2023年12月
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

最近のトラックバック

« 2020年1月 | トップページ | 2020年3月 »

2020年2月29日 (土)

星空保護区

◆地域一丸で守る“美しい星の町”。「星空保護区」認定への第一歩
https://readyfor.jp/projects/biseihoshimori?utm_source=pj_share_twitter&utm_medium=social

 美星町の「星空保護区」への挑戦。
 守るものがあるのは良いことです。

*****
◆NHKラジオ(0229)
○海外まいあさだより
 日本とベナン共和国の交流はゾマホンさんから。
 ベナン人にとって大切なのは、対等な意識を持つこと、ベナンを発展させるのはベナン人自身ということを石田先生は語っています。
 こうした行動ができるのは留学生であると。
 あと、留学生には日本に対する夢を捨てさせ、日本の現実を知ることを大切にしているとのことです。
 そしてベナンの苦難を乗り越えて日本に信念を持ってやってきた留学生に対して甘やかせない様にお願いしたいとのことです。

2020年2月28日 (金)

ポーランド人は乙女の祈りを知らないらしい

◆NHKラジオ(0228)
〔ワールドネットワーク〕
○ポーランド・ワルシャワ 岡崎恒夫
 日本や世界で知られているのにポーランドでは知られていない女性作曲家について。
 「乙女の祈り」の作者テクラ・バダジェフスカですが、地元ポーランドでは音楽学校を出ていないことからほとんど知られていないそうです。
 ポーランドから離れて世界で活躍しましたが、38歳の若さで亡くなっています。
 日本ではよく聞く音楽なのに、ポーランドの音楽の先生も聞いたことがないという。
 不思議な話。

○ワールドリポート
 インド経済が減速しています。
 個人消費の落ち込みが原因で、自動車の販売台数はこのところ減少し続けています。
 インドの国内事業者の抵抗もあって、外資の参入も難しい。
 なかなか厳しい状況みたいです。

2020年2月27日 (木)

AIきりたんのすごさ

◆AIきりたんで『ブルーバード』カバー
https://www.nicovideo.jp/watch/sm36399705





◆AIきりたんで『キリトリセン』カバー 調声済み
https://www.nicovideo.jp/watch/sm36399511





 めっちゃ自然に聞こえる!


*****
◆NHKラジオ(0227)
〔ワールドネットワーク〕
○イタリア・シエナ 大矢アキオ
 イタリアも北部を中心に新型コロナウイルスの感染が拡大。
 北イタリアはイタリア経済の心臓部なので大変。
 そんなイタリアもマスクをするというのは奇異な目で見られるみたい。
 医療関係者に優先させるという意味もあるかもしれませんが。
 もう一つは、紳士向けファッションショーと子供向けファッションショーの話題。
 子供向けファッションショーではロシアのバイヤーが多数いたみたいです。
 ロシアでは子供の成長を盛大に祝う風習があるため、服にも人気がある様です。


○ワールドリポート
 ロッテグループの創業者重光武夫氏の話題。


○ワールドアイ
 アメリカ大統領選挙、民主党の先頭を走るのはサンダース氏。
 一時期勢いのあったブルームバーグ氏は、悪材料がどんどん出て大失速。
 バイデン氏は無難、ブディジェッチ氏は低調。

2020年2月26日 (水)

「機動警察パトレイバー」劇場版の4DX上映決定

◆「機動警察パトレイバー」劇場版の4DX上映決定、復刻版パンフなども販売
https://natalie.mu/comic/news/368565

 4月17日(金)からだそうです。
 近くでやるといいな。

*****
◆NHKラジオ(0226)
○ワールドリポート
 ドイツのメルケル首相が来年の引退を表明しましたが、後継者選びが難航。
 最有力とみられていたクランプカレンバウワー氏が、統率力がないとされて脱落の模様。
 それに代わる候補者の名前が挙がっていますが、さてどうなるか。

○ワールドアイ
 カンボジアからコショウ農園の話題。

2020年2月25日 (火)

バッタ4000億匹 VS 中国アヒル部隊10万羽

◆【決戦】バッタ4000億匹 VS 中国アヒル部隊10万羽
https://www.youtube.com/watch?v=CJesdxrD1O8

 もうあの国、何でもありじゃね。

*****
◆NHKラジオ(0225)
○ワールドリポート
 アメリカ大リーグでのサイン解析問題。
 アストロズがカメラを使ったサイン解析を行っていたということで騒ぎが続いています。
 アストロズも大リーグもこの問題に幕引きしたいようですが、世間がなかなか鎮まらないようで。
 サインを盗むこと自体は黙認されていて、機械を使ったのが問題なようですが。
 難しいね。

2020年2月24日 (月)

北京は小康状態といえど予断を許さず

自分または自分が推す性別や集団を尊族とし、それ以外を卑族として扱う人が多い。
あまり考えなくてよいので楽ではあるが、憎悪が沸騰したあとの人的経済的被害は莫大である。

酒が体に悪いと思っていても飲み続ける人と同じ。

*****
◆NHKラジオ(0224)
○ワールドリポート
 北京の感染状況は緩和の方向に。
 厳格な対応の結果かと思われますが、一方で街はひっそりとしてます。
 これから経済活動を再開すると思われますが、そうすると感染状況がまた悪化するのではないかという危惧もあってなかなか。
 そして武漢ですが、こちらは1日の死者が100人くらい。
 医療従事者が3万人も派遣されていて、感染する人も出てきています。
 経済活動が1ヶ月も停滞しているため、経済への打撃が見えません。
 全人代も延期が決定しています。
 なかなか大変な事態。

2020年2月23日 (日)

ローマ数字の4がIVのわけ

◇横山 明日希さんはTwitterを使っています
漫画『黒執事』の巻数でローマ数字の話がトレンドに出ていますが、ローマ数字の由来の話が面白いので聞いてほしい。

羊の数を数える時、木に刻んでいた。数えやすくするために5区切りで刻み方を変えていた(5は「Ⅴ」で10は「Ⅹ」)。
4は「Ⅴ」に加えて手前の刻んだ跡を含めた「Ⅳ」となった。
https://t.co/WRNruoUdmH
https://twitter.com/asunokibou/status/1230308602579058688?ref_src=twsrc%5Etfw%7Ctwcamp%5Etweetembed%7Ctwterm%5E1230308602579058688&ref_url=http%3A%2F%2Fenoge.org%2Farchives%2Fpost-61102.html

 わかりやすい。

*****
◆NHKラジオ(0223)
○海外まいあさだより
 中国の新型コロナウイルスの為に武漢以外の地方にも影響が。
 都市部だけではなく農村でも外出制限が厳しい。
 買い出しの際にとっても大変。

2020年2月22日 (土)

伝説というか暴勇というか

◆海外「面白すぎる!w」伝説を重ね続ける日本のアニメに海外が興味津々
http://dng65.com/blog-entry-7168.html

 海外でも話題になっていたんだな。

*****
◆NHKラジオ(0222)
〔アジアリポート〕
○シンガポール 酒井奈美子
 シンガポールも新型ウィルスでマスクや消毒液が不足。
 1月から2月は旧正月だがイベントも中止が相次ぐ。

○カンボジア・プノンペン 倉田浩伸
 カンボジアでの呼称栽培の様子について。

○海外まいあさだより
 エジプトでは予防は治療に勝るという格言があります。
 そんなエジプトではハーブが大活躍。
 またエジプトのハーブはヨーロッパでも人気。

2020年2月21日 (金)

イランで議会選挙など

全ての社会思想は決してナチスから遠いわけではない。
また正義感が人種差別と全く接していないわけではない。

ベジタリアンやビーガンは心意気は買うが、環境に全く負荷をかけていないわけではない。道端の草を食べてんじゃないから。

霞を食う仙人でもなければ。しかも仙人は人界に降りてこない。

*****
◆NHKラジオ(0221)
〔ワールドネットワーク〕
○オーストラリア・メルボルン 黒木愛子
 メルボルンの保育園事情について。
 オーストラリアでも保育園は入園待ち。
 しかも料金は1日1万円以上。
 ただ、預けるのは週2~3日とか、1日とかでもできるみたい。
 迎えに行く時間が遅くなると追加料金があったり、ペナルティー感がすごい。

○ワールドリポート
 イランの議会選挙の投票が近づいています。
 穏健派と保守強硬派の勢力があり、ロウハニ大統領を支える穏健派が優勢。
 アメリカの核合意離脱や経済制裁のため、ロウハニ大統領が不利に。
 保守強硬派が勝つと噂されていますが、さて。

○ワールドアイ
 ベトナムはハノイの小松さんから、ベトナムのお正月のテト(節)の話題。
 中国と同じく旧暦で正月を祝います。
 お正月休みは1週間で、出稼ぎに出ていた人が故郷に帰ってきます。
 そんなベトナムでも新型ウィルスのためにイベント中止が続出。
 休みを延ばすところもあって、ベトナムもいろいろ大変。

2020年2月20日 (木)

イギリスの飯が旨くなった?

宗教や政治団体などの思想団体の中の一つにナチスがある。
だから、思想の違う思想団体相手に「ナチスだ」と言いたくなるのはわかるし、実はそんなに遠くない。
当然ながら「お前こそナチス」と返されるのも道理。

そうよ、思想なんてナチスの仲間よ。
認識してね。

*****
◆NHKラジオ(0220)
〔ワールドネットワーク〕
○イギリス・コルチェスター 黒川育子
 イギリスの食事が最近おいしくなったという話題。
 海外の料理がたくさん入ってきたからとか。
 海外料理には日本料理もあって、カツカレーは有名。
 しかし「カツカレー」が一般名と思われていて、チキンカレーも「カツカレー」と言うらしい。
 その他、日本の料理や用語が英語化していたり。
 もう一つの話題は、ベジタリアン。
 動物の肉は地球温暖化に良くないということでベジタリアンが増えているみたい。

○ワールドリポート
 アメリカでも広がっている気候アパルトヘイト。
 地球温暖化による山火事の増加に対してプライベート消防士が来てくれるサービスがありますが、保険が年100万円とか高い。
 保険がない人のところには当然来ません。
 同じように突風などに対しても強い家は高く、安い家は備えがそれほどではありません。
 山火事や突風は気候変動によって引き起こされている面が大きく、経済格差が気候に対する強弱を産んでいる、気候アパルトヘイトになっていると言われています。
 貧乏は辛いよ。

2020年2月19日 (水)

ベテルギウスの変化

◇Astronomy Picture Of The DayさんはTwitterを使っています
[RPT] The Changing Surface of Fading Betelgeuse: https://t.co/mOGipsxqkH by @ESO, M. Montargès et al. https://t.co/sZJ9mZPcrF
https://twitter.com/apod/status/1229442908547317760

 それは暗くなるわね。

*****
◆NHKラジオ(0219)
○ワールドリポート
 中国では新型インフルエンザのため、これからの目途がたっていません。
 そんな中国からみると、日本の対応は甘いと見えるようです。
 専門家の間でも意見が分かれているのでさっぱりわかりません。

2020年2月18日 (火)

世界の防衛大臣で最多フォロワーは誰か

◇河野太郎さんはTwitterを使っています
https://t.co/CRax5yhTcH https://t.co/WXMNkgG430
https://twitter.com/konotarogomame/status/1229634943891824640

 河野防衛大臣のフォロワー128万。
 シン防衛大臣のフォロワー1540万。

*****
◆NHKラジオ(0218)
○ワールドリポート
 フランスでコーチが選手に暴力や性暴力をしていたのが発覚した話題。
 しかもフィギュアスケートだけじゃなかった。

2020年2月17日 (月)

ベテルギウスはどうなるの?

◆減光し続ける「ベテルギウス」の最新画像が公開。2月下旬から増光に転じる様子
https://sorae.info/astronomy/20200215-betelgeuse.html

<25年間に渡りベテルギウスを観測し続けてきたEdward Guinan氏(ビラノバ大学、アメリカ)は、今年の2月21日頃(誤差は前後一週間)を境にベテルギウスが増光に転じると予想しています。>

 さてどうなりますか。

*****
◆NHKラジオ(0217)
○ワールドリポート
 韓国のピョンチャンオリンピックのその後について。
 競技会場跡地の使い方で事業者と地元との間で調整がついてないとか。
 共同参加した北朝鮮との関係も悪化したり。
 いろいろ大変。

○ワールドアイ
 ネットで広がる有害動画やコメントを削除する動き。
 個人の裁量ではなく政府などが規制すべきだとの声も。
 ただ、政府が規制するとなると別の問題も。

2020年2月16日 (日)

「恋する小惑星」(Quro)

 恋するアステロイドと読むらしい、通称恋アス。
 まんがタイムきららキャラットで連載中の4コマ漫画で、2020年1月からアニメ化もされています。
 高校に入学した女生徒が地学部(天文と地質)で昔出会った男の子と思っていた少女と再会したことから始まります。
 天文と地学の話題がふんだんに入った女生徒学園部活もので、一昔前のけいおんを彷彿とさせます。


 アニメもまた気合が入っていて、ビクセンと星ナビが宣伝をかけているとはいえ綺麗な星空が見られます。
 協力も錚々たるメンバーで、かつてのよりもいを彷彿とさせます。
 きららアニメなので見ていてどうこうではないですが、なんとなく一服の清涼剤のような感じです。

2020年2月15日 (土)

虫たちの不思議な世界

◆カルチャーラジオ 科学と人間「虫たちの不思議な世界」
https://www4.nhk.or.jp/P3065/x/2020-01-10/06/66240/

 NHKのカルチャーラジオは大好きで、特に科学分野の話題となる金曜の番組はずっと聞いています。
 そんな中で、今期の小松貴先生は近年で稀に見る特徴的な講師の方だと思います。
 ときどきわけのわからないテンションで盛り上がるので、一部ついていけない人もいるかもしれません。
 でも面白いから聞いています。

*****
◆NHKラジオ(0215)
〔アジアリポート〕
○ラオス・ビエンチャン 冨永幸子
 ラオスの食べ物の話題。
 ラオスは他民族国家ですが、一番多いラオ族について。
 ラオ族の主食はもち米で、もち米を蒸したものを食べます。
 もち米を前の晩に子供が水につけて、蒸し器で蒸します。
 これに卵焼きなどを乗せて食べます。
 お弁当にするときは竹の籠を使って子供が学校とかに持参します。
 おかずもいろいろあり、調味料は魚醤などを使っています。
 塩は国内の塩分の高い地下水を使って製塩しているようです。

○フィリピン・バリワグ 野村幸代
 フィリピンのマニラ近郊のタール火山が1月に噴火した話題。
 学校や役場が休みになっただけでなく避難する人も。
 タール火山が治まったと思ったら次には新型コロナウイルスが流行って、火山灰のために買ったマスクがそのままウイルス予防に使っているみたいです。
 どこも大変。

○海外まいあさだより
 イタリアのカーニバルの話題。
 復活祭の前の四旬節は禁欲期間で、肉を断つという意味のカルネヴァーレだった。
 けれども禁欲期間の前に騒いでおこうということでカーニバルの登場となった。
 カーニバルと言えばヴェネツィアが有名だけど、他の都市でも山車が見られるところがある。
 カーニバルといえばお菓子も注目。

2020年2月14日 (金)

とあるアニメがナイスボートとなっていた

◆海外「面白すぎる!」日本のアニメ騒動が世界的トレンドになって海外が仰天
http://dng65.com/blog-entry-7135.html

 スタッフ一丸となって何かと戦っている。

*****
◆NHKラジオ(0214)
〔ワールドネットワーク〕
○アメリカ・ロサンゼルス 二見文子
 米国のプロバスケットボールNBAのスーパースターだったコービー氏が事故で死亡。
 その死を悼んだ人が続々と集まり様々な形で弔意を表しました。
 プレイヤーとしての真摯さ、そしてファンに対する紳士な対応など皆に愛された人だったようです。

○ワールドリポート
 オーストラリアの森林火災の話題。
 温暖化で例年より高い気温だったことも要因の一つ。
 同時多発的に火災が発生したため、広大なオーストラリアでは人手が絶対的に不足。
 農業などへの経済的損失も大きい。
 野生動物は10億匹が犠牲になったと言われ、大変なことに。

2020年2月13日 (木)

アフリカは独立してもフランスの影がまだまだ濃い

◆NHKラジオ(0213)
〔ワールドネットワーク〕
○ベナン・コトヌー 石田泰久
 ベナンのお金の話題。
 ベナンの通貨はフランセファー。
 セネガル発行の西アフリカのフランセファーと、カメルーン発行の中央アフリカのフランセファーと2種類あります。
 ややこしい。
 ただ、アフリカ諸国独立時にフランスが通貨発行権を取ってしまって、外貨準備高の半分はフランスに置かなくてはならないなど、ちょっと植民地支配の残滓がある感じ。
 そのため西アフリカでエコーという独自通貨を発行することになったのですが、2020年でも動きがないです。
 通貨発行のノウハウが未経験なのがネックになってしまっているのか。
 もう一つ、硬貨の話題も。
 ここでも通貨の発行能力のためか、例えば1セファー硬貨が足りないようです。
 買い物のおつりの時に困りますが、なあなあでやっているみたい。
 経理処理の時には困るそうです。
 民間でも公共でも領収書や請求書が出ないことが多いし、金額が合わないことが多い。
 こういうなあなあで、いやみんな困っているようなのですが、税収ひいては財政にも影響しているみたい。
 いろいろ大変。 

○ワールドリポート
 フェムテックというのはテクノロジーによって女性特有の問題を解決しようというもの。
 女性の性や性生活など、これまではタブーとされていた分野で、こういった分野への投資や技術開発が盛んになっています。
 投資や研究はこれまで男性中心だったのですが、女性を視野に入れた動きになっています。

2020年2月12日 (水)

武漢の新型コロナウイルスで原油安

◆海外「何なんだこの面白国家はw」 日本の警察の徹底した仕事ぶりが台湾人を爆笑の渦に
http://kaigainohannoublog.blog55.fc2.com/blog-entry-3349.html

 日本の警察のこの種のやりこみは、努力の方向がよくわかりません。

*****
◆NHKラジオ(0212)
○ワールドリポート
 武漢の新型コロナウイルスのせいで中国での経済活動が落ち込んだため石油の消費量が落ちて原油価格が下がっています。
 産油国では原油価格と同時に石油の消費量が下がることから大きな打撃に。
 OPECやロシアは石油の減産について話し合っていますが意見がまとまりません。
 これからの原油生産国への影響が懸念されるところ。

○ワールドアイ
 フィリピンはマニラ近郊の火山の噴火で大変なことに。

2020年2月11日 (火)

南極で18.3度

◆南極で18.3度 観測史上最高 世界気象機関
https://www3.nhk.or.jp/news/html/20200210/k10012279891000.html

 日本より暖かいやん。

*****
◆NHKラジオ(0211)
○ワールドリポート
 アメリカ大統領選、民主党は初戦のアイオワ州で大穴のブティジェッジ氏がトップ、並んでサンダース氏。
 有力候補のバイデン元副大統領は、カテゴリーが類似のブティジェッジ氏に食われた形で出遅れ。
 戦いは次のニューハンプシャーへ。
 一方のトランプ大統領は弾劾裁判で無罪となり経済好調を受けて支持率も40%をキープ。
 秋の大統領選までまだまだ長い旅が続きます。

2020年2月10日 (月)

三人の初対面

◇Donna Burke ドナ・バークさんはTwitterを使っています
JRのホームアナウンス、車内アナウンスと新幹線のアナウンス、三人の初対面!!! #鉄道
.
JR platform announcer, train announcer, Shinkansen announcer in 1 video!!! #train #shinkansen #jr

@chriswellstokyo @christelleciari
https://t.co/GcrQJUh2hc
https://twitter.com/db_singer_actor/status/1226025721757421568?ref_src=twsrc%5Etfw%7Ctwcamp%5Etweetembed%7Ctwterm%5E1226025721757421568&ref_url=http%3A%2F%2Fenoge.org%2Farchives%2Fpost-60655.html

 耳が覚えている。

*****
◆NHKラジオ(0210)
○ワールドリポート
 タイのバンコクは交通渋滞が問題になっています。
 渋滞時には警察官が手動で切り替えていますが、警察官が全ての信号を有機的に把握できるわけではないのでなかなか大変です。
 そこでAIを使って信号機をいつ動かせばいいかのソフトを導入しました。
 信号機にAIを組み込まなかったのは時間とお金がかかりすぎるのを嫌って。
 タイの警察官が慣れている手動切り替えとなじみが良いからです。

○ワールドアイ
 イギリスのジョンソン首相がトランプ大統領のエコーと称されている話題。
 ジョンソン首相やトランプ大統領とマスコミの駆け引きが続いています。

2020年2月 9日 (日)

アライグマ食べたらうまい

◆害獣認定されているアライグマ、めちゃくちゃ美味しいことが判明wwwww
http://jin115.com/archives/52282216.html

 意外だ。

*****
◆NHKラジオ(0209)
○海外まいあさだより
 米国の高校では卒業にボランティア活動が必須だそうです。
 ボランティアの申請から証明書の取得、高校への提出など生徒がしないといけません。
 けっこう大変そう。

2020年2月 8日 (土)

新型コロナウイルスの影響

◆NHKラジオ(0208)
〔アジアリポート〕
○中国・香港 中野嘉子
 香港はデモに続いて新型コロナウイルスのせいで観光客が激減。
 そして大学の方でもデモが終わったと思ったら今度はウイルス騒ぎで再び大学が閉鎖。
 それでも授業は行わないといけないので、ネットでの授業に切り替えることに。
 とはいえ、教員の方もネット授業になれているわけではないので、ただいま右往左往しているようです。
 けれども、経験値を積めば香港が一等先進的になっているかもしれません。
 加油香港。

○タイ・バンコク 江幡むつみ
 タイでも新型コロナウイルスの話題が広がるや、普段はしないマスクをする人が出てきているみたいです。
 さて、タイではプラスチックごみ削減のため、レジ袋が禁止になりました。
 エコバックはそれほど安くないので、昔ながらの手提げかばんを持ってくる人とか。
 シャツを捲し上げて持って帰る女性もいたりするそうで、手ごわいな。
 レジ袋禁止に由来するトラブルも続出しているみたい。
 それでもタイ人は順応性が高いのでゴミ分別とかの理解が深まっていくかもしれません。

○海外まいあさだより
 中国は新型コロナウイルスのため中国は春節休みを延長する自治体が続出。
 町に繰り出すこともできなくなったので、親戚で料理を楽しむ予定の人は落胆。
 それ以上にお店の方も大打撃。
 学校も冬休みを延長、授業もオンラインの準備。
 学習塾もオンラインで。
 年始回りやお年玉もオンラインのウィーチャットで。
 外出できない人はオンラインで武漢の病院建設映像を見たり。

2020年2月 7日 (金)

麒麟がくる、草はなくなる

◇加藤まさゆきさん
『麒麟がくる』、なんの草が生えてるかなロケ地どこだろと思いながら見てたら、沢尻エリカが出るはずだったシーンになった瞬間に全ての草が枯れ果てて、深い闇を感じた https://t.co/kS5r50eNJp
https://twitter.com/masayukigt/status/1223978497271427072?ref_src=twsrc%5Etfw%7Ctwcamp%5Etweetembed%7Ctwterm%5E1223978497271427072&ref_url=http%3A%2F%2Fenoge.org%2Farchives%2Fpost-60477.html

 泣くに泣けない。

*****
◆NHKラジオ(0207)
○ワールドリポート
 ベネズエラは経済危機による一時期の様なハイパーインフレは収まりましたが、マドゥロ大統領とグアイド議長の争いは未だ続いています。
 西側に支持されているグアイド議長ですが、国内の支持は圧倒的にマドゥロ大統領。
 最近はマドゥロ大統領とトランプ大統領の間にちょっとした融和状態があり、マドゥロ大統領も少しだけ余裕ができてきたようです。
 一方のグアイド議長は何とか国外脱出して、欧州を遊説中。
 再起を目指しているようです。

2020年2月 6日 (木)

外国料理を魔改造する国

◆太平洋の酸性化でカニの殻に異変が確認される(アメリカ海洋大気庁)
http://karapaia.com/archives/52287417.html

 炭酸イオンが少なくなっちゃう。

*****
◆NHKラジオ(0206)
○ワールドリポート
 日本の国内で今までにない外国料理が流行中。
 例えばジョージア料理。
 牛―丼チェーン店でシュクメルリというジョージア料理を出したところ、これがヒット。
 ジョージア大使館から食べに来るほどになって、全国展開したとか。
 その他いろいろな海外料理が日本風に魔改造されながら広がっています。
 日本だもの。

2020年2月 5日 (水)

コロナウイルス

◆武漢コロナウイルスの周辺
https://tanakanews.com/200204wuhan.htm

 このブログは田中宇さんを見守っています。
 武漢のウイルス研究所から研究中のウイルスが漏れてしまったという説。
 たぶんそうなんじゃないかなあ、と思ってしまうところ。

*****
◆NHKラジオ(0205)
○ワールドリポート
 南アフリカのルイボスティーの話題。
 他の飲み物に押されて、若者にとってルイボスティーは年寄りが飲むお茶というイメージ。
 そんな中でルイボスティーのイメージアップが求められています。

○ワールドアイ
 中国でのコロナウイルスの影響で、中国からの部品が入ってこなくなり韓国は製造業がピンチ。
 オーストラリアは観光業や留学生が来られなくなって大きなダメージ。
 各国で中国人からの入国を忌避するムーブメントが広がっているらしいです。
 なお、ヨーロッパでは中国人のみならずアジア人全体を排除しようとしているらしいです。

 

2020年2月 4日 (火)

恋アス×星ナビ

◇「星ナビ」3月号は2月5日発売さん
恋アス×星ナビ情報
#星ナビ ではアニメ「#恋する小惑星」記事を3号連続掲載 1月号では「星好きプロデューサーに突撃!」、現在発売中の2月号では「原作者Quro先生インタビュー」を掲載!3月号では…?
2月号では抽選でQuro先生サイン入り第3巻が当たる企画も
→https://t.co/gXTvOpCnQA #koias https://t.co/61hq4lYZZZ
https://twitter.com/Hoshinavi/status/1220284055121358848

 コラボというより、どっちが本家なんだか。

*****
◆NHKラジオ(0204)
○ワールドリポート
 国連創設から75年。
 創設の理念を続けられるか。
 世界の不平等の懸念が広がっているからです。
 地政学的緊張、地球温暖化、政治不信、科学技術の負の側面など。
 グデーレス事務総長もアメリカを批判したいけど、アメリカがへそを曲げると今度はロシアと中国が影響力を増してくるので黙っているみたい。

2020年2月 3日 (月)

米国のスパイ狩り

◆兵庫・小野市の消しゴム“MONOまね”難航 10数種類のデザイン提案もメーカー断る
https://news.goo.ne.jp/article/kobe/nation/kobe-20200203018.html

 これを見つめるとなし崩し的に他の類似商品が出てくるのが予想されますからねえ。
 トンボ鉛筆もそんなに、どうぞ、とは言えませんよね。
 しかもやればやるほど特許逃れとみなされるという。

*****
◆NHKラジオ(0203)
○ワールドリポート
 中国は新型コロナウイルスの肺炎により経済活動が停滞。
 更に企業活動再開を一週間遅らせる通達が出された地域が続出。
 これからの中国経済に大打撃になる恐れ。

○ワールドアイ
 米中対立の話題。
 米国でスパイ行為をしている中国の学生や研究員の取り締まりが増えている件。
 アメリカの警戒感の高まりと中国のなりふり構わなさ。

2020年2月 2日 (日)

アルゼンチンはバケーションシーズンの今が好機

◆JK「家出したい」誘拐犯A「家においで」→男A逮JK保護→JK「家出したい」誘拐犯B「家においで」→男B逮捕
http://blog.livedoor.jp/dqnplus/archives/1997653.html

 昔少女漫画で見たような。

*****
◆NHKラジオ(0201)
○海外まいあさだより
 台湾では大学以上の人が海外に職を求めて移住することが増えているそうです。
 ただ、最近は米国では外国人受け入れを制限する動きが出ていて就職が減っていますし、中国も経済減速などで同じく就職が減っています。
 人件費が高騰した中国を避けて投資が増えている東南アジアへは就職が増えているようです。

◆NHKラジオ(0202)
○海外まいあさだより
 アルゼンチンはブエノスアイレスから相川智子さん。
 相川さんおすすめのみどころは、パレルモソーホーというファッションの中心地。
 夏休みである今の時期はブエノスアイレスは皆がバケーションで出かけて逆に空いているのでいいみたい。
 裁判所は休んでも食フェスは休まないアルゼンチン。
 さすが。

2020年2月 1日 (土)

「世界でいちばん素敵な雲の教室」(荒木健太郎)

 雲は見上げればそこにあったりするものですが、そんな雲たちのきれいな写真と丁寧な解説が一緒になったハンドブックみたいなものです。
 雲に関する基礎的な知識や雲の種類など、なかなか見ごたえがあります。
 ちょっとした遊び心も入っていて、見ていて飽きません。
 著者は天気の子の気象監督もやっている人ですね。

 雲を見るのは天気の予想にも役立ちますし、著者はもっと空を知って仲良くなる「感天望気」をすすめています。
 雲をもっと好きになってもらいたい。
 もしかしたら、雲の変化で災害から身を護ることになるかもしれない。
 そんな著者の雲愛が感じられる本です。

 眺めるだけでも楽しいですね。

« 2020年1月 | トップページ | 2020年3月 »

今日の月齢

無料ブログはココログ

その他

  • 記載されている会社名・製品名・システム名などは、各社の商標、または登録商標です。
    Copyright (C) 2010 - 2015 SQUARE ENIX CO., LTD. All Rights Reserved.