2023年12月
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

最近のトラックバック

« 2020年4月 | トップページ | 2020年6月 »

2020年5月31日 (日)

SKYGUNNER(スカイガンナー)


 PlayStation2の時代、SGYGUNNER(スカイガンナー)というゲームがありました。
 2001年発売のこのゲーム、痛快!ドタバタシューティングというジャンルの空戦シューティングもの。
 同時期にはACECOMBATなどのリアル空戦ものがありましたが、アニメ絵のユルイ世界観のゲームです。
 このスカイガンナー、オープニングアニメがあったのですよ。
 当時としては驚きですよね。

 見た目のゆるさとは異なり、けっこう操作もゲーム進行もシビアでです。
 初心者キャラでやっとクリアした感じです。
 そんなに簡単ではなかったこともあって、なかなか面白かったですね。

 操縦できるのは主人公っぽいシエル、同僚のコパン、紅一点のファムです。
 シエルがノーマル、コパンがハード、ファムがイージーといった感じ。
 キャラやモノなどの名称は全部フランス語からきているみたいです。
 敵の親玉がバントル、腹という名前ですが見たまま。
 あと正体不明の戦闘艇乗りのリヴァルとか。

 オープニング映像だけでなくBGMもよかったです。
 難点を言えば、プレステ2では処理が追い付かず、何人かの人が指摘していますが最後の方で動画がスムーズにいかないという、ちょっと惜しいところが。
 それを差し引いても、なかなかの良い作品だと思っています。
 時代がまだ早かったのかなあ、続編が作られなかったのは残念なところ。

 これを書こうと思い立ったのは、なにかのはずみでスカイガンナーのファム役が大原さやかさんというのを知ったからでした。
 声優さんとして有名になる前だったのでまったく気が付きませんでしたが、なんとなんとという感じでしたね。
 ちなみに正体不明キャラのリヴァルは石田彰さん。
 選んだ人は良くわかっている、という感じですね。

*****
◆NHKラジオ(0531)
○海外マイあさだより
 中国で尺八を教えているという中国人。
 コロナで大変だったのですが、今はコロナに接触していない人がわかるアプリを活用して対応しているので、オンラインの他に教室でも教えられるという。
 個人情報の扱いについてちょっと違う中国ならではというべきか。

2020年5月30日 (土)

リュウグウとベンヌ

 

 まじか?

*****
◆NHKラジオ(0530)
○海外マイあさだより
 韓国の二大繁華街イーテウォンとホンデ前の話題。

2020年5月29日 (金)

茂木外務大臣イスラム今日断食月明けの祭日にコメント

◆NHKラジオ(0529)
○ワールドリポート
 ロシアは新型コロナウイルスの感染者数は当初少なかったのに、しばらくして突然増加。
 現在米国ブラジルに次いで3番目に感染者が多い国になってしまいました。
 この状況のため4月から5月にかけて予定されていた2つの行事が中止になりました。
 一つはプーチン大統領の任期を延長する憲法改正の国民投票、もう一つは第二次世界大戦の戦勝を記念する軍事パレードです。
 憲法改正の国民投票は6月に、軍事パレードは7月に改めて開催される模様です。

○ワールドアイ
 インドネシアの新型コロナウイルスの感染者と死者の数は、日本より少し多い程度。
 インドネシアの人口が日本の2倍近いことを考えるとほぼ同じような状況ですね。
 この時期インドネシアはイスラムのラマダン明けのレバランという正月と盆が一緒になったような祝祭の時期。
 しかし、コロナの影響で大家族で祝うことができません。
 ラマダンの時期には、イスラムの偉い人が、モスクに集まらずに家で静かにお祈りすることを推奨していたので、そこは混乱なく過ごしたみたいです。
 伝統行事が思ったようにいかないというのも、難儀なことです。
 だいたいコロナのせい。

 なお、茂木外務大臣はこんなメッセージを出していました。5月23日の外務省報道発表より。

「イスラム教断食月明けの祭日に際し,日本国内及び世界中の全てのイスラム教徒の方々に対し,心よりお祝いを申し上げます。
 またイスラム教徒の方々におかれては,断食月や断食月明けの祭日においても,新型コロナウイルスの感染拡大防止に向けて懸命に取り組まれていることに敬意を表します。
 日本は,イスラム諸国との信頼関係を重視し,政治・安全保障,経済,文化といった様々な分野で関係を強化してきました。現在,新型コロナウイルス感染症の拡大という世界的な危機に直面していますが,日本は,イスラム教徒の皆様を含む国際社会と緊密に連携・協力し,必ずやこの困難に打ち勝ち,イスラム諸国との関係をより一層深めていきたいと考えています。
 断食月明けの祭日に際して,イスラム教徒の友人達との連帯を表明するとともに,新型コロナウイルス感染症の一刻も早い収束と,皆様の健康と御多幸を祈念いたします。」

<5月23日,茂木敏充外務大臣は,イスラム教断食月(ラマダン)明け祭日に際して,イスラム諸国向けに以下のメッセージを発出しました。なお,このメッセージは,新型コロナウイルス感染症の拡大を踏まえ,本年は在京のイスラム外交団等を招待してのイフタール(イスラム暦断食月中に行われる日没後の食事)の開催を見送らざるを得なかったことを踏まえ,発出したものです。>

2020年5月28日 (木)

国家安全法の香港導入とプラハ事件

中国の全国人民代表大会で国家安全法の香港導入方針が採択。
香港の反政府運動に共産党が耐えきれなくなったという面と、香港の自由が奪われるという面とがある。

米国はこれに対して「香港の自治や自由を根本的に弱める一連の行動」「香港が中国から高度の自治を維持しているとは言えない」と懸念。
米国が香港に対する優遇措置の見直しを検討していると見られる。

中国が香港の国家安全法を制定する動きに対して米国が安保理開催を求めていたが、中国が国連安全保障理事会の開催を阻止。
米国と中国の対立はどんどん深まっている。

ここで1968年のプラハ事件を振り返る。
4月、チェコスロバキアの党中央委員会総会で行動綱領を採択。新しい社会主義モデルを提起。
5月、チェコスロバキア領内における合同軍事演習のためソ連軍が到着。
6月、二千語宣言が公開、ソ連は反革命の兆しと見る。
7月、ワルシャワ会談で、他の共産諸国から軍事介入の声。
その後のチェルナ会談でソ連とチェコスロバキアは一定の合意、軍事介入は見送られる。
8月、プラチスラバ会談の後、ソ連とチェコスロバキアの間で合意の齟齬が次第に明らかに。チェコスロバキアはソ連の要求に応じず、ソ連共産党政治局会議で軍事介入を決定。
ソ連軍が国境を突破、チェコスロバキアに侵攻。全土を占領下に。

米英仏を中心に国連安保理がソ連軍の即時撤退を決議するも、ソ連の拒否権で廃案。
ベトナム戦争や、米国大統領のモスクワ訪問など国際情勢により、西側は具体的な行動を起こさず。

ソ連が同じ共産党国家を軍事力で押し倒したことで世界の共産主義は揺らぐ。
中国共産党はソ連に反対し国境紛争まで起こった。
日本共産党までソ連の軍事介入を批判。なお、日本社会党はソ連の軍事介入を擁護。

中国共産党は香港に軍事侵攻するか、米国はそれに反応するか。
まったく読めません。

*****
◆NHKラジオ(0528)
〔ワールドネットワーク〕
○イタリア・シエナ 大矢アキオ
 イタリアの救急隊員はボランティアで、赤十字やキリスト教系の慈善団体から。
 別に隊員としての特典はないのだが、みんな自由意志でなっている。
 そもそも街の規模が大きくなく、昔は患者の数も少なかったのでボランティアで十分だったみたい。
 また、イタリアは自営業者が多いので時間の都合がつきやすいということも。
 搬送中に患者が死んでしまって悲しいこともあるが、心肺蘇生で患者が目を開けた時とか、赤ちゃんが産まれた時とか喜びもあるそうです。

○ワールドリポート
 アフリカのバッタの被害の話題。
 アフリカ東部ではサバクトビバッタが大発生、特にケニアではここ70年で最悪の被害。
 農業被害は甚大。
 さらに、これから新芽の季節でさらに被害が広がる恐れも。
 コロナ騒ぎでバッタ駆除の対策の人やモノが入ってこない。
 そんな中、スマホやドローンを使ったバッタ情報を使って対策を計画しているそうです。

2020年5月27日 (水)

メガソーラー中止

さくら
 西日本で170ヘクタールのメガソーラー計画が中止になったみたいね。

しろぎつね
 あれは山は削るわ木は伐るわ、水が出たらゴミになって環境破壊になるし。
 エコロジーに逆行もいいところじゃろうが。

さくら
 環境アセスメントの徹底と住民の反対が大きな要因のようね。
 あと、電気の買取料金も新規メガソーラーは除外になったから、経営的展望も考慮したのかもね。

しろぎつね
 じゃが計画は全国でまだ続いとるぞ。
 わしゃ、あのメガソーラーというものは好かん。

さくら
 山が壊れるもんね~。

*****
◆NHKラジオ(0000)
○ワールドリポート
 マレーシアの新旧首相の対立の話題。
 マハティール前首相と国王が指名したムヒディン新首相との間で、自分こそが首相だという争いが。
 新型コロナウイルスの感染の最中なのになんとも混乱する状況。
 どうしてこうなった。

2020年5月26日 (火)

マスコミは算数ができない

すおう
 最近テレビで愉快な円グラフがあるやん。
 数字と絵が全然ちゃうやつ。

あかね
 あるなあ。あれってなんやろね。

すおう
 テレビってインテリが作ってんちゃうん。

あかね
 あかんなあ、算数できへんのかな。

すおう
 んなあほな。
 もしかしたら・・・

*****
◆NHKラジオ(0526)
○ワールドリポート
 オバマゲート(オバマ疑惑)の話題。
 トランプ大統領に対してロシア疑惑が持ち上がっていたのですが、その背後にいたのはオバマ元大統領だったという疑惑。
 大統領選で争うバイデン候補も名前が挙がっており追及されるかもしれません。
 大統領選挙への影響が今後大きくなると見られています。

2020年5月25日 (月)

ブラックアウト

すおう
 テレビを見ていたらモーリーが出とって、メディアの中立性に文句言うとったわ。

あかね
 あのおっさんやるなあ。

すおう
 そしたらな、モーリーの画面が消えよったんよ。

あかね
 はあ?

すおう
 怪しいやろ?

あかね
 怪しいなあ。

*****
◆NHKラジオ(0525)
○ワールドリポート
 COVID-19でタイでは移動販売車が人気。
 スーパーで人が集まる感染リスクを避け、家の近くまで売りに来てくれるのは大きな長所。
 顧客が増えるのも納得。

○ワールドアイ
 世界銀行は環境汚染への対策や支援を行っています。
 バングラデシュは環境汚染や公害が大変。
 世界銀行は政府の規制の支援、企業に対しては技術支援を行っています。
 しかし途上国での対策は困難だらけです。
 経済発展して中間層が形成されると環境に対する意識が生まれてくるのですが。
 今はCOVID-19のせいで対策が滞っています。
 人口密度世界一のバングラデシュはでは社会的距離は望むべくもなく苦労しているとのこと。

2020年5月24日 (日)

オンライン飲み会

しろぎつね
 最近は流行り病のせいでオンライン帰省とかオンライン飲み会とかいうものがあるらしいな

さくら
 直接会うと感染とか怖いもんね

しろぎつね
 しかし飲み会をオンラインでやって面白いのか?

さくら
 あら、意外といけるわよ。
 それにカメラの機能を使わないでアプリやゲームソフトを使ったチャットシステムの飲み会は前からやってたわよ

しろぎつね
 なんでもありなんだな・・・

*****
◆NHKラジオ(0524)
○海外マイあさだより
 アメリカ特にロサンゼルスは外出制限で車の利用が減ったため、大気汚染が2割減。
 1995年以来の空気のきれいさだとか。
 この騒ぎで、自然に心を寄せる機会が増えていて、バードウォッチングや家庭菜園、ペットブームなども。
 一方で、コロナのせいで病院での使い捨ての医療用具のごみが増加。
 いい面もあれば悪い面もあり。

2020年5月23日 (土)

神は正しいは正しいのか

しろぎつね
 神は正しいのだろうか

さくら
 正しいんじゃないかと思うけど

しろぎつね
 「これは神だ。だから正しい」は正しいだろうか

さくら
 ん、ん!?

しろぎつね
 人権は正しいだろうか

さくら
 たぶん正しいよね・・・

しろぎつね
 「これは人権だ。だから正しい」は正しいだろうか

さくら
 え、待って待って

しろぎつね
 自由は正しいだろうか

さくら
 あ~、うん

しろぎつね
 「これは自由だ。だから正しい」は正しいだろうか

さくら
 そう来るかあ。それ使ってる人多いかあ

*****
◆NHKラジオ(0523)
○海外マイあさだより
 スイスで外出自粛要請が始まって8週目。
 スイスでは映画館がお休みで、千人以上のイベントもできません。
 映画祭も残念ながらできない状況です。
 そんなスイスで、高齢者の買い出しを請け負うボランティアの申し出や、通りに本を置いて集めてみんなで読んでもらう試みや、高齢者施設で家族とガラス越しに会えるシステムを作ったり、いろいろな運動がなされています。
 いいですね。

2020年5月22日 (金)

寸劇

すおう
 この前芸能人がいっぱいツイートしてたやん。

あかね
 ああ、あれな。ちと面白いことになっとったな。

すおう
 今芸能界って仕事どうなっとんかな。

あかね
 なかなか厳しいんちゃうん。

すおう
 事務所が仕事くれるいうたら、するかな?

あかね
 ああ、そゆことか。するやろな。

すおう
 するやろなあ。

*****
◆NHKラジオ(0522)
〔ワールドネットワーク〕
○アメリカ・ミシガン 宮崎覚
 アメリカの新型コロナウイルスの感染者、死者とも世界の3割にもなります。
 大規模イベントの中止、学校の休校、ソーシャルディスタンスなどできることをやっています。
 大半のアメリカ人はあと半年、マスクとソーシャルディスタンスが続くと感じています。
 ハグの習慣がなくなったり、在宅勤務やその他この期間に出てきたものが新しい流れとなるかもしれません。
 気になるのが大統領選挙ですが、トランプ大統領とバイデン候補が互いに経済対策やコロナ対策で火花を散らしています。

○ワールドリポート
 インドは新型コロナウイルスの感染者が10万人を超えて大変なことに。
 インドでも徐々に規制緩和を行っていますが、感染の増加より経済への不安が大きかったから。
 そんな中、都市部から地方へ労働者を送り返す動きがあって、これが農村部の感染増加の懸念となっています。
 インドは最初うまく抑えられていたと思ったのに、大変なことになっていますね。

○ワールドアイ
 マレーシアでは3月から活動制限という厳しい動きがありました。
 違反者には逮捕や罰金が科せられるのですが、軽く見ていた先進国出身者が実際に逮捕されたりしたことも。
 ラマダンも通常通りではなく制限があったのですが、意外やムスリムの人びとは緊急事態に理解を示したとのこと。
 こんな中でもプラスの面があって、子供たちのPCスキルが上がったこと、普通の国民が触れることのなかった食べ物が自宅で買えるようになったことが挙げられます。
 転んでもただでは起きない。

2020年5月21日 (木)

はやぶさ2は帰路を地球へ

 

 地球帰還に向かけた加速。

*****
◆NHKラジオ(0521)
〔ワールドネットワーク〕
○イギリス・コルチェスター 黒川育子
 イギリスは外出制限を緩和しますが、社会に混乱が広がっています。
 自宅で仕事ができない人は歩くか自転車で仕事に行くことと、というお達しがあったようですが、そんなことはできないのでみんな公共交通機関を使わざるをえなくて大混雑。
 学校も通常に戻すということだったのですが、学校での衛生確保が間に合わず、休校を延長するところも。
 自治体によってまだ自宅待機を続けるところなども。
 イギリスは最初集団感染を目指していたのですが、結局うまくいかずにロックダウンに入った感じです。
 イギリスは対策チームに感染症の専門家を置かず、かなり混乱したようです。
 それを思うと日本は西浦さん、尾身さんという世界レベルの専門家を入れていたのは良かった。

○ワールドリポート
 アフリカでは54か国全てで新型コロナウイルスの感染者が確認されています。
 アフリカでは医療環境が不十分なため、感染拡大を防ぐことができていません。
 医療アクセスが十分ではないため、感染拡大で病床や医薬品が不足する医療崩壊が容易に起こってしまいます。

2020年5月20日 (水)

コロナの中で

 欧州では新型コロナウイルスの影響による外出制限に反対するデモが拡大。
 中国では新型コロナウイルスの被害者遺族が政府の責任を追及する動きを警察が妨害。
 世界はコロナで熱くなる。

*****
◆NHKラジオ(0520)
○ワールドリポート
 ドイツでは新型コロナウイルスの実行再生産数が1を切ったことなどから徐々に制限解除に踏み切りました。
 この制限により経済も打撃を受けていますが、復帰に向けてさまざまな施策を取っていくようです。

2020年5月19日 (火)

WHO台湾不参加事件

WHOの総会に台湾が不参加、中国の習主席が冒頭演説。
台湾の参加は日本、アメリカなど8か国が参加を指示したのに、である。
テドロス事務局長他WHOは中国を贔屓し過ぎているのではとの声も聞かれる。


2020年5月15日、台湾と日本、アメリカなど13か国が、新型コロナウイルス対策をテーマとした国際フォーラムを開催。
どちらの方が世界に有用か、わかる人にはわかりそうなものである。
但し、中国の経済的傘下にある国は難しかろうな。


と、思っていたらトランプ大統領はかなり怒っている模様。



中国はそれに対してWHOを称賛。
この対立は深まるしかなさそうです。


*****
◆NHKラジオ(0000)
○ワールドリポート
アメリカでは都市封鎖を行っていますが、解除については7つの条件と4つの段階を設定しています。
7つの条件をクリアしているところもありますが、ニューヨークなどはまだです。
解除もすぐに行われるわけではなく段階を踏んで、しかも各段階は2週間の猶予期間を設けているので、完全に解除されるにはかなり時間がかかります。
ニューヨークが例えば来月から解除を開始したとしても、全解除になるのは早くても7月半ばということになります。
ニューヨークが復活してこそのアメリカの復活と言えるので、かなり時間がかかることになりますね。

2020年5月18日 (月)

阪神無敗のまま株主総会へ

今年のプロ野球は6月中旬から下旬の開幕を予定しているようだ。
そんな中、阪神タイガースが
「阪神無敗のまま株主総会へ」
というコピーを。
ポジティブというかなんというか。

勝ってもないでしょ。

*****
◆NHKラジオ(0518)
○ワールドリポート
 中国の全人代は毎年3月開催が常でしたが、今年は新型コロナウイルスの影響で異例の5月開催に。
 中国は新型コロナウイルスを克服したと内外にアピールしたいところ。
 一方で、アメリカとは新型コロナウイルスは武漢の研究所から広がったとして対立が深まっています。
 アメリカとの経済摩擦、新型コロナウイルスの影響による経済のマイナス成長など、経済では様々な課題が。
 どのように中国が対応するかに注目です。

2020年5月17日 (日)

王宰相と貴族

 貴族という集団は、王や宰相が自分たちに都合の悪い政策を始めようとするとまずは反対し、次に王や宰相をすげ替えようとするなど政治工作に励む性質があります。
 貴族は自分たちの利権があり、他国とつながっていることもあります。そのような状態なので、戦争をしてでも王や宰相に言うことを聞かそうとする、または王や宰相を排除しようとします。

 こうした貴族たちと同じ区分としては、宗教、特殊政治団体を含む野党、犯罪組織を含む裏社会などがあります。あと貴族の仲間として大商人もいます。
 いずれも国民の方には向いていません。

 それでは王や宰相が貴族や大商人の方を重視するとどうなるか。
 規制緩和や公共事業、公務員の削減、とにかく王や宰相が専門家の言うことを無視することなど、貴族や大商人にとっては良い宰相かもしれませんが、国民にとってはたまりません。

 昔日本でも米百俵とか友愛とか僕は原子力に詳しいんだとかの首相がいましたが、言葉はかっこよくても国民は幸せにはなりません。

 さて、日本および世界各国で王や宰相と貴族の争いが続いているのですが、それぞれの国で誰が王や宰相で誰が貴族なのでしょうか。
 ぜひ探してみてください。

 参考でこちらも一読されることをお勧めします。
〇なぜ人は共産主義に騙され続けるのか
https://www.epochtimes.jp/p/2019/08/46112.html

*****
◆NHKラジオ(0517)
○海外マイあさだより
 中国では新型コロナウイルスの影響で売れ残る農作物が大量に。
 そんな中、ライブマーケットで販売促進しようと、市長や県長が自ら出演、農作物のアピール。
 けっこう売れたんだとか。

2020年5月16日 (土)

タイはムエタイで感染拡大、台湾の同性婚

◆地球の水は彗星や小惑星が起源ではない可能性。星間分子雲中の塵から?
https://sorae.info/astronomy/20200514-organic-matter.html

 化合物としての水ではなく、有機化合物の中から水分子が離脱して出てきたとか。
 まだまだ、ロマンは広がるねえ。

*****
◆NHKラジオ(0516)
〔アジアリポート〕
○タイ・バンコク 江幡むつみ
 タイでは外出制限、営業制限、夜間外出禁止など厳しい措置が取られた結果、新規感染者がほぼでなくなりました。
 それを受けて徐々に解除になっています。
 しかし、この間の失業者は700万人、タイの人口7千万人の約1割にも。
 そんな仕事がない状況の中でもアイデアでなんとか渡っている人たちも。
 そもそもタイでの感染が爆発したのはムエタイスタジアム。
 日本でもK-1の興行が問題になりましたっけ。
 この時期有名なタイのお祭り、水かけ祭りが延期になったり大変でした。
 でも、このために交通事故が激減したということに。
 さらに、国立公園が封鎖されたため、自然が回復。
 何が幸いするかわからないものです。

○シンガポール 酒井奈美子
 シンガポールは非常事態宣言が出ていますが、オンラインやデリバリーというものがもともと発達していたので、自宅待機でもそれなりに対応できているみたいです。

○海外マイあさだより
 台湾では同性婚を法制化してから約1年。
 同性婚に理解を示す人は増えてきています。
 しかし、同性婚に反対する人も多いのです。
 民法に同性婚を入れるという賛成派の意見は取り入れられず、特別法で同性カップルの権利を守るという反対派の意見が取り入れらています。
 まだ反対派の人が全て納得しているわけではないですし、反対派と賛成派の間の溝は深いようです。

2020年5月15日 (金)

新型コロナウイルスの世界

 

 ポーランドボール。
 日本に触手とは、わかっている人が書いているな。

*****
◆NHKラジオ(0515)
〔ワールドネットワーク〕
○ポーランド・ワルシャワ 岡崎恒夫
 ポーランドでも新型コロナウイルスのため外出制限が続いています。
 そんな中でも医療関係者は働き詰め、忙しさで食事も満足に取れず健康を損ねて感染してしまったりしています。
 この状況下、ベトナム料理のオーナーが春巻きに代表されるベトナム料理を医療関係者に提供するサービスを開始。
 ベトナム人の間で賛同者が増え、さらに使われていないレストランや料理教室の厨房も使って活動が広がっているとのこと。
 すごいですね。

○ワールドリポート
 イランでも新型コロナウイルスが広がっていますが、アルコールを体内に摂取すると良いという誤った情報が流れて大変なことに。
 イランはイスラム教の国なのでお酒はご法度。
 そのため、闇で工業用アルコールが売られているようです。
 工業用アルコールにはメタノールが含まれています。
 メタノールは、一昔前はメチルアルコールとも言われていて、飲んべえが間違って飲むこともありました。
 「目散るアルコール」と言われたように、飲むと失明したり、下手をすると死亡したりします。
 イランでも、数千人の健康被害と数百人の死者、数十人の失明者が出てしまっています。
 ウイルスのせいではない健康被害というのもやるせない。

〇ニュース
 アメリカは現在の新型コロナウイルスの感染者が140万人と、世界で最大の感染国となっています。
 企業の活動自粛や外出制限などで失業者が激増、来月には失業率20%になる観測も。
 前世紀のの世界恐慌に匹敵するのではないかとも言われています。
 大統領選挙にも影響が出そうで、トランプ大統領はバイデン候補にだいぶ負けだしているみたい。
 そんなトランプ大統領は、中国に対して圧力をかけることで攻勢に出ようとしています。
 さてどうなることでしょうか。

○ワールドアイ
 カンボジアの価値多様性の話題など。
 アリとキリギリスの話も、冬のないカンボジアでは違った感じになるんだとか。
 国の多様性。

2020年5月14日 (木)

尖閣での中国海警局による日本漁船追尾事件

 尖閣諸島沖合に中国海警局の船が現れて領海侵犯することが増えたが、最近には日本の漁船に対して接近・追尾して危険な状態になったことから、海上保安庁の巡視船が中国海警局の船から漁船を保護してにらみ合いになり、騒然となった事件。
 中国は「(日本の)漁船は中国の領海で違法に操業していた」として反論しているが、尖閣地域は日本の領海なので言い方が変。
 さてさて、この中国の報道官の趙立堅氏、記者会見で「日本の漁船は中国の領海で違法に操業していたため海域から出るよう求めた。日本の海上保安庁の違法な妨害にも断固として対応した」「日本側に中国の主権を侵す行為を直ちに停止するよう求める」「この問題で新たな争いごとを作り出さないようにし、実際の行動で東シナ海情勢の安定を守るよう求める」などかなり攻撃的な発言が続く。実は最近米国に対しても「米軍が感染症を湖北省武漢市に持ち込んだのかもしれない」などと記者会見で発言(後でTwitterで訂正)。記者会見という公式な場なので、趙報道官の個人的意見ではなく党の意を受けてのことだと思われるが、かなりな勇み足にも見える。もしかすると趙報道官は鉄砲玉というか噛ませ犬なのかもしれない。米中が仲良くなったらフェイドアウトするとか、そんな未来もあるかもしれない。知らんけど。

 さて、中国海警局の領海侵犯はもう日常茶飯事という感じなのだが、実は2018年に中国海警局は国家海洋局(国務院傘下)の下から武警部隊(中央軍事委員会傘下)の下に所属が変更になっている。
(参考:海上自衛隊幹部学校コラム「中国海警局の指揮系統の変更について」)
 日本の海上保安庁のような普通の国の沿岸警備隊は非軍事組織で、2018年まで中国もそうだったのだが、2018年以降は中国海警局は軍隊の一部になったと言ってもよく、世界的に見てもちょっと異常なのである。中国さん、何考えてんのかな。知らんけど。

 そして尖閣諸島であるが、19世紀末に初めて日本領に編入されるまではどこの国のものでもなかった、ということから始まる。その後日本の敗戦によって米軍の管理下になり、沖縄返還に伴って再び日本領となった。ところが20世紀も終盤になって中国が領有権を主張しだしたのである。
 中国は明代の記録に釣魚台の記録があるというけれど、明代にはウイグル/東トルキスタンもチベットも満州も内モンゴルも中国の領土でなかったことはどう説明するつもりなのか。知らんぷりするのだろうけど、それはそれこれはこれ。
 中国にとっては、海洋資源が眠る中国近海の日本領ということ、沖縄も取れれば太平洋への足掛かりとなるということがあって喉から手が出るほど欲しいのはわかる。しかしわからないことが。
 尖閣諸島の一部は米軍の射爆撃場として設定されており、今は使ってないが、尖閣に手を出すということは米軍に手を出すことと同義じゃないかなと思うのだ。しかし、実際にはちょっかいをかけているのがよくわからない。米軍を沖縄から追い出せるという自信があるのだろうか。知らんけど。

 そんな米軍からは来年にも尖閣諸島に基地を作るという話が出てきたり、さてどうなりますやら。
 知らんけど。

*****
◆NHKラジオ(0514)
〔ワールドネットワーク〕
○アルゼンチン・ブエノスアイレス 相川知子
 新型コロナウイルスの影響でアルゼンチンも外出制限。
 アルゼンチンは日系人の人が多いですが、年寄りのための白米がなかなか手に入らなくて大変。
 そういうところへは有志が年寄りへ白米を配っているみたい。
 高齢者といえばゲートボールとか孫に会うとかだけど、なかなかそれができない。
 その他いろいろコロナの中の生活の話題。

○ワールドリポート
 全国の日本語学校で学生の多くが出てこれない、新型コロナウイルスのせいで入国できていない。
 日本語学校は生徒の授業料のみで運営されているので存続の危機。
 日本語学校の卒業生は、日本で働くことも自分の国に帰ることもできず大変な状況に。
 留学生に頼っていた企業にとっても大変なことに。

2020年5月13日 (水)

尾身先生に対する言葉の暴力事件

 予算委員会で立憲民主党福山議員が、新型コロナウイルス感染症対策専門家会議の副座長(新型インフルエンザ等対策有識者会議では会長)の尾身先生に対して、自分の思った返答が得られなかったことからかなりひどい態度で接していた事件。政治家ではない民間の専門家に対する言い方としては大変異例。
 医療関係者からは福山議員の態度に対して次々と疑問が投げかけられた。
 
 尾身先生は世界保健機構(WHO)の事務局長の座を中国が推すマーガレット・チャン氏と争って敗れたものの、退任後に世界保健機関より西太平洋地域事務局の名誉事務局長の称号が贈られた程の人物。2009年新型インフルエンザパンデミックの際には新型インフルエンザ対策本部専門家諮問委員会の委員長を務めている、いわばプロ中のプロ。

 銀河英雄伝説で査問会に呼ばれたヤンをいじめるオリベイラを想定する人もいて、なるほどと。
 するとトリューニヒトは誰かなあ。
 ともあれ、門閥貴族が自分に都合の良いことを言わない人間を恫喝し、自分の政敵が操っているように考えて攻撃する様は、ちょっとみっともないと思うのですよ。
 国会議員は国民の代表であって貴族ではない。うわべだけでなく自分の言動にきちんと反映できるかで、その人の器量の良しあしがわかります。偉そうに振舞うのは多分負けフラグ。

*****
◆NHKラジオ(0513)
○ワールドリポート
 中国でライブコマースというネット通販が拡大中。
 新型コロナウイルスの影響で実店舗での売り上げが大打撃を受けたことからネットに活路を求めた形。
 新しい形の商売が生まれていますね。

2020年5月12日 (火)

ハッシュタグ検察庁法改正案に抗議します事件

 「#検察庁法改正案に抗議します」というハッシュタグがTwitterで多数広がり、有名人や俳優・声優、漫画家まで一斉に投稿した事件。
 国家公務員の定年延長の話だったのですが、なぜか黒川東京高検検事長の定年延長のためだとか、検事総長にするためだとか、司法への介入だとか、そういった方向での批判が出てきたわけです。
 黒川検事長の定年延長は閣議決定されていますので、この改正があろうがなかろうが関係ありませんし年齢的に黒川氏は検事総長になれません。検事は行政に属しますので司法とは関係ありません。
 本当は立法的な瑕疵があるかどうかということについて議論すべきだとは思いますが、あまりに専門的すぎるのでここでは扱いません。
 今回驚いたのは、上述のように有名人や俳優・声優、漫画家など、ネームバリューのある人が多数投稿したことです。ポリティカルな人はけっこういますが、ここまで多いというのは異常です。どうして異常かというと、この程度の問題は過去それこそ森友からこちら何度もあり多くの有名人が投稿しましたが、これまではここまで盛り上がることはありませんでした。そして、失礼ながらこういった話題にそんなに関心ないだろうという界隈からも多数投稿があったことです。けっこうマイナーな話題ですよ、これ。
 概況的にいうと、今回フィクサーがいてそれなりの材料があればこれだけの数を動員できることが分かったということです。これはフィクサー側にはよい予行演習となったと思われますが、国民の側でも何事か気づく人が増えたことになります。
 今回やけに朝日新聞が強硬姿勢をとっていますし、中国も尖閣諸島に対して挑戦的な発言を続けています。
 この度は国民の側が動じなかったということでほぼ防疫成功という感じですが、これからどの集団から挑発が出てくるか、注視する必要がありますね。 

*****
◆NHKラジオ(0512)
○ワールドリポート
 フランスでは新型コロナウイルス対策として高齢者施設で面会謝絶していました。
 しかし、家族と会わないことで認知症やうつ状態になる高齢者が続出、そこで十分な感染対策を取る条件で面会を再開しました。
 職員の負担も重いので、面会は20~30分で仕切り越しですが高齢者には良かったみたいです。

2020年5月11日 (月)

菱沼さんは実在した

◆実在する「動物のお医者さん」の登場人物たち
https://togetter.com/li/1502782

 菱沼さんは実在した(まじで)。
 漆原教授も。

*****
◆NHKラジオ(0511)
○ワールドリポート
 韓国の新型コロナウイルス対策の現状。
 韓国は新たな感染者数が抑えられてきたため、解除に向けて動き出しています。
 第二波も来ているようで、今後どうなるか。

2020年5月10日 (日)

「若おかみは小学生!」Eテレで5/16放送

◆映画「若おかみは小学生!」Eテレで5/16放送決定!
http://www6.nhk.or.jp/anime/topics/detail.html?i=9314

映画「若おかみは小学生!」
Eテレ 5月16日(土)午後3時25分


©令丈ヒロ子・亜沙美・講談社/若おかみは小学生!製作委員会

 周りが絶賛していたので映画館に行って見たんですよ。
 懐かしいなあ。
 子供に見て欲しい映画だったので、Eテレで放送されるというのは、いいこと。

*****
◆NHKラジオ(0510)
○海外マイあさだより
 アルゼンチンも外出制限が続いていますが、人びとはとても明るいとのこと。
 家でネットでできることなどいろいろな活動があるようです。

2020年5月 9日 (土)

最も近いブラックホール発見

◆地球から1000光年、最も近いブラックホール発見 恒星2つと連星系を形成
https://www.cnn.co.jp/fringe/35153393.html

<ブラックホールは極めて強い重力を有する天体で、光さえも吸い込むことで知られる。今回見つかったブラックホールの質量も太陽の少なくとも4倍とされるが、周囲の環境に破壊的な影響を及ぼしていないため、これまでその存在が知られることはなかった。>

 4倍って軽いな。
 もっと重くないとブラックホールになれないと思っていたんだけど。

*****
◆NHKラジオ(0509)
〔アジアリポート〕
○中国・香港 中野嘉子
 香港は国内での感染者が14日間連続で0だたっため、公務員の出勤解除から始めています。
 かなり厳しく外出制限を行っていて、例えば感染者は住所性別年齢感染日などのほぼ個人情報を公開したり、隔離者は発信機付きの腕輪やスマートホンで管理されたり。
 外出制限の間の経済の厳しさも。
 中野先生は大学の先生なので講義のオンラインが大変だった様子。
 学生の顔が見えないのは難しい。
 あと、香港での学生デモが続いていて、今は商店街で市民の方が迷惑している様子で、潮目がちょっと変わってしまったか。

○フィリピン・バリワグ 野村幸代
 フィリピンは感染者が少ない早期からマニラの首都封鎖を行っていたこともあり、感染者数が低く抑えられた状況。
 交通も止められたため、マニラ名物の渋滞もなく、マニラには青い空。
 経済はやはり困った状況で、特に収入を止められた貧困層にとっては大変。
 有志と地方でなんとか手当てしている状況。
 あと、政府と仲が悪かったテレビ局が営業停止となって、テレビ局のうち1つが放送されなくなった状態。
 いろいろ大変だ。

○海外マイあさだより
 北京では感染者数が抑えられてきたので、徐々に制限を解除する方向。
 感染拡大の影響で、衛生面の変化や、中国料理の大皿から取り分けの方向になったり。
 また、外出制限でオンライン動画の利用者が急増。
 中ではライブ配信による宣伝もあり、ロケット打ち上げ貨物の受付まで。
 勢いある国はなんでもするねえ。

2020年5月 8日 (金)

しょこたんメッセージ

◇中川翔子@YouTubeデビューさん
拡散ありがたいです
自分で脚本作画声ぜんぶやりました!
絵を描くのも声で演じるのも好きなことだから、形にできてうれしいです。
ちょっと怖いかもしれないけど
ポジティブな動画にしたくて作りました‼️
まわりの方にぜひ送ってくださいね
チャンネル登録感謝です
https://twitter.com/shoko55mmts/status/1258404925106618375

 この長さ、絵も声もシナリオも全部しょこたん。
 なんという才能。
 でも面白い。

*****
◆NHKラジオ(0508)
○ワールドリポート
 オーストラリアでは外出制限でネット上のトラブルが増加。
 ネット上でのいじめや猥褻画像の流出などの被害が続出しているとのこと。

○ワールドアイ
 ベトナムでは新型コロナウイルス対策で早くから外出制限など行って来ました。
 ベトナムでの新型コロナウイルスでの死者はいまのところ0です。
 政府がコロナとの戦いを宣言したら、ベトナム人は自ら協力して店も閉め外に出歩かなかったということで、これはこれですごいです。

2020年5月 7日 (木)

マスコミの情報収集

マスコミが情報収集すると、内閣についての評判は悪く、インタビューをすれば内閣に批判的な意見がよく取れる。
次期首相と期待する人もおよそマスコミの予想通りの範囲内となる。

これをマスコミの情報操作と取る人もいて、その面もひょっとしたら多いかもしれない。
しかし、これは国民の側からのマスコミへのいわゆる忖度が働いている可能性も考えられる。

ネットに限らず、世論調査でもマスコミの流れと乖離するものがある。
マスコミが情報操作しているのではなく、国民がマスコミに正しい情報を渡していないのだ。

これはある種の保身であり、共産党国家ではよくあるし、戦中日本でもあったこと。
もっとも、マスコミの皆さんはいい夢見ていてもいいですよ。

*****
◆NHKラジオ(0507)
○ワールドリポート
 オンライン診療、アメリカなど海外先進国は普及しているが日本ではまだまだという話題。
 今回の新型コロナウイルス対応などで威力を発揮した形。
 欠点は個人情報取り扱いの甘さ。

2020年5月 6日 (水)

ピークずらし戦略の欠点

5/6で外出制限が解除になるかと思っていたけど、東京と北海道の様子を見るとまだ厳しいかなあ。
外国では解除を始めるところが増えているが、もともとピークずらし戦略だったから外国より遅れることは仕方ないのか。
それでも比べる人は出てきてしまうのだろうなあ。

*****
◆NHKラジオ(0506)
〔ワールドネットワーク〕
○ワールドリポート
 新型コロナウイルスの影響で世界経済が落ち込み、原油の価格が下がっています。
 産油国が各国でのシェアを増やすことを狙って増産してしまったためですが、なんだかな。
 サウジアラビアは歳入の6割が原油になっていますが、大きな歳入減少になっています。
 原油価格を上げるためには減産になるのですが、そうなるとシェアを失ってしまうようです。
 産油国同士の腹の探り合いが続きそうです。

2020年5月 5日 (火)

A群の人

A群の人は優秀だが、他を支配したがる。
その支配を嫌がる人を、秩序、平和、人権、環境など誰もが反論できないものに基づき、規則違反の印をつけるるなどして排除する。
被支配者を締め付けるが、支配者を咎めることはない。
優秀な人が支配しているのに、何故か醜悪になってしまう。

*****
◆NHKラジオ(0505)
○ワールドリポート
 アメリカ大統領選挙、民主党のバイデン候補がトランプ大統領をリード。
 新型コロナウイルスの影響で市民生活、経済が悪化したためトランプ大統領が減速。
 トランプ大統領が中国に対して厳しい態度を見せることで、中国に融和的なバイデン候補との差別化を図っています。
 新型コロナウイルスについては中国の態度に対して米国市民がかなり怒っているので、どうなるか。

2020年5月 4日 (月)

星座マスク

 星座の刺繍かあ。

*****
◆NHKラジオ(0504)
○ワールドリポート
 タイで日本の育児書が人気という話題。

○マイ!Biz・経済のイマ
 中国の4半期のGDPが-6.8%、統計以来初のマイナス成長。
 経済活動再開が期待されるが、海外からの新型コロナウイルス再流入の恐れ、都市封鎖で消耗した民間経済など一筋縄ではいかなさそう。
 中国は2020年は2010年の倍のGDPを達成だったが、今年は5.6%が必要。
 第2四半期にプラスに転じたとして、下半期は10%以上、第4四半期に14%もの経済成長が必要。
 なんぼなんでもこれは無理だろうなあ。

2020年5月 3日 (日)

「ソードアート・オンライン オルタナティブ ガンゲイル・オンラインX ―ファイブ・オーディールズ―」(時雨沢恵一)

 ソードアート・オンラインのスピンオフ小説。
 ガンゲイルオンラインもとうとう10冊目。
 今回はファイブ・オーディールズ、5つの試練に挑むというもの。
 いつものLPFMとSHINCと、さらになんとクラレンスとシャーリーも加わった12人の連合でクエストに当たります。
 この5つの試練、それぞれにくせがあってクリアが大変そうです。
 いつもながらフカ次郎が場をかき回します。
 最後ハチャメチャになるのはお約束ですね。

2020年5月 2日 (土)

いろいろ延期

NHKのカルチャーラジオ 科学と人間では4月からの放送は「海の哺乳類の進化と生態」でした。
第1回だけは放送されましたがいったん中断、延期となり、「薬と毒の歴史をひも解く」がアンコール放送となっています。
「海の哺乳類の進化と生態」は改めて第1回から放送しなおしになる様です。

この他にアニメの方でも延期が続いていますね。
「ソードアート・オンライン アリシゼーション WoU 最終章」などの大型ものも延期。
4月放送だけではなく、7月放送、10月放送のものもどうなるかわからない状態。
エンターテインメントエンターテインメント方面はなかなか厳しい状況かも。

*****
◆NHKラジオ(0502)
〔アジアリポート〕
○台湾・台北 早田健文
 台湾は世界的に見ても新型コロナウイルス対策がうまく機能していて、死者数がとても少ない。
 これは疫病に対する強力な法制度があることと、中国が蔡政権に対して強固な態度を取っていたため元々中国からの観光客が制限されていたところに、新型コロナウイルス発生と共に中国からの便を止めたことからウイルスの流入を制御できたところが大きい。
 とはいえ、感染リスクがある人が出歩くことは禁止だし、マスクをしてなくても罰金だし、そこは厳しくあるのです。

○マレーシア・クチン 酒井和枝
 マレーシアも新型コロナウイルス対策で外出制限が第1段階から最新の第4段階まで実施されています。
 6週間自宅待機が続いて、みんな精神的に大変。
 ラマダンに入っているので、ラマダン明け、イスラム正月になればなんとなかるとみんな頑張っているようです。
 この期間で中止になったイベントがあって残念とのこと。
 そんなマレーシアから見ると、自粛しているとはいえ比較的自由に外出できる日本はまだうらやましいらしいです。

○海外マイあさだより
 フランスの外出制限も7週目。
 そろそろ制限解除の声も聞かれるところですが、交通機関、お店や結婚式場などの催事、学校などもまだまだ制限は残っています。
 フランスではマスク不要論が主だったのですが、医療機関用の備蓄不足(前政権が減らしていた)、中国からの入手が困難だったことなどで大変なことに。
 フランスではマスクは不信感を生むものなのでなかなかマスクの習慣がなかったのもありますが、ここに至ってはやっぱりマスクはした方がいいという風にシフトしつつあるみたいです。

2020年5月 1日 (金)

ブラジルの対新型コロナウイルス強硬策

歴史ロンダリングは国家規模の頑張りで可能だし、
エセ科学に至ってはギルド規模の頑張りで可能。
有罪無罪さえ。
ヒトモノカネを注ぎ込めば真偽は自由。

しかし、そんな世界であればこそ、真理を求めて動く人もまた多数。
暗黒面は無くすのは無理だが、光もまた無くすのは無理。
そこには道がある。

*****
◆NHKラジオ(0501)
○ワールドリポート
 ブラジルの新型コロナウイルスの対策は、外出制限を排し経済活動優先。
 貧困層への悪影響を避けてのこと。
 老人や健康に不安な人以外は通常通りに働くように促しています。
 ブラジルの強行突破はうまくいくでしょうか。

○ワールドアイ
 シンガポールでは、公的手続きも買い物もオンラインでできて便利。
 シンガポールは多民族国家なので、イスラムのラマダーンにも制限があって大変。
 レポーターの酒井さんも、太皷の活動もオンラインで。

« 2020年4月 | トップページ | 2020年6月 »

今日の月齢

無料ブログはココログ

その他

  • 記載されている会社名・製品名・システム名などは、各社の商標、または登録商標です。
    Copyright (C) 2010 - 2015 SQUARE ENIX CO., LTD. All Rights Reserved.