日本の黒人
◆海外「米国とは大違い!」日本の平等さが一目で伝わるビデオに黒人たちが超感動
http://dng65.com/blog-entry-7013.html
映画とかテレビとかで黒人はよく見るようになったし、都会だと更に違和感なし。
*****
今年は見に来ていただきありがとうございました。
来年もよろしくお願いいたします。
« 2019年11月 | トップページ | 2020年1月 »
◆海外「米国とは大違い!」日本の平等さが一目で伝わるビデオに黒人たちが超感動
http://dng65.com/blog-entry-7013.html
映画とかテレビとかで黒人はよく見るようになったし、都会だと更に違和感なし。
*****
今年は見に来ていただきありがとうございました。
来年もよろしくお願いいたします。
◆海外「日本では3/4の男は妻に金を全て渡しているそうだ」→「それが普通じゃないのか?」
http://galapagosjapan.blog.fc2.com/blog-entry-2980.html
世界的にどちらがメジャーなんだろう。
*****
◆NHKラジオ(1230)
○ワールドリポート
オランダ・ハーグの国際司法裁判所でミャンマーのロヒンギャ問題について裁判。
スーチー氏が自ら法廷に立ちましたが、欧米を中心にかなり批判を受けました。
ロシア語人口が減っているらしい。
ソ連崩壊前まで3億5千万人はいたロシア語話者が、今や推計で1億5千万人ほどになっているらしい。
東側諸国の共通語だったのに、世の移り変わりはすごい。
*****
◆NHKラジオ(1229)
○海外まいあさだより
中国ではモテる男性として、色黒より色白の人が高給取りに見られ、やせぎすの人より小太りの人が食が豊かということで好まれるらしい。
日本とは逆の感じなので面白い。
◆オリオン座のベテルギウスに異変、超新星爆発の前兆か 天文学者
https://www.cnn.co.jp/fringe/35147489.html
今どの段階なんだろう。
*****
◆NHKラジオ(1228)
〔ワールドネットワーク〕
○アメリカ・ミシガン 宮崎覚
宮崎さんの選ぶアメリカの三大ニュース。
大統領の弾劾訴追、高校生の銃規制運動、タイガーウッズの復活。
○海外まいあさだより
エジプトではイスラム教なので年末年始を祝うということはありません。
エジプトにいるキリスト教徒コプト教徒にとってのクリスマスシーズンになっています。
12月24日のものとコプト教の1月7日のものがあるのでずっとクリスマスシーズン。
そもそもエジプトは最近まで1月1日が祝日ではなかったのです。
◆海外「本場を超えてる!」日本人が魔改造したパスタ料理をイタリア人シェフが大絶賛
http://dng65.com/blog-entry-6998.html
日本=魔改造。
*****
◆NHKラジオ(1227)
〔ワールドネットワーク〕
○オーストラリア・メルボルン 黒木愛子
オーストラリアの三大ニュース。
1つ目は猛暑、2つ目は大雨と洪水、3つ目はウルルの登山禁止。
○ワールドリポート
2004年のインドネシア大地震と大津波の話題。
あれから15年、津波の記憶が薄れつつあります。
○ワールドアイ
マレーシアは多民族国家。
各宗教の行事毎に学校では1時間使ってパーティーが行われます。
その時には制服以外の民族衣装などのさまざまな服を着ていきます。
あと多民族国家なので、どのお医者さんがどの言語を使うかは要チェック。
◆海外「泣いた!」日本が生んだ世界を変えたゲームに海外が感動
http://dng65.com/blog-entry-7001.html
今度FF7のリメークが出るね。
*****
◆NHKラジオ(1226)
〔ワールドネットワーク〕
○ベナン・コトヌー 石田泰久
今年のベナンの三大ニュース。
一つは選挙制度が変わって、野党がボイコット投票率低下軍隊出動と散々な選挙になったこと。
もう一つはナイジェリアとの国境の貿易が封鎖されて、国内のガソリンが高騰していること。
最後はアフリカのサッカー大会でベスト8に入ったこと。
○ワールドリポート
在日米軍への思いやり予算の増額をトランプ大統領が求めたという話題。
◆NHKラジオ(1225)
○ワールドリポート
ルーマニアのチャウシェスク大統領が処刑されて30年。
ルーマニアは人口の減少に困っています。
経済格差と汚職やわいろの横行で国民がルーマニアを後にしているのです。
田舎では出稼ぎの為に若者がいなくなっています。
都会でも医者などの技術職が欧州の他の国に出て行っています。
ルーマニアでもいろいろ対策を考えているのですが、なかなか大変。
◆外国人「中国アニメは日本アニメを超えると思う?」(海外反応)
http://xxxkikimimixxx.blog.fc2.com/blog-entry-10336.html
いいものはいい。
そして人による。
*****
◆NHKラジオ(1224)
○ワールドリポート
アメリカの大手航空機メーカー、ボーイングのトップが解任。
ボーイング737MAXが度重なる事故で多数の死者を出しています。
飛行再開のめどはたっていません。
生産もストップして在庫が数十機近くの飛行場に置いてあるという。
ボーイングの従業員15万人、関連会社1万社と巨大なのでアメリカ経済への影響も懸念されています。
◆NHKラジオ(1223)
○ワールドリポート
中国は2022年の冬のオリンピックに向けて冬季スポーツの人口を増やす計画。
中国は北の方でも意外と雪が降るところが少なくて、今回の冬季オリンピックでも人工雪が使われるのだとか。
○ワールドアイ
イギリスでは総選挙の結果EU離脱が確実になりましたが、今度はスコットランドの分離独立問題が。
イングランドとの合同以降、吸収されたとの意識が強く独立の動きはずっと続いています。
さて、スコットランドがイギリスから独立した後EUに加盟するとのことですが、通貨はポンドのまま貿易の障壁は低くという方針だそうです。
それってEUがイギリスにやめて欲しいと思っていたのと一緒では。
現時点では独立に反対のスコットランド人が僅かに多いようなので、すぐにという話でもなさそうです。
第一章の歴史的に見る巨大数では、みんなおなじみの劫、恒河沙、那由他、阿僧祇など歴史的に知られている巨大数の話が展開されます。
第二章では、高校で習うアボガドロ数や、物理では宇宙の全陽子とされるエディントン数などの大きな数字の話題が出てきます。
そして、第三章では数学の世界。数学が好きな人なら狂喜乱舞する話が満載です。
数学の大好きな人は一度読んでみてもいいかも。
僕のヒーローアカデミア映画見てきました。
良かった。
ジャンプ映画はこれがないと。
そして、声優さんの喉が心配なくらい激しいこと激しいこと。
すごいなあ。
*****
◆NHKラジオ(1222)
○海外まいあさだより
韓国の床暖房、オンドルの話題。
◆NHKラジオ(1221)
〔アジアリポート〕
○タイ・チェンマイ 長田繁人
タイ語の話題。
タイ語は子音、母音共に40種類以上、声調が5種類だそうで、難しい言語です。
さらにチャンマイは北タイ弁となっていて、さらに聞き取りにくいそうで。
外国語は難しい。
○韓国・スウォン キムアソン
キムチを漬けるキムジャンの季節の話題。
しかし、若い世代はキムチを食べる人が減っていて、キムジャンも親に言われるからやっているという感覚だとか。
世代間の隔たりが激しいみたい。
キムチ冷蔵庫も専用のものはそれほど必要ではなくなって、キムチ冷蔵庫に普通の冷蔵庫の機能を足したものが普及して普通の冷蔵庫がなくなったり、キムチ冷蔵庫の小型タイプがでてきたり。
韓国でのキムチ文化も少しずつ変わっているようです。
○海外まいあさだより
イタリアでのクリスマスの様子など。
スターウォーズ、エピソード9、スカイウォーカーの夜明け見てきました。
英雄が去って、物語が終わりました。
英雄たちの物語であり、家族の物語でした。
スターウォーズはその音楽の良さも人気の一つでした。
良かった。
もしこれからエピソード1から9まで続けて見る人は幸せだろうなあ。
*****
◆NHKラジオ(1220)
〔ワールドネットワーク〕
○イタリア・シエナ 大矢アキオ
イタリアでは家の間取りの広さが狭い方にシフトしているそうです。
大家族制ではなくなってきていることとか少子化とか。
日本と似たような話です。
○ワールドリポート
中国でクラフトビールの人気が上昇中。
○ワールドアイ
カンボジアの食文化の話題。
◆NHKラジオ(1212)
〔ワールドネットワーク〕
○イギリス・コルチェスター 黒川育子
総選挙が終わり、保守党の圧勝と労働党の惨敗。
労働党のコービン党首のあまりの不人気にため息。
○ワールドリポート
韓国で芸能人の自殺が相次いでいる話題。
○ワールドアイ
タージマハールでサルが我が物顔で観光客を襲撃。
排除しようとするも動物愛護団体や宗教上の理由でできず。
タージマハールに行く人は気を付けてね、ということです。
◆日本人「焼き餃子の方が明らかに美味しいのに中国人が水餃子にこだわるのはなんで?」 中国の反応
https://chinareaction.com/blog-entry-4131.html
>中国人「水餃子の方がおいしいのになぜ日本人は焼き餃子にこだわるのか?」
まあ、そうなる。
*****
◆NHKラジオ(1218)
○ワールドリポート
アフリカでは貧困層の子は生理用品が買えず、そのため退学してしまうことも。
そんな中トウモロコシから生理用品を作る支援団体が現れました。
日本の花王も協力しているそうです。
◆海外「やっぱり!」日本のラノベ作家も批判した環境保護少女の嘘がバレて海外が大騒ぎ
http://dng65.com/blog-entry-6974.html
これはグレタ女史だけの問題じゃないよね。
スポンサーは誰だよ。
*****
◆NHKラジオ(1217)
○ワールドリポート
難民の話題。
難民の数は大変なものですが、難民を受け入れる国の大変さも。
難しい問題。
◆安倍首相の日本国憲法改正論に賛成する?(海外の反応)
https://kaigaiwelcome.com/blog-entry-509.html
隣が日本じゃ無ければ別に誰も反対しないだろう。
*****
◆NHKラジオ(1216)
○ワールドリポート
韓国の焼酎にはラベルに女性芸能人の写真が貼ってあることがあるのですが、飲酒を規制するためにその広告を禁止しようとしているとか。
世間の意見は半々。
議会では法案が成立しそうだとのこと。
◆中国人「日本人はなぜ米も麺も餃子も主食なのに全部一緒に食べるの?」→日本人の返答が秀逸すぎる!【台湾人の反応】
https://thainokoe.com/taiwan-hanno/ramen-rice-gyoza/
バグでも仕様でも間違ってないとは思うけど・・・
*****
◆NHKラジオ(1214)
○海外まいあさだより
中国で開催された日本語アフレコ大会。
これまで地方ではアニメやドラマのアフレコがありましたが、今回全国大会でニュースのアフレコも。
レベルが高くて将来楽しみというよりは脅威。
◆NHKラジオ(1215)
○海外まいあさだより
教会でのヘンゼルのメサイアの合唱の話題。
◆外国人「やばいぐらい狂っているな!」中国で争った日本企業vs中国企業の裁判がひどい結果だと話題に
http://lakatan.net/archives/post-7010.html
中国の知的財産に関しての処理はけっこうやばい。
*****
◆NHKラジオ(1214)
〔アジアリポート〕
○中国・上海 板屋美幸
上海のごみの分別が今年から始まりました。
ゴミの量も少なくなっているみたいです。
ゴミに関しての中国の話題。
○ベトナム・ホーチミン 山崎亜理佐
ベトナム産のカカオの話題。
ベトナムでカカオの生産が増えているそうです。
ベトナム産のチョコレートがこれから注目かもしれません。
その他、いろいろな日本や海外の店がベトナムに出店ラッシュです。
◆誰もがやりがちな“ある行為”で睡眠の質がガタ落ち!? 負のスパイラルを避ける為に心がけることとは
http://enoge.org/archives/post-58396.html
寝る前に無茶してはいかん。
*****
◆NHKラジオ(1213)
〔ワールドネットワーク〕
○ポーランド・ワルシャワ 岡崎恒夫
ポーランドで初めて歌舞伎の公演がありました。
能とか狂言とかはありますが、歌舞伎はまだでした。
○ワールドリポート
ロシアのドーピング疑惑について。
○ワールドアイ
ベトナムでのベートーベンの第九の話題。
◆グレタ・トゥンベリがタイム誌のパーソン・オブ・ザ・イヤー2019に選ばれたことに対する海外のツイッターの反応まとめ
https://kaikore.blogspot.com/2019/12/time-person-gretathunberg.html
意見真っ二つ。
*****
◆NHKラジオ(1128)
〔ワールドネットワーク〕
○エジプト・カイロ 中野眞由美
エジプト日本科学技術大学の設立の歴史の話題。
緒方貞子さんの尽力や、エジプト革命で暗礁に乗りかけたこととか。
○ワールドリポート
アメリカの里親制度が危機に。
虐待やオピオイドの濫用などで保護されるべき子供が増えています。
里親になることができる人がだんだん減っているそうです。
そして虐待された子供を引き取る困難さもあります。
里親の大変さに耐えられなくなった人も多いようです。
アメリカの里親制度を見習え、だけではすまない現実があるようです。
◆世界で最年少 34歳の首相誕生へ フィンランド
https://www3.nhk.or.jp/news/html/20191210/k10012208681000.html
30代前半とはすごいな。
世界がどんどんラノベ化しているかもしれない。
*****
◆NHKラジオ(1211)
○ワールドリポート
シンガポールで人気の日本酒。
現地料理に合わせた新しい飲み方が開発されているようです。
◆真珠湾攻撃78年 知られざる強制収容所 ハワイ
https://www3.nhk.or.jp/news/html/20191208/k10012206911000.html
勝者は断罪されない。
*****
◆NHKラジオ(1210)
○ワールドリポート
中国国家が発行するデジタル人民元。
人民元を世界に広げたい中国の目論見。
人民元が国際通貨として使えるようになればドルによる経済制裁が使えなくなる可能性も。
◆【海外の反応】留学先=日本の高校での生活
http://kaigaihannnoumatome.ldblog.jp/archives/4610477.html
リアルな日本の高校風景がアニメに見えるらしい。
*****
◆NHKラジオ(1208)
○海外まいあさだより
アルゼンチンのクリスマスの様子。
今年はアルゼンチンの通貨安のため、物価が大変なことに。
◆NHKラジオ(1209)
○ワールドリポート
タイの沿岸部の村は地球温暖化の影響でたいへんなことに。
海岸浸食によって村はどんどん海に沈んで、電柱などが海に立っている様子も。
このままだと将来バンコクまで浸食が進むかもしれないと言われているとか。
○ワールドアイ
イギリスの総選挙が12日に。
保守党が過半数を確保するか、労働党が挽回するか。
いよいよ今週決まります。
2010年代後半に一世を風靡したアニメたち。
「君の名は。」
「鬼灯の冷徹」
「メイドインアビス」
「けものフレンズ」
「幼女戦記」
「機動戦士ガンダム鉄血のオルフェンズ」
「シドニアの騎士」
これら7作品を代表としてアニメが語られます。
いろいろ分類されていて読みごたえがありますが、何せアニメ論なのでそれなりの数のアニメを視聴していないと置いてけぼりになります。
この先生の授業で課されたノルマがアニメ週20本以上というのですから、素人にはまねできませんね。
内容はあまりにも濃いので要約できません。
是非手に取ってみてください。
但し、アニメをそれなりの数見ている人限定です。
2020年代に町口先生が注目しているのが
①終末もの
②大戦間もの
③ガンダム
④ハードサヴァイヴ系
⑤外史もの
の5つだそうです。
読むのが止まらなくて一気読みでした。
◆外国人「旧日本海軍の艦船の沈没位置を全て表示するとこうなるらしい…」
http://www.all-nationz.com/archives/1076468405.html
ものすごい戦争だったんだなということがあらためてわかる。
*****
◆NHKラジオ(1207)
〔アジアリポート〕
○マレーシア・クアラルンプール近郊 松沢宰美
今回はベトナムの今昔物語。
昔のベトナムは物は少なかったし外国人に自由がなかったとのことです。
○中国・北京 斎藤淳子
中国でのレストラン事情など。
中国での支払いは金持ちが払うルールや地元の人が払うルール。
ただし若い世代は割り勘が多くなっているみたい。
○海外まいあさだより
台湾と中国の経済関係について。
米中貿易摩擦のため、中国製を台湾製と原産地を偽装するケースが増えているそうです。
ルパン三世 THE FIRTST見てきました。
良かった。
CGでアニメの味がどう変わるか少し心配していたけど杞憂でした。
CGならではの映像美が加わって大変良かった。
声優陣もキャストが交代したけどもう違和感ないですね。
ヒロインの広瀬すずさんも序盤は堅かったけど、その後は全く気にならなかった。
ストーリーは王道、ど真ん中。
これがいい。
もし、カリオストロの城とか複製人間とか見ていない人は、この映画を見た後に見た方が絶対いい。
何かいろいろ感じるところがあるはず。
もちろん、古参ファンは見に行かないと損です。
*****
◆NHKラジオ(1206)
○ワールドリポート
インドでの女性ラグビーの話題。
女性がスポーツをするのが好まれないインドで活躍する女性たち。
○ワールドアイ
フィリピンはキリスト教の国ですが、Septemberからクリスマスムードになるのはこの国だけ。
フィリピンでは名付け親というか後見人の風習があるので、プレゼントをあげたりもらったりする人がそれだけ多数になります。
数が多くて大変だけど楽しそう。
◆NHKラジオ(1205)
○ワールドリポート
中国でスパイの疑いで日本人が拘束され続けている話題。
日本の中国研究者がどんどん拘束、日中の関係者から懸念されています。
学者やビジネスマンが拘束され続けると、そのうち変なことになるかも。
◆中国のシャープパワーから見る北大教授拘束事件
https://www.nippon.com/ja/in-depth/d00527/
>このような制度的な非対称性に基づく中国の外部への浸透、それこそが中国のシャープパワーである。中国から先進国には出やすく、先進国から中国には入りにくい。米国はこれを防ごうと「壁」を作ろうとしているが、その効果は依然分からない。中国は、先進国を始め多くの国や地域との間でこのような問題を起こしていくつもりだろうか。今後も継続すれば、中国と世界各国、とりわけ制度的対称性が強い先進国との関係性において次第に顕著になっていく可能性もある。日中関係においても、今後、この問題を適切に処理しなければ、学問の世界のみならず、ビジネスを含む各領域で同様の問題が発生するかもしれない。もしそうなれば、日中関係の屋台骨を揺るがしかねない。
中国の我が世の春がいつまで思い通りになるか。
それは誰にもわからない。
◆アフガニスタンで銃撃された中村哲医師死亡
https://www3.nhk.or.jp/news/html/20191204/k10012201951000.html
長年アフガニスタンで復興に尽力していた中村氏が亡くなりました。
長い間お疲れさまでした。
あなたの行動は内外の人の想いに残り、後に続く人の希望となるでしょう。
*****
◆NHKラジオ(1204)
○ワールドリポート
ドイツはベルリンで人口増加に伴って家賃が高騰しています。
経済が好調な証拠ですが、住民は不満。
政府は家賃の据え置きを法令化。
ただし、マイナスの影響も懸念されています。
大変だなあ。
◆米民主党の自滅でトランプ再選へ
https://tanakanews.com/191201dem.htm
このサイトは田中宇先生を見守っています。
民主党というのはどの国でもあれみたいですね。
目的がよくわからない。
*****
◆NHKラジオ(1203)
○ワールドリポート
ニューヨークはゴミの街。
分別なく大型家具も何もかもゴミとして出されています。
リサイクルしたりいろいろ模索されているようです。
◆そうだ、男ならロシアへ行こう。女性の数が男性よりも圧倒的に多いロシア、その理由とは?
http://karapaia.com/archives/52285117.html
だから、おそロシアだと何度言えば(以下略)
*****
◆NHKラジオ(1201)
○海外まいあさだより
中国では寝室でくつろぐことから、一番いい部屋を寝室に充てるのだとか。
親しいお客さんを招き入れるのが寝室とか。
寝室に通されたらびっくりすると思うけど大切に思ってもらっているということらしい。
◆NHKラジオ(1202)
○ワールドリポート
中国の対日感情は改善しているが、日本の対中感情は依然として悪い。
まあねえ。
~空想設定を読み解く31講~
世の中のSFチックなものを科学の目でもう一度見てみたらこうなったという本。
昔々空想科学読本というシリーズがありましたが、あれを彷彿とさせます。
個人的にはこちらの解説の方が好きですね、投げ出し感がそんなにないです。
まあ、ちょっと斜に構えたところがくられ先生の味なので、好きな人は読んでみてください。
しかし、NaBH4をソジボロと略すのは化学者だけですよ。
最近のコメント