拠に作っているので好感が持てます。
 11月の終わりに第三章、楽しみです。

*****
◆NHKラジオ(1025)
〔ワールドネットワーク〕
○ポーランド・ワルシャワ 岡崎恒夫
 ワルシャワの植物園の話題。
 桜の女王が桜を植える行事がありました。
 桜の女王というのは2年ごとに選ばれるそうです。
 少し前には秋篠宮殿下ご夫妻が植樹してたとか。

○ワールドリポート
 イスラエルのネタニヤフ首相が組閣できなかったため、今度は野党のガンツ代表が組閣を準備。
 これで組閣が失敗した場合今年三度目の総選挙になるかもしれません。
 大変だわ。

2019年10月24日 (木)

イギリスのEU離脱

◆NHKラジオ(1024)
〔ワールドネットワーク〕
○イギリス・コルチェスター 黒川育子
 イギリスのEU離脱は英首相とEUが合意したものの、英議会では否決。
 先行きが不透明。

○ワールドリポート
 EUの市民は加盟国のどこでも同じように住むことができます。
 イギリスにもEU市民が300万人いますが、イギリスのEU離脱でイギリスはイギリス人が住むものという意識が強くなり、EU市民がイギリス人から迫害される例が増えているとのこと。
 いろいろめんどくさいことが多いですね。

2019年10月23日 (水)

マレーシアの新年は1年に1回ではない

◆NHKラジオ(1022)
○ワールドリポート
 カナダ、トルドー首相の与党が苦戦。
 清廉で人気のあったトルドー首相がスキャンダルで支持率が急落。
 与党自由党と野党保守党の支持は均衡。
 どうなるでしょうか。

◆NHKラジオ(1023)
○ワールドリポート
 台湾の総統選挙まで約3ヶ月。
 民進党の蔡英文氏と国民党の韓国瑜氏が争う形です。
 中国は台湾に対して強い姿勢で、台湾と国交のある国を中国寄りにどんどん塗り替えています。
 この動きに対して米国は中国に強い姿勢を示しています。
 米中貿易戦争もあって複雑です。
 そういった環境もあり中国と距離を置く蔡英文氏が、親中国の韓国瑜氏と比べて優位に見えます。

○ワールドアイ
 マレーシアはイスラム教徒が多数を占める国ですが、ヒンズー教徒もそれなりに存在します。
 今月27日はヒンズー教の新年ディーパバリです。
 他宗教国家のマレーシアでは、イスラム教、ヒンドゥー教、キリスト教、仏教のそれぞれが休日を持ちます。
 学校は宗教ごとに自分の宗教の祭日の前後に休日を足してお休みにしていますが、困るのはインターナショナルスクール。
 インターナショナルスクールではそれぞれに休日を足すので授業日数が年間170日、日本が年間200日なので1ヶ月も休みが多いことになります。
 ただ、そこはそれ、年間授業時間は900時間超と日本の高学年と同じになっています。
 一日に詰めつめにしてるんですね。

2019年10月22日 (火)

「スレイヤーズ17 遥かなる帰路」(神坂一)

 シリーズ開始から30年で、文庫本としては第三部が開始という感じです。
 リナとガウリイの旅が続きますが、今回は外の世界に飛ばされてしまいます。
 あれですね、魔族が仕掛けた結界の「外」へと。
 言葉は通じるけど微妙に違う世界でまたトラブルに巻き込まれる二人。
 今回は新しい仲間が合流して、また独特な雰囲気のパーティーが出来上がります。

 作者さん55歳です。
 この調子で第三部が完走できるのか。
 大変興味がわきます。

 現場からは以上です。

2019年10月21日 (月)

「スライム倒して300年」TVアニメ化!

◆「スライム倒して300年」TVアニメ化!キャストに悠木碧、本渡楓、千本木彩花ら
https://natalie.mu/comic/news/352200

 そろそろアニメ化かなと思っていたので、めでたい。
 魔女の旅々とのコラボイラストも、紅緒さんとあずーるさんの合作で素敵。

*****
◆NHKラジオ(1021)
○ワールドリポート
 米朝協議が不調。
 北朝鮮は米国がお土産を持ってこなかったとして文句たらたら、決裂だと。
 ミサイルとか親北の議員を使って揺さぶりをかけてくるものと見られます。
 一方の米国は決裂との見方はしていません。
 トランプ大統領もディール好きだからねえ。

2019年10月20日 (日)

ここで台湾の献血ポスターを見てみましょう

◆献血ポスターの萌え絵が問題視されているようですが、ここで台湾の献血ポスターを見てみましょう
http://enoge.org/archives/post-56117.html

 ある意味台湾は日本以上に日本化してないか?

*****
◆NHKラジオ(1020)
○海外まいあさだより
 ボストン近郊でキノコ狩りの話題。
 毒キノコにはみんな気を付けているようです。

2019年10月19日 (土)

上から目線の理由

◆「上から目線」の理由を知ったら、それが気にならなくなったという話。
https://blog.tinect.jp/?p=62217

 目から鱗。

*****
◆NHKラジオ(1019)
〔アジアリポート〕
○マレーシア・クチン 酒井和枝
 クチンで開催されている芸術と文化の祭典についての話題。

○カンボジア・プノンペン 倉田浩伸
 カンボジアの交通事情について。
 車社会にあった道づくりがされていないので、駐車場がなかったり。
 信号機の整備も遅れていて、交通マナーを守らない人も多いみたい。
 いろいろ大変。

○海外まいあさだより
 1942年10月12日、コロンブスがアメリカに到着した日。
 アルゼンチンでは文化の多様性を尊重する日、ヨーロッパが大陸を侵略したけど様々な文化が融合したという意味。

2019年10月18日 (金)

Haevest更新がありました(25)

◆Haevest
http://altneues.com/sagon/haevest/h/Haevest.html
◆25【女神に自由を】1429p Give freedom to the goddess.
http://altneues.com/sagon/haevest/season4/62/62.html

 この絵師さん好きです。

*****
◆NHKラジオ(1018)
〔ワールドネットワーク〕
○アメリカ・ニューヨーク 遠藤育美
 ニューヨークはリンゴ狩りの季節。

○ワールドリポート
 北朝鮮が日本海で密漁を続けている話題。
 経済制裁と自国の漁場を中国に売り渡したため、日本やロシアの領域に移動してきたらしい。
 ロシアが取り締まりを厳しくしてきたことから、今後は緩い日本の方にシフトすることが考えられるそうで。
 やだな。

○ワールドアイ
 ミャンマーで独立を果たしたアウンサン将軍の映画が作成されるらしい。

2019年10月17日 (木)

燕雀安くんぞ鴻鵠の志を知らんや

◆鴻が見る風景 ~山本尚教授の巻頭言より~
https://www.chem-station.com/blog/2019/10/yamamoto.html

 Chem-Stationのコラムから。
 科学はわかりやすく役に立つものを求められがちなのだけど、一方で科学はもっと長い視点で見なければならないこともある。
 能力があって真面目な人間に任せておくことも大事なのだ、例えその人が何度か失敗したとしても。
 科学は別に一般の人に理解が得られなくてもかまわないじゃないか。

 という感じです。
 興味のある方は記事を読んでください。
 社会に余裕がないという人もいますが、別に社会に余裕がなくてもやる人はやるんです。
 効率至上主義は、いずれ効率が悪いことがわかったりします。
 そんなものです。

*****
◆NHKラジオ(1017)
〔ワールドネットワーク〕
○ベナン・コトヌー 石田泰久
 先進国からの援助物質は果たしてアフリカの国々の為になっているのか。
 先進国が発展した陰にアフリカ諸国の犠牲があったのではないか。
 そうした話題の後、ベナン人とのハーフである八村選手、ベナンから多くの奴隷が渡ったハイチ人とのハーフである大坂選手など、日本は意外とベナンと関係があるのだと。
 残念ながら二人とも名字が日本名なのでベナンの人にはあまりそういったことが知られてないみたい。

○ワールドリポート
 中国で国慶節の時に行われた軍事パレードは、アメリカに対抗する力があることを内外に示した感じがあります。
 しかしながら、米中貿易摩擦や香港問題など内憂外患が多い状態。
 なかなか大変。

2019年10月16日 (水)

台風で浸水した住宅地の光景に日本の凄さを見出す海外の人々

◆海外「日本以外じゃあり得ない!」 台風で浸水した住宅地の光景に日本の凄さを見出す海外の人々
http://kaigainohannoublog.blog55.fc2.com/blog-entry-3229.html

 ゴミが浮いてないことに驚かれているのか・・・

*****
◆NHKラジオ(1016)
○ワールドリポート
 ベトナムの犬肉食の話題。
 昨今のペットブームもあってか、ベトナムでも行政が犬を食べない様に指導しているようです。
 行政も禁止まではしてないし犬肉文化がすぐになくなることはないでしょうが、時代は変わりつつあるようです。

○ワールドアイ
 カンボジアの通勤手段について。
 カンボジアでは始業が7時とかみたい。
 周囲で乗りあってトラックで来るとか。
 インド製のリクショーと呼ばれるタクシーがよく利用されているそうです。
 タイのトゥクトゥクみたいなの。

2019年10月15日 (火)

女書

世界唯一の女性文字「女書」の作品展 中国・長沙市
https://www.afpbb.com/articles/-/3249436

 wikiをおさらいすると、
・中国湖南省のあたりで女性のみが使う文字があった
・女性が漢字を使うことが忌み嫌われていたため、女書が生まれた。なお男性が習うこともやはり忌み嫌われていた。
・文化大革命後は女性も漢字を学ぶようになったため、次第に使われなくなっていった。2004年に最後の使い手がなくなったとされる。
 ということのようです。

 初期条件が似たような日本のひらがなの運命とだいぶ違うのが興味深いです。
 日本のある意味いい加減なところと、中国の意外と厳格なところの差でしょうか。

*****
◆NHKラジオ(1015)
○ワールドリポート
 ビートルズのリンゴスターにインタビューした話題。

2019年10月14日 (月)

楽園追放

 久しぶりに監督水島精二、脚本虚淵玄のアニメ、楽園追放を見た。
 未来の世界、荒廃した地球を捨てた人類は宇宙空間に電脳世界を作り上げていた。
 そこで起きたハッキング事件を調査するため、主人公は地球に降り立つ。
 そこで出会ったのは意外なものだった。
 というところで始まる物語。
 キャラクター、声優、アクション共によくできている。
 虚淵玄の世界観が切れていてこれまたよい。
 たまに見返したくなる作品というのはあるものですね。

2019年10月13日 (日)

秋のカルチャーラジオ

 NHKのカルチャーラジオ、10月からの放送です。
 ちょっと時間が経っていてすみません。

〇歴史再発見 「古代天皇制はいかにして成立したか」
 日本古代史ですね、ロマンですね。

〇芸術その魅力 「ゴスペルソングの歴史」
 ゴスペルソングと黒人奴隷の歴史みたいな。

〇文学の世界 「『死者の書』~古代エジプトと折口信夫をめぐって」
 死者の書って渋いところで来ました。

〇科学と人間 「歴史を変えた気象・災害」
 昔は歴史は人間が作るものという意識が強かったのですが、自然環境には勝てませんね。

〇こころをよむ 縁をいきる~執着から自由になるために
 久しぶりに宗教もの。講師は川村妙慶さん。

2019年10月12日 (土)

山小屋ともみの木

◇はぁとふる倍国土@若ゲのいたり発売中さん
今、気づいたんだけどさぁ。
ヤマト1話の遊星爆弾で地球が攻撃されるシーン、55秒あたりで吹き飛ばされる「山小屋ともみの木」って、当時の裏番組「アルプスの少女ハイジ」への挑戦状じゃないのかな?
https://t.co/xnAPh8lBul
https://twitter.com/keiichisennsei/status/1182484443446951937

 それはなんとなくそうは思っていた。

*****
◆NHKラジオ(1012)
〔アジアリポート〕
○ロシア・イルクーツク 多田麻美
 ロシアの学校の様子について。
 ロシアの小中高は452の11年。
 ロシアでは18歳になったら1年間の兵役があり、大学に入ったら兵役免除らしいです。
 その他大学の学生寮のお話や、お酒タバコのお話など。

○フィリピン・バリワグ 野村幸代
 フィリピンでもハロウィーンの季節。
 フィリピンのこの季節はお墓参りの季節。
 日本で言えばお盆みたいなもので帰省ラッシュもあります。
 親族で集まってにぎやかに故人と語り合うのは田舎あるある。

○海外まいあさだより
 北京の新しい国際空港の話題。
 世界最大規模の空港を目指しているそうです。
 高速鉄道も乗り入れていて、ハブ空港としても期待されています。
 北京には既に国際空港がありますが、それでは不足するくらい便数が増えたみたいです。
 新空港はかなり機能的に作られていて、見学者も多数訪れているようです

2019年10月11日 (金)

ドイツ経済もそろそろ

◆無限に時間を消費してしまう恐怖 東京の交通網をリアルタイムに再現した3Dマップ「Mini Tokyo 3D」がやばすぎる
https://nlab.itmedia.co.jp/nl/articles/1910/10/news107.html

 ある意味凶悪。

*****
◆NHKラジオ(1011)
○ワールドリポート
 ヨーロッパ経済をけん引するドイツもマイナス成長。
 自動車部品メーカーも仕事が減って従業員は時短に。
 時短した分の大部分は政府が負担。
 ただし、経済不況が長引くと苦しい状況に。
 そして経済が回復する見込みはあまりない。
 イギリスのEU離脱問題とかあるし。

2019年10月10日 (木)

宇宙物理たんノーベル賞を当てる

◇【速報】宇宙物理たんbot、2019年ノーベル物理学賞の予言当たる

【宇宙物理たんbotの大予言】
今年は10月8日がノーベル物理学賞デーですわ
2日後に迫った今日わたくしちょっと大宇宙から啓示を受けまして、2019年ノーベル賞受賞者を予言しましたわ♪
https://t.co/rHt11VwHtt https://t.co/ljcHYwVXNx https://t.co/FDUXm3w7M1
https://twitter.com/astrophys_tan/status/1180833199619919875

 当てたねえ。

*****
◆NHKラジオ(1010)
○ワールドリポート
 昨年のノーベル平和賞受賞者のムクエゲ医師。
 新たに性暴力被害者の救済をコンゴから世界に広げようとしています。

○ワールドアイ
 NBAのロケッツのGMが香港デモ支持にたいして中国が不快感を表し撤回。
 NBAがこれを批判すると、NBAのスポンサーの中国企業や中国政府が反発。
 お金か自由か。

2019年10月 9日 (水)

ノーベル賞

◆The Nobel Prize in Physiology or Medicine 2019 was awarded jointly to William G. Kaelin Jr, Sir Peter J. Ratcliffe and Gregg L. Semenza "for their discoveries of how cells sense and adapt to oxygen availability."
https://www.nobelprize.org/prizes/medicine/2019/summary/

 2019年のノーベル医学生理学賞にウイリアム・ケーリン、ピーター・ラトクリフ、グレッグ・セメンザの3名。

◆The Nobel Prize in Physics 2019 was awarded "for contributions to our understanding of the evolution of the universe and Earth's place in the cosmos" with one half to James Peebles "for theoretical discoveries in physical cosmology", the other half jointly to Michel Mayor and Didier Queloz "for the discovery of an exoplanet orbiting a solar-type star."
https://www.nobelprize.org/prizes/physics/2019/summary/

 物理学賞はシェル・マイヨール、ディディエ・ケロー、ジェームズ・ピーブルズの3名。

 カリフォルニアチームで米国の英雄にもなってノーベル賞確実と言われたジェフリー・マーシーはセクハラなどでフェードアウト。諸行無常としか言いようがない。

 なお2016年のカルチャーラジオで井田茂先生が解説していました。

◆The Nobel Prize in Chemistry 2019 was awarded jointly to John B. Goodenough, M. Stanley Whittingham and Akira Yoshino "for the development of lithium-ion batteries."
https://www.nobelprize.org/prizes/chemistry/2019/summary/

 ノーベル化学賞はリチウムイオン電池。
 旭化成の吉野さん受賞です。

 2017年のカルチャーラジオで吉野さん本人が解説していました。

*****
◆NHKラジオ(1009)
○ワールドリポート
 香港で続く抗議活動。
 若者以外にも中高年が参加している。

○ワールドアイ
 ベトナムの人は花が大好き。

2019年10月 8日 (火)

抗菌薬における不採算の問題

 某紙の記事から。
 日医工の抗菌薬セファゾリンナトリウムで供給停止が続いている問題で、製造コストが薬価を上回るという厄介な話がある。
 例えばセファゾリン0.5gで、薬価が97円なのに対し、製造コストがだいたい120円の計算だとされている。
 これまで中国など海外の安い原薬頼みだったものが品質の厳格化や海外の需要増でその原薬が高騰、採算割れの状況に陥っている。
 そもそもの数量が不足して現場でパニックが起こるという最悪の状況も考えられ、日本国内で原薬を確保する必要性も考えないといけない。
 どちらにしても不採算になる抗菌薬については薬価の引き上げも検討しないといけない。

 世の中の人は薬が不採算になって市場から消えていくという問題をまだ認識できないかもしれないが、十分予測される事態なのである。

*****
◆NHKラジオ(1008)
○ワールドリポート
 アメリカで若者が社会主義を好意的にとらえ始めているようです。
 富の集中、格差社会に反発している模様。

2019年10月 7日 (月)

ラニチジンがえらいことに

◆胃潰瘍薬11社が回収…発がん性物質含むおそれ
https://yomidr.yomiuri.co.jp/article/20191005-OYTET50001/

 ラニチジン塩酸塩が大変な騒ぎに。

*****
◆NHKラジオ(1007)
○ワールドリポート
 タイはバンコクの中華街、都市開発によって変わりゆく。

2019年10月 6日 (日)

プロ奢ラレヤーに奢りにきた人の話

◆プロ奢ラレヤーに奢りにきた人の話
https://twitter.com/i/moments/1079681543327539200

 深い話ばっかりだ。

*****
◆NHKラジオ(1006)
○海外まいあさだより
 中国は深圳の話題。
 ターミナルは広い、道を走っている車はEVや高級車、高層ビルが林立する大都会、マナーもよい、若者が生き生きしているなど。
 高度成長はいいよね。

2019年10月 5日 (土)

タイでは太りすぎで兵役からはじかれる人が増加

◆NHKラジオ(1005)
〔アジアリポート〕
○シンガポール 酒井奈美子
 ラッフルズさんというシンガポールの建設に欠かせない人の話題。
 その建設から200年経つということでいろいろなお祭りが開催されています。

○タイ・バンコク 江幡むつみ
 タイでの運動ブームと健康について。
 タイではマラソンブーム。
 タイでは肥満が問題で、兵役に不敵なBMI25以上の人が増えているそうです。

○海外まいあさだより
 ニューヨークの温暖化サミットから、環境問題についていろいろな話題。

2019年10月 4日 (金)

インドネシアの首都移転

◆NHKラジオ(1004)
〔ワールドネットワーク〕
○オーストラリア・メルボルン 黒木愛子
 オーストラリアンフットボールリーグ(AFL)の話題。
 メルボルン生まれのオーストラリア独自のフットボール。
 競技場が広くて楕円形とかルールが独特とか、いろいろすごい。

○ワールドリポート
 インドネシアはジャカルタから首都を移転するとのこと。
 ただ、インドネシアは工事が良く遅れるので現在の大統領の任期中に終わらない可能性もあり、微妙な状態。
 なお経済関連はジャカルタに置いておくので日本企業は静観しているみたいです。

2019年10月 3日 (木)

イタリアにはピザの自販機がある

◆NHKラジオ(1003)
〔ワールドネットワーク〕
○イタリア・シエナ 大矢アキオ
 イタリアの自動販売機の話題。
 イタリアで最も売れるものは、エスプレッソコーヒーだとか。
 また、ピザの自動販売機もあるらしいです。
 さすがイタリア。

○ワールドリポート
 アメリカ、トランプ大統領のツイッターの話題。

2019年10月 2日 (水)

オーストリアの選挙結果

◆NHKラジオ(1002)
○ワールドリポート
 オーストリアでは国民党と極右政党の自由党の連立政権でしたが、自由党のロシア疑惑から内閣不信任となり選挙となっていました。
 選挙の結果、国民党は票を伸ばし、件の自由党は票を大きく失いました。
 票を伸ばしたのは緑の党。
 国民党がどの党と連立を組むかに注目が集まっています。

○ワールドアイ
 フィリピン・バリワグの野村幸代さんのリポート。
 フィリピンではある程度以上の家ではメイドを雇うのだそうです。
 そんなメイドさんについての話題。
 メイドさんによっては洗濯機や電子レンジを知らずに育った人もいるので一筋縄ではいかないようです。
 文字が読めなくても気立てがいい人とか、それぞれあるみたい。

2019年10月 1日 (火)

経済界はまだ消費税上げたいの?

◇井上純一(希有馬)さん
消費税を10%にしておくのはヤバいという話かと思ったら逆だったとは……頭おかしい。 消費税 「10%で未来永劫大丈夫というのは危険」 経済同友会 | NHKニュース https://t.co/cCabQ5nlWB
https://twitter.com/KEUMAYA/status/1178992672196816896

 まだ消費税率上げて自分たちの首を絞めたいのか。
 マゾヒストですか?

*****
◆NHKラジオ(1001)
○ワールドリポート
 アメリカ大リーグの大谷選手の話題。
 怪我や手術の影響で振るわなかったシーズン、厳しい意見も。
 来年は二刀流が復活、見返すことはできますでしょうか。

« 2019年9月 | トップページ | 2019年11月 »

今日の月齢

無料ブログはココログ

その他

  • 記載されている会社名・製品名・システム名などは、各社の商標、または登録商標です。
    Copyright (C) 2010 - 2015 SQUARE ENIX CO., LTD. All Rights Reserved.