2023年12月
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

最近のトラックバック

« 2020年5月 | トップページ | 2020年7月 »

2020年6月30日 (火)

マッドサイエンティスト声優

しろぎつね
 声優でマッドサイエンティスト役といえば青野武さんだったけど、青野さんが亡くなった今は大塚芳忠さんだね。

さくら
 宇宙戦艦ヤマトの旧作と新作でそれぞれ真田さん役を演じているわね。

しろぎつね
 青野さんのはわかりやすい「狂」で「奇」だったけど、大塚さんのは「凶」で「危」な感じがするよ。

さくら
 声優さんで役がだいたいわかると言われているよね。
 石田彰さんとか・・・

しろぎつね
 ああ・・・

*****
◆NHKラジオ(0630)
○ワールドリポート
 アメリカでは新型コロナウイルスの感染が西部、南部で広がっています。
 経済活動を優先して再開せたことが影響していると見る向きもあります。
 また黒人デモも続いています。
 公共の場所を白人の若者が占拠して座り込みをしています。
 警察予算の削減と、教育、福祉への振り替えを主張しています。

2020年6月29日 (月)

北朝鮮の金与正氏

◆NHKラジオ(0629)
○ワールドリポート
 北朝鮮の金与正氏は金正恩委員長の妹で、以前は韓国の文大統領に柔和だったのですが現在激しく対立しています。
 北朝鮮では金与正氏の存在が大きく前面に出ています。
 おそらくこのまま兄妹での二人三脚体制でいくのではないでしょうか。

2020年6月28日 (日)

ドクター・ドリトル

 コロナ禍で行っていなかった映画館、久しぶりに見に行きました。
 座席は前後左右を空けていました。
 見る方はいいけど、映画館は大変かもしれません。

 さて、今回見に行ったのはドクター・ドリトル。
 吹き替え版の方。
 主役の吹き替えを藤原啓治さんがやっています。
 4月に亡くなっているのでこれが声優としての遺作になるのでしょうか。

 内容はドタバタ動物コメディー。
 子供向けといえばそうなのですが、けっこうおもしろかったです。
 吹き替えの声優も豪華なキャスト。
 コロナ明け一発目としては個人的には上々の出発でした。

*****
◆NHKラジオ(0628)
○海外マイあさだより
 中国は25日から端午節の連休。
 粽を食べる日。
 戦国時代の屈原が身投げをしたときに、村人たちが体が食べられない様に船を出して粽を投げ入れたことに由来。
 中国は広いので各地で粽にも特色がある様です。
 そして1989年天安門事件後の端午節の思い出についても。

2020年6月27日 (土)

韓国のプロ野球

◆NHKラジオ(0627)
○海外マイあさだより
 韓国のプロ野球は日本より早く5月に再開。
 日本と同様無観客試合です。
 韓国のプロ野球にはチアリーダーがいて、無観客試合でも参加しているのですがマスクをしての応援は大変そう。
 無観客試合ということで選手が気合を入れて声を出しているのも聞こえてしまい、ちょっとした騒動に。
 アメリカでは野球の試合がないため、韓国の試合が流れているそうです。
 これが結構人気なんだとか。

2020年6月26日 (金)

インドと中国

しろぎつね
 最近インドは中国からの輸入に厳しくなったらしい。

さくら
 この前の国境紛争が原因?

しろぎつね
 たぶんね。

さくら
 あれ? インドって中国から医薬品原料輸入してなかったっけ?

しろぎつね
 それそれ。インドの製薬企業に影響があるんじゃないかと皆が心配してるんだよ。

さくら
 インドがってことは、世界に影響があるってこと?

しろぎつね
 かもね~

*****
○ワールドリポート
 北方領土でのコロナ感染者の状況。
 ロシアと比べると感染者は少ないが、医療体制が脆弱なので心配なところも。
 季節労働者の感染が主ということで、入国が制限されていて労働力に影響が。
 日本との関係もより複雑に。

○ワールドアイ
 ラオスの職業訓練に参加したある女性の話題。

2020年6月25日 (木)

サンドバッグとカウンター

すおう
 世界の首脳を見ると、サンドバッグ型とカウンター型とその他があるな。

あかね
 なんやそれ。

すおう
 サンドバッグっちゅうんは、自分が殴られ役になって仕事を進めるタイプやな。
 日本とか米国とか英国とか。ようマスコミから殴られとるやん。

あかね
 ああ、そっちか。

すおう
 カウンターいうんは、相手が殴ってきたらまじ殴り返す。
 ロシアや中国になるけど、フィリピンも入りそうやな。

あかね
 その他はどんなん。

すおう
 まあ、ほぼ逃げよるやっちゃな。
 フランスとか韓国とかその他ぎょうさんの国、騒ぎが治まるまで隠れるんや。

あかね
 まあ、出張ってもなんもできんしな。

*****
◆NHKラジオ(0625)
〔ワールドネットワーク〕
○ベナン・コトヌー 石田泰久
 ODAの話題。
 一つは食糧で、日本から政府米が提供されています。
 もう一つは校舎の建設。
 更に教員養成機関の拡充にもODAが。
 ベナンでは予算がないので小学校に電気が無かったり、教員の質・量の向上まで手が回っていないとのこと。
 乳幼児妊婦に対する医療が弱く、公立病院が少ないため、ODAで乳幼児や妊婦のための施設や病院の新設がされています。
 水道がないので、井戸の建設や水道の敷設などがODAで進められています。
 その他、日本のODAが各所で活用されています。
 石田さんは、これからベナンの人が自力で活躍して日本のODAから卒業することを願っているとのこと。

○ワールドリポート
 韓国では繁華街からのコロナ感染の再拡大がみられました。
 感染者の訪問先が5か所にのぼり、性的少数者の店もあったことから迫害を恐れて検査や相談が遅延、感染拡大になってしまったようです。
 性的少数者への懸念を払しょくするべく政府も動きましたが、いろいろ大変だったみたいです。

2020年6月24日 (水)

北極圏の町で38度

◆北極圏の町で38度、史上最高の暑さを記録 ロシア極東
https://www.cnn.co.jp/world/35155723.html

 尋常じゃないよね。

*****
◆NHKラジオ(0624)
○ワールドリポート
 カンボジアからはタイに200万人の出稼ぎ労働者がありました。
 しかし、このコロナ騒ぎで感染を恐れたり解雇されたりで10万人がカンボジアに帰国。
 しかししかし、カンボジアで職もなく困窮したため再び国境封鎖中のタイへ戻りに行くことに。
 多くは国境で拘束されますが、長い国境線で管理も緩いので大変。

2020年6月23日 (火)

大リーグはどこへ行くのか

◆NHKラジオ(0623)
○ワールドリポート
 フランスではコロナの恐れで子供を学校に通わせない親や、学校が準備不足で開校できないところなどあって、登校する子供と自宅学習する子供との間での教育格差が問題になっています。
 オンライン授業も、パソコンがない家庭やオンライン授業に不慣れな教員がいて、政府の予定通りには進まなかったみたいです。
 出来れば教育は受けさせたいという心と、環境が整わない子への配慮の問題とあって大変です。

○ワールドアイ
 アメリカ大リーグは、年間60試合であれば無観客試合でも球団が年俸を払えるという観点の機構側と、70試合程度は開催して年俸を確保したい選手会側との間で意見がまとまりません。
 選手会側は60試合案を代表38人の多数決で拒否。
 平均年俸4億円のメジャーリーガーが擁するスーパー弁護士団がいることが強気の背景とみられています。
 これに対して30球団オーナーは強硬開催を決定。
 この争いはどこまで行くのでしょうか。

2020年6月22日 (月)

雑記

Discrimination discriminates against discrimination.

差別が差別を差別する。

*****
◆NHKラジオ(0622)
○ワールドリポート
 韓国で相次ぐ児童虐待の話題。
 新型コロナウイルスの感染拡大の前から少しずつ問題はあったのですが。
 韓国の民法典では子供に対する懲戒権があるのが問題とみられることも。

2020年6月21日 (日)

雑談

さくら
 さて、映画館にも普通に行けるようになったしね。
 今年は残り、「シン・エヴァンゲリオン劇場版:||」「宇宙戦艦ヤマト 2205 新たなる旅立ち」は押さえておきたいわね。

しろぎつね
 「劇場版 ヴァイオレット・エヴァーガーデン」は続報がないねえ。

さくら
 まあ、焦らず待つことにするわ。
 アニメだと「ソードアート・オンライン アリシゼーション War of Underworld」「ストライクウィッチーズ ROAD to BERLIN」がくるわね。

しろぎつね
 やっとアフレコができるようになったとはいえ、いろいろ大変だな。

さくら
 来年になると「転生したらスライムだった件 第2期」「連盟空軍航空魔法音楽ルミナスウィッチーズ」「ログ・ホライズン 円卓崩壊」とくるみたい。

しろぎつね
 ログホラ解禁かあ。時間が流れた気がするよ。
 そういえば「スライム倒して300年」とか「魔女の旅々」とかはどうなってるのかな。

さくら
 そういえばないわねえ。
 ただでさえアニメ製作は大変な状況なのにコロナだからね。

2020年6月20日 (土)

21日は夕方西の空で部分日食

◆日本全国で部分日食(2020年6月)
https://www.nao.ac.jp/astro/sky/2020/06-topics03.html


 晴れそうだし、夕方で見られる人も多いのではないでしょうか。
 けっこう楽しみ。






*****
◆NHKラジオ(0000)
〔アジアリポート〕
○ラオス・ビエンチャン 冨永幸子
 ラオスでの新型コロナウイルスの感染者はわずか19人、死亡者は0という公式発表。
 非常事態宣言で、国境も閉鎖しているとはいえほんとかなという気もしますが。
 ラオスでの対策は罰金を伴う厳しいものです。
 そんなラオスでも徐々に制限解除がされているみたいです。
 まだまだ元には戻らないかな。
 6月末に非常時他誌宣言が解除されるかに注目。
 でも、警戒が緩むのがちょっと気になります。


○インド・ベンガルール 後藤理恵
 インドでは新型コロナウイルスの感染者数がまだ増加している中、制限措置が徐々に解除。
 インドでは周知のために、電話をかけると20秒間政府による感染予防宣伝がはいるという独特の手段を使っています。
 人口が多くて密度も高いインドでの対策は大変だろうなあ。
 経済活動もストップして、経済に大変な影響が。
 唯一良かったことといえば、ガンジス川の水質汚染とインドの大気汚染が緩和されたこと。


○海外マイあさだより
 ロシアでも感染者の増加は続いていますが、経済を動かしていかなくてはいけないので、徐々に経済活動が再開になっています。
 そしてロシアでのコロナ対策での過ごし方について。
 別荘とかサウナとか、ロシアってかなり優雅。

2020年6月19日 (金)

自由と正義

趣味的世界で多くの人が楽しんでいる分野に
思想警察がやってきて荒らしていく
その思想警察は自由と正義を愛すると自称する
自由と正義とはいったい何だろう

*****
◆NHKラジオ(0619)
〔ワールドネットワーク〕
○ポーランド・ワルシャワ 岡崎恒夫
 世界の文化人が集まる世界平和会議がポーランドで開催されてた時、ピカソも滞在していました。
 その際にアパートの壁にシレーナという人魚である街の守り神のデッサンを書いたのでした。
 しかし、皆が珍しがって見に来るので住人がたまりかねて壁を塗りつぶしてしまいました。
 さらにその次の住人も皆が見に来るのを恐れて、壁を削り取ってしまいました。
 もう記録でしか見られません。
 残念。

○ワールドリポート
 新型コロナウイルスに独自の対策を取ったスウェーデン。
 厳しい外出制限をせずに緩い対策でも国民が気を付ければ感染拡大を防げるとの考えからです。
 しかし、イギリスほどの感染者ではないですが、隣国のデンマークなどよりは多いです。
 高齢者の施設で広がったことや、医療体制が弱い部分があったのが原因のようです。
 このため、政府の姿勢に疑問を持つものが増え、内閣支持率も減少。
 経済を止めないための方策だったのですが、なかなかうまくいかないものです。

○ワールドアイ
 タイのお酒事情について。
 新型コロナウイルスのため、アルコールの販売時間の制限がされていました。
 タイで多く飲まれているのはやはりビール。 
 その他タイでのアルコールについて。

2020年6月18日 (木)

アメリカの黒人問題のいろんな方向への面倒さ

◆NHKラジオ(0617)
〔ワールドネットワーク〕
○アメリカ・ロサンゼルス 二見文子
 黒人が白人警察官に取り押さえられて、押さえ方が悪くて死んでしまった事件について。
 ロサンゼルスで、黒人の死に対する抗議デモ行進をしている中、突然若者たちが店を襲うという事件が続出。
 単なる突発的な暴動ではなく、計画的な略奪だったようです。
 どうもデモをしている人と、暴動をしている人がいるみたいで、しかも暴動をしているのは黒人が多いようです。
 しかし、暴動を起こしているのが黒人だということを言ったり、黒人が暴動を起こしているところの映像を放映したりすることはタブーのようで、みな口を閉じています。
 それでも、今まで黒人に対する警察の態度もそんなによろしくなかったということで、なかなか難しいところがあります。
 どうも、アメリカ社会では肌が黒いというだけで、いろいろ気を付けて身を守らなければならないということが、今でもあるということのようです。

 単純に黒人を差別するのが悪いかとか、黒人が悪いとかそういう問題ではなくて、重層的に絡み合ってしまっている問題のようです。

○ワールドリポート
 SNSでの誹謗中傷に対する世界各国での対策についての話題。

2020年6月17日 (水)

雑記

今のワイドショーはアニメより魂が入ってないし、
今の言論芸術は、ラノベや漫画より訴えるものが見えない。

*****
◆NHKラジオ(0617)
 香港の大規模デモから1年の話題。
 香港政府と中国政府のせいでデモがどんどんやりにくく。
 コロナと国家安全法の影響が今後どうなるか。

2020年6月16日 (火)

アメリカ抗議デモ

◆NHKラジオ(0616)
〇ワールドリポート
 アメリカの抗議デモの様子。
 デモには黒人以外の多様な人種が参加しており、学生など若い人が多い。
 参加者はデモに軍を差し向けると発言するトランプ大統領に反対しています。
 また報道が偏向しているという非難も。
 さらに警察を解体しろという主張も。
 一方、デモを見守る大人は若者を冷ややかな目で見つめているとのこと。
 大変だねえ。

2020年6月15日 (月)

コロナ止まず

しろぎつね
 東京、北京、ソウルでまた新型コロナウイルスの感染者が増えているようだねえ。

さくら
 他の国でも収まる気配がないわよ。

しろぎつね
 夏になればウイルスも大人しくなると思っていたんだがなあ。

*****
◆NHKラジオ(0615)
○ワールドリポート
 タイで新型コロナ対策で医療ロボットを。
 配膳ロボットと遠隔の診察ロボット、いずれも感染防止のため。
 タイの工科大学の研究所が開発。
 完璧さより早さを優先した開発はさすが。

2020年6月14日 (日)

また藤井vs永瀬かよ

将棋の棋聖戦では、渡辺棋聖に藤井七段が緒戦で勝って話題になりました。
とうとうライトノベルは現実さんに負けるのか。

棋聖戦の挑戦者決定戦では藤井七段vs永瀬二冠でした。
ところが、王位戦の挑戦者決定戦では、また藤井vs永瀬。
それなんてラノベ。

そして、豊島竜王への挑戦。
なんと3組の決勝は藤井七段と師匠の杉本八段。
それなんてラノベ(2)。

ちなみに現在、
木村王位(46)
渡辺王将棋王棋聖(36),豊島竜王名人(30)
永瀬王座叡王(27)

これに藤井七段(17)が挑戦中。
こんな世代なのか。

羽生九段(49)もタイトル99期だから100期目を取りに戻ってきそう。。

*****
◆NHKラジオ(0614)
○海外マイあさだより
 イタリアはヨーロッパ第2位のレモン生産国。
 アマルフィのレモンは皮ごと食べらるとのことで、コロナ対策としてよく求められたとのこと。
 大航海時代、壊血病対策としてレモンが船に詰みこまれたこともあり、アマルフィでレモン栽培が活発になった歴史があるのだとか。
 ゲーテはイタリアをレモンの花咲く国と書いていたみたいですね。

2020年6月13日 (土)

おぎの稔 MinoriOgino 議員系Vtuber【大田区】


<ケモ耳はやした現職議員系Vtuberのおぎの稔(おぎのみのり)です
大田区議会議員の受肉した姿
社会問題や様々な出来事などを語っていきます。というわけで、みんなよっろしくー!!>


 まじで政治活動にバ美肉使うんだ・・・


*****
◆NHKラジオ(0613)
〔アジアリポート〕
○韓国・スウォン キム アソン
 韓国でもコロナ禍対策として支援金が支給されています。
 韓国の場合は世帯単位で、1人だと40万ウォン、4人だと100万ウォン。
 現金支給ではなくクレジットカードで、住居地以外では使えず8月まで、大手企業ではつかえません。
 中小企業対策という面があるみたいですえん。


○中国・北京 斎藤淳子
 中国ではコロナ禍で厳格な対策が取られました。
 影響で資金が枯渇したり、給料が半分になったり、職を失ったりする人がたくさん出ました。
 そんな中でも中国の人は我慢強くてタフです。
 知り合いに困った人がいれば必ず助けます。
 ちょっと前に日本でもあった人の繋がりがまだ生きているのですね。


○海外マイあさだより
 エジプトの結婚式の話題。
 結婚には契約があってお金のことで結構もめるのだとか。
 そしてエジプトの披露宴の話。

2020年6月12日 (金)

理想と現実?

←社長から見た会社の新人歓迎会 →新人から見た実際の新人歓迎会 ハッシュタグ「三国志で見る世の中の光と闇」
https://togetter.com/li/1538297

 うわあ。

*****
◆NHKラジオ(0612)
〔ワールドネットワーク〕
○フランス・パリ 浅野素女
 フランスは6/2から制限解除の第2段階で、現在第3段階に向けて準備中。
 昨年火事があったノートルダム寺院も足場の撤去事業が始まります。
 自宅待機の中でテレワークが行われたことから出社の必要性についての議論と、家族が家にいることで主婦の大変さが増したような感じだと。

 あと、フランスのモード界から、毎年毎年世界の多数の場所でファッションショーをする必要があるのかと、ファッション業界の中から声が上がっているそうです。
 他にも工場を中国に依存して国内産業を衰退させたままでよいのかなどの声も。
 これもコロナ禍の影響か。

○ワールドリポート
 インドネシアではコロナ対策のためラマダン明けの休暇の移動制限を行ったことから、輸送業者の仕事がなくなり大変な状況。
 その他の経済もコロナのせいで影響が大きい。

○ワールドアイ
 マレーシアの先住民の伝統芸術の話題。

2020年6月11日 (木)

タピオカブームはコロナで去った

しろぎつね
 昨日コンビニでタピオカミルクティーを買って飲んでみた。
 なかなか面白いな。

さくら
 ブームはだいぶ前だったわよ。流行遅れにもほどがあるわ。

*****
◆NHKラジオ(0611)
〔ワールドネットワーク〕
○オーストリア・ウィーン 荒井恵子
 オーストリアでのコロナ禍の様子など。

○ワールドリポート
 紛争地での新型コロナウイルスの状況の話題。
 コロナ対策はとてもできなさそう。
 食糧不足と価格高騰が発生し、更に紛争を悪化させているとのこと。

○ワールドアイ
 香港デモから1年、国家安全法のことで再度大規模集会が広がっています。
 日本企業もデモとコロナで撤退するところもかなり。
 デモと失業でちょっと低調な香港から台湾に注目する人もいて興味深い。
 商業の人々は国家安全法で経済が安定する方に期待しているみたい。

2020年6月10日 (水)

奴は化け物か?

しろぎつね
 藤井聡太七段が棋聖戦の初戦を勝ったな。

さくら
 相手が渡辺三冠、その前に永瀬二冠に勝ってるのよね。

しろぎつね
 「りゅうおうのおしごと」の白鳥士郎氏が、藤井七段の化け物ぶりに脱帽していたな。

さくら
 現実がラノベをやすやすと通り越していくのは、作家さんには辛いわね。

しろぎつね
 しかも、渡辺三冠の16連続王手と受けきる藤井七段、あれはラノベを超えてないか?

さくら
 両方化け物といったところよね。

*****
◆NHKラジオ(0610)
○ワールドリポート
 ウィーンフィルが3ヶ月ぶりに公演。
 ベートーベン「運命」やモーツァルトなどを演奏。
 演奏者の飛沫がどこまで広がるかを計測したりPCR検査も行うなど、できる限りの手を打って公演にこぎつけたそうです。
 各国の楽団から問い合わせが多数寄せられているとか。

2020年6月 9日 (火)

アメリカの暴動

すおう
 麻生のおっちゃんが日本の民度が良かった言うてたやん。

あかね
 日本のマスコミがまたパニクっとったな。

すおう
 そもそも海外のいちゃもんへのナイス返しやったらしいけどな。

あかね
 アメリカもデモばっかで大変やね。警察もよう手を出せんやん。

すおう
 せやけど、アメリカはみんな銃持っとるから。悪い奴がはびこっても少々はなんとかなるやろ。

あかね
 アメリカの隠れた強さやね。民間銃保持治安度、略して民度や。

すおう
 誰がうまいこと言えと。
 そういや、銃規制がどうのこうの言っとったな。

あかね
 民主党とかやん。

すおう
 あれ、アメリカから銃をなくしたら悪い奴らが好き放題する未来しか見えんけど。

あかね
 あ~、そのための銃規制か。

すおう
 民主党やな。

あかね
 民主党かあ。

*****
◆NHKラジオ(0609)
○ワールドリポート
 アメリカで黒人が警官に取り押さえられた際に死亡した事件。
 それが発端になって全米に抗議デモが広がっています。
 なんだか警察がひどい目に遭っている映像も出ているのですが。

2020年6月 8日 (月)

夏が来る

しろぎつね
 む、蛍が出てきたな。

さくら
 もうそんな季節なのね。

しろぎつね
 若い二人が出会う場だよ。

さくら
 そうきたか・・・

*****
◆NHKラジオ(0608)
○ワールドリポート
 中国の下町の風景、胡同(フウトン)の話題。
 街の近代化によってかつての風情は失われています。
 開発が一段落した近年、フウトンの雰囲気を保存したまま活用していこうという様々な試みが。

2020年6月 7日 (日)

人類大戦

しろぎつね
 アメリカで黒人擁護の炎が上がってるな。

さくら
 コロナで日本人に酷いこと言い続けていた時にはどの国も擁護してくれなかったのにね。

しろぎつね
 今や全世界に運動が広がっている。
 中国の影もあるそうだな。
 そういう中国はオーストラリアには露骨に嫌がらせしているが。

さくら
 アメリカでは黒人擁護などの反政府運動が盛んで、警察も手を出しあぐねているみたい。
 一方、中国では国と警察はやり放題。
 そして世界中のマスコミとリベラルは、アメリカの反政府運動と中国を支持しているわ。

しろぎつね
 圧倒的じゃないか、そちらさんは。
 しかしこれは人類大戦の始まり。
 中国共産党が最後まで無事に地上に立ち続けていられるとは限らんよ。

さくら
 私は日本が無事であればそれでいいわ。
 世界なんて手におえないわよ。

しろぎつね
 いや、日本が無事であることが、世界が無事であることの鍵になるかもしれんぞ。

*****
◆NHKラジオ(0607)
○海外マイあさだより
 ボストンのあるマサチューセッツ州でも10万人が感染、7千人が死亡。
 アメリカでは12年制で小中学校では卒業式はなく、高校で卒業式典があります。
 しかし今年は式典は中止、オンラインでの卒業式に。
 いつもならオールナイト卒業パーティーもあるのですが。
 それでもガウンを着て親の運転する車を飾り付けてみんなで会場で祝うというアメリカンな予定も。
 転んでもただは起きぬ。

2020年6月 6日 (土)

矮小銀河の衝突が天の川の星形成を促し、太陽も誕生させた可能性

◆矮小銀河の衝突が天の川の星形成を促し、太陽も誕生させた可能性
http://www.astroarts.co.jp/article/hl/a/11277_sagdeg

 太陽の誕生を司ったのかもしれません。

*****
◆NHKラジオ(0606)
〔アジアリポート〕
○カンボジア・プノンペン 倉田浩伸
 カンボジアの代表的野菜果物、かぼちゃとドリアンの話題。

○タイ・バンコク 田中千尋
 タイのこの季節に咲く花の話題。
 ブーゲンビリアやそのたきれいな花々。
 そして、タイのゴー・グリーン・プロジェクト。
 PM2.5などで大気汚染が激しいため、緑化の促進や再生可能エネルギーの推進など、良い環境への取り組みの話題。

○海外マイあさだより
 中国では全国人民代表大会と全国人民政治協商会の両会が開催。
 貧困問題などこれまであまり触れてこなかった議題を扱った。
 コロナ禍のため5月に延期されて、またマスコミとのインタビューはオンラインで行われた。
 注目は長い間変わらなかった民法典の改正で、高利貸しの禁止や、複数の養子の解禁、映像技術悪用の禁止など。

2020年6月 5日 (金)

世界を覆う何か

すおう
 人のためにええことして、それが政府寄りやったら文句言う人おるやろ。

あかね
 おるおる。あれ、なんなんやろな。

すおう
 そんでな、人のためにええことして、それが政府の気に入らんかったら文句言う人おるやろ。

あかね
 おるなあ。

すおう
 それでな、初めの方のを西側の国にして後の方を東側の国にしたら、どない見える?

あかね
 ほうほう。おもろいやん。

すおう
 そんで、世界中のマスコミとか賢い人ら、どっちにもなっとるんちゃう?

あかね
 あれ、なんで?

すおう
 そういうことやで。 

*****
◆NHKラジオ(0605)
○ワールドリポート
 中国では新型コロナウイルスの感染者は隔離されてしまうため、ペットが残されるケースが頻発。
 また、ペットからウイルスが伝染するという話があったため、ペットが捨てられることも。
 こうしたペットを保護するボランティアが活躍していますが、なにせ数が多いので大変だとか。

○ワールドアイ
 インドは3月からの全国土封鎖が5月で徐々に解除としています。
 しかしアジアで最も多い19万人もの新型コロナウイルスの感染者を出しているので、これからどうなるかとても心配。

2020年6月 4日 (木)

インドがコロナで医薬品が大変

さくら
 インドで新型コロナウイルスの感染者が増えて、いろんなものがストップしているのよ。
 医薬品の原薬とか中間体とか、インドから輸入しているものが多いし。

しろぎつね
 輸出制限があった上に、外出制限で通関業務が滞ってるらしいの。
 インド国内のトラック輸送に、国際便の航空機輸送が回復していないのもある。

さくら
 これが続くと大変なことになるんじゃないかしら。

しろぎつね
 ともかくインドでのコロナ禍が収まらんとどうにもならんのう。

*****
◆NHKラジオ(0604)
○ワールドリポート
 エッセンシャルワーカーと総称される人々、医療、公共インフラ、食品小売り等で働いている人は新型コロナウイルスの中でも現場で働いていて、感染リスクが高い状態にあります。
 しかし、大変な立場にあるのに賃金が低いという状況なので、不満が出ています。

2020年6月 3日 (水)

天安門事件から31年

すおう
 明日は6月4日、虫歯の日やな。

あかね
 わかっててぼけとるやろ。
 31年前の1989年6月4日、中華人民共和国の天安門広場で民主化デモをしとった学生を軍隊が武力行為で排除した事件や。英国の諜報の話やと1万人以上が死んだらしい。

すおう
 7月のサミットでは欧米は非難しとったんやけど、日本の宇野首相が中国を刺激せんように言うたんや。

あかね
 あのおっさん、三つ指事件だけやのうていらんことしよるなあ。
 元に戻すと、中国軍は北京の部隊を使わんと、田舎の部隊を使ったんやと。
 デモが学生やと知らせんと、反政府勢力ということで鎮圧させたらしいわ。

すおう
 そういうことには頭使う国やな。

あかね
 アメちゃんとこで国防動員法つこうてえらいことしよるし。
 コロナでわちゃわちゃしとるところで香港に国家安全法やで。

すおう
 6月4日、香港でなんぞ行動起こして六四の意味を書き換えるつもりやゆうて、誰ぞが言うとったな。

あかね
 やるかな。

すおう
 やるかもしれへんなあ。

*****
◆NHKラジオ(0603)
○ワールドリポート
 エジプトは新型コロナウイルスへの対応を緩やかに行っていたのが仇になり、現在感染者が拡大中。
 学校も休校、遊興施設やスポーツなどもできない中、人々の間で流行っているのが凧揚げ。
 凧揚げで生計を立てている人もいるとのことで、侮れません。

2020年6月 2日 (火)

映画の世界のはずだった

 映画の世界のはずだった。

*****
◆NHKラジオ(0602)
○ワールドリポート
 フランスでは外出制限解除になりましたが、公共交通機関は証明書がないと乗れません。
 そこで通勤に自転車を使う人がたくさん出てきました。
 政府も自転車の活用を推進しているようです。

2020年6月 1日 (月)

宇宙ステーションに到着

 スペースXが宇宙ステーションに到着!

 こちらも秀逸!

*****
◆NHKラジオ(0601)
○ワールドリポート
 新型コロナウイルスが韓国経済に与える影響。
 公共交通機関の3密を避けるため、自転車を購入する人が急増。
 ペットの需要も増えています。
 意外なところで美容業界の売り上げが増えているとか。

« 2020年5月 | トップページ | 2020年7月 »

今日の月齢

無料ブログはココログ

その他

  • 記載されている会社名・製品名・システム名などは、各社の商標、または登録商標です。
    Copyright (C) 2010 - 2015 SQUARE ENIX CO., LTD. All Rights Reserved.