どこの国もコロナが大変
◆NHKラジオ(0723)
○ワールドリポート
世界の人口はまだまだ増え続けていますが、最近の統計では人口増加のピークは過去の予測より40年ほど前倒しになるとのこと。2060年に97億人でピークになるとか。
日本をはじめとした先進国で進行している少子高齢化も世界中の国に広がるとされ、東南アジアでは出生率が日本程度まで落ちている国も。
経済が成熟する前の段階で高齢社会になるのは大変で、しかも急激に高齢社会になると対応が追い付かないことも。
人口は国力や労働人口、食糧問題にも関係するので悩ましいところ。
◆NHKラジオ(0724)
○ワールドリポート
ブラジルのコロナの現状。
感染者数は既に200万人を超え大変な事態に。
大統領はただの風邪だとして経済第一主義を展開。
感染は全く抑えられていませんが、経済が弱っているブラジルでは経済優先を支持する人が多い。
ノーガード戦法はどうなるか。
◆NHKラジオ(0725)
○海外マイあさだより
スイスではマスクをつける人が増えてきているようです。
コロナで映画館も隣の席を空けていて、これは現在の日本と同じですね。
グラフィティーの名手のおじさんがチューリッヒから賞の授与されたことも話題。
壁にスプレーでアートを作成するので、これまで落書きとして処罰されていたとか。
◆NHKラジオ(0726)
○海外マイあさだより
ドイツでもマスクが義務化されるようになりました。
かなり不評のようです。
舞台芸術や国際活動も中止されいろいろ大変な様子。
それでもコロナ対策としてのいろいろな活動も試みられているみたい。
◆NHKラジオ(0727)
○ワールドリポート
タイが新型コロナワクチンの開発を推進。
今年10月から臨床試験に。
2009年の新型インフルエンザの時、ワクチンを外国に頼ったため入手が困難だった苦い経験があるので今回は自国開発をめざしたもの。
先進国や豊かな国によるワクチンの囲い込みを打破したいという考えとか。
コメント