2023年12月
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

最近のトラックバック

« 2020年7月 | トップページ | 2020年9月 »

2020年8月31日 (月)

ベテルギウスまた明るさ急減

 今度はくるか?

*****
◆NHKラジオ(0831)
○ワールドリポート
 中国に赴任した人による中国での入国体験記の話題。
 14日間の隔離は大変。

2020年8月30日 (日)

安倍首相に対するマスコミ野党を見て

 安倍総理大臣が辞任する旨の記者会見を開いた後、会場のマスコミからねぎらいの言葉はほぼありませんでした。マスコミの論評も好意的なものはほとんどなく、これが一国の総理に対する態度かと憤然としたものです。
 一方、海外の安倍総理辞任に対する論評は好意的なものが多く、残念だということが多く聞かれました。実際に安倍総理が陰で世界平和を支えていた部分もあるので、残念どころの話ではないとは思いますが。
 この事態を見てもわかりますが、日本のマスコミは世界に比べることができないほど、全くの素人集団です。今までも日本の要人に対する準備不足だったり失礼だったりする対応が目につきましたが、海外でも同じような恥ずかしいことをやっていたのだろうことが、容易に想像できます。
 よく言われる記者クラブは閉鎖的ななのではなくて、単なる素人の集団だったのです。
 日本のマスコミはもう外に出してはいけないものだということがよくわかりました。

 そして、安倍総理の病気に関して野党議員の心ない発言が物議を醸しました。
 あれを見て、いじめの構造とそっくりなことに思い至りました。
 彼女は自分たちの集団でいじめている安倍総理に対して、彼を揶揄する言葉を紡いだのですが、本当にそれが正義と思っていて自分が悪いとは思ってないでしょう。言い訳文にも見て取れます。
 これはいじめで見られる、雰囲気でいじめの対象となっている人物を揶揄したり酷いことを言ったりするのは、集団で認められるための順当な行為で、むしろ庇うと和を乱したりすると信じているいじめ集団の様子そのものです。
 組織に従順であることを証明するために組織に対抗する存在を処分することが、組織への忠誠だったり貢献だったりするという、あれ。
 人間は所属する組織を選ばないといけないということがよくわかります。

 結論としては日本のマスコミと野党はちょっと良くないということです。
 書いていて段々腹が立ってきますね。

*****
◆NHKラジオ(0830)
○海外マイあさだより
 習主席が飲食の浪費をやめようという指示。
 コロナや気象災害の問題かとも言われてます。
 その他、中国での食にまつわるエピソードなど。

2020年8月29日 (土)

テレビではなく公共情報を確認しよう

◆新型コロナウイルス感染症について(厚生労働省)
https://www.mhlw.go.jp/stf/seisakunitsuite/bunya/0000164708_00001.html

 テレビでアナウンサーやコメンテーターが言う不確実な情報を聞くより、政府や専門医療機関の広報がネットでいくらでも手に入ります。
 皆様是非そちらを確認するようにしてください。
 耳になじむのと役に立つのは別の話ですよ。

*****
◆NHKラジオ(0829)
○海外マイあさだより
 韓国から、冷麺はそばという話題。
 そもそも冷麺は冷たいものを用意できる冬場の料理だったそうです。
 そして冷麺の本場は北朝鮮。
 そのピョンヤン冷麺の材料が蕎麦だったりします。
 まあ、作り方が違うので同じものとはわからないですよね。

2020年8月28日 (金)

安倍総理

 安倍総理が辞任することを表明。
 後任が決まるまでは総理の職にとどまると。
 この時局での辞任は大変残念ですが、これまでの多くの功績を残していただいたこと大変ありがたく思います。
 本当にご苦労様でした。
 引き続きお体にはお気をつけください。

 さて、我らが田中先生はこんな記事を書いています。

◆安倍辞任の背景にトランプの日米安保破棄?
https://tanakanews.com/200828abe.htm

 後任の首相次第ですねえ。

*****
◆NHKラジオ(8/28)
〇ワールドリポート
 中国で大皿に取り分け用の箸を推奨する動き。
 中国では大皿から料理を取り分けるとき、取り分け用の箸を使うことを避けてきた文化があります。
 人間関係の近さを表すために、取り分け用の箸を使うと他人行儀とか余所余所しいとか感じるようです。
 前回のSARSの時も取り分け用の箸を使うよう呼びかけられましたが、結局定着しませんでした。
 今回のコロナではその時の反省もあるのか、次第に受け入れらてて来ているようです。
 疫病が文化を変えるというのはよくあることですね。

2020年8月27日 (木)

NHKの夜の番組

さくら
 NHKって、日本人のお名前とかチコちゃんとかカネオくんとか夜の番組がなかなか面白い感じよね。

しろぎつね
 NHKも意外とバラエティーに強いのだな。

さくら
 何か好きな番組はあるの?

しろぎつね
 英雄の選択、かな・・・

さくら
 BSで来たか・・・

*****
◆NHKラジオ(8/27)
〔ワールドネットワーク〕
〇アメリカ ロサンゼルス 二見文子
 カリフォルニアの山火事について。
 場所によっては50℃を超える高温に、数千回の落雷で自然の山火事が多発。
 コロナ禍の中活躍する消防士にも注目が集まっています。
 さて、大統領選では民主党の副大統領候補にカリフォルニア出身の人が選出されています。
 民主党大会でトランプ支持者が解除時のカラオケで感染、死亡という話題など、感情的な話が話題となるようです。

〇ワールドリポート
 トランプ大統領はツイッターやフェイスブックで自身の発言が規制対象であるとされていることに憤慨し、規制のないパーラーを推奨することを表明。
 とはいえパーラーにしても全く規制されないわけではなく、そもそも規制なしで運営するのは不可能で、トランプ大統領もパーラーに移っているわけではないようで。
 大統領選を前にいろいろ悶着がありそうです。

2020年8月26日 (水)

TAKEDA

さくら
 タケダが大衆薬事業を売却するんだって。

しろぎつね
 そりゃまた思い切ったことを。

さくら
 大衆薬事業は売らないって言ってたのに、収益率が低いから切り離すって言ってるわ。

しろぎつね
 収益率低いって、タケダがダメだったら誰ができるんだよ。

さくら
 タケダのウェバー社長、なんか動きおかしいよね。

しろぎつね
 2013年に当時の森田社長が急死したあと突然後任になったんだよな。

さくら
 なんだか、日産のゴーン社長みたいにならなきゃいいんだけど。

*****
◆NHKラジオ(0826)
○ワールドリポート
 ベイルートの大規模爆発の話題。
 政治不安やコロナによる経済悪化の中での被害。
 市民生活はかなり大変な模様。

2020年8月25日 (火)

フランス革命とか

さくら
 フランス革命ってあったよね。

しろぎつね
 18世紀末だったか、あったな。

さくら
 あれって、王様が気に入らなかったからギロチンしたんだよね。

しろぎつね
 そうだな。

さくら
 あと、子供は社会のものだと言って親から離して育てたんだよね。

しろぎつね
 それもやってたな。

さくら
 革命勝って自分の思う通りのことをやる人たちのことなのかな。

しろぎつね
 自分を賢いと思う人間は自信過剰になるきらいがあるのだろう。
 まあ、それも人類っぽくってよいかもな。

さくら
 えー。

*****
◆NHKラジオ(0825)
○ワールドリポート
 フランスでの緑の党の躍進の話題。
 環境派の市長の活躍が目につきます。
 2年後の大統領選挙で緑の党がマクロン大統領への対抗馬になりうるかも。

2020年8月24日 (月)

パトレーバー2とルカ

アニメ、パトレーバー2南雲と柘植のやりとりで

我、地に平和を与えんために来たると思うなかれ。
我、汝らに告ぐ。
然らず、むしろ争いなり。
今より後、一家に五人あらば、三人は二人に、二人は三人に別れて争わん。
父は子に、子は父に。
母は娘に、娘は母に。

というセリフがあった。

現在の世界では、正義を叫ぶ者が平和ではなく争いをもたらしている。
そして国を、都市を、村を、家族を、さらには世界を分断している。

今の世界はまさにこのセリフを具現しているのである。

*****
◆NHKラジオ(8/24)
〇ワールドリポート
 韓国ではソウルの不動産価格が高騰、文政権に批判が集まっています。
 文政権になってから50%も上がっているそうです。
 首都圏への人口集中と不動産投資が主な原因。
 住宅が持てる人と持てない人の格差も問題になっています。

2020年8月23日 (日)

「文字世界で読む文明論」(鈴木菫)

副題:比較人類史七つの視点

 世界四大文明というのがありますが、それはそのまま世界四大文字世界
・ヒエログリフ世界(エジプト文明)
・楔形文字世界(メソポタミア文明)
・インダス文字世界(インダス文明)
・漢字世界(黄河文明)
 に当たります。
 現代はそれが
・ラテン文字圏(西欧キリスト教圏)
・ギリシア・キリル文字圏(東欧正教圏)
・アラビア文字圏(イスラム圏)
・梵字圏(南アジア・東南アジア・ヒンドゥー・仏教圏)
・漢字圏(東アジア・儒教・仏教圏)
 の五大文字圏になっているとしています。
 本書はそれぞれの文字世界、文字圏に分けて文化や社会の在り様を説明する、歴史文化の解説書あるいは一覧書の構成になっています。
 比較文明論から世界と日本を見つめる形になっています。
 なかなか面白い分類だと思いますし、地理歴史を整理するには良い本かと。

2020年8月22日 (土)

カンボジアではお正月が延期だったらしい

◆日本の宇宙輸送船「こうのとり」目的以上の成果達成 JAXA
https://www3.nhk.or.jp/news/html/20200821/k10012577911000.html

 よくやったなあ。
 お疲れ様です。

*****
◆NHKラジオ(0000)
〔アジアリポート〕
○タイ・バンコク 江幡むつみ
 タイでは少し前まで公共料金などの支払いは全て窓口で行っていましたが、最近は銀行やクレジットなどの引き落としができるようになっています。代金の支払いや個人間の金銭授受もスマホなどで行えて便利。
 今やほとんど現金なしで出歩けるようになっているタイですが、欠点はスマホの認証の作業が長いのと、電波状況が悪くてなかなかつながらない時が出てくるところ。

○カンボジア・プノンペン 倉田浩伸
 カンボジアではコロナ禍で4月にあるお正月が延期になり、あらためてお盆のあたりが正月になってしまいました。
 そんなカンボジアは祝日が年間22日とけっこう多いそうです。

○海外マイあさだより
 ロシアの風習についての話題。

2020年8月21日 (金)

五常、八徳

しろぎつね
 儒教では五常といって仁、義、礼、智、信の五つがあって、それぞれ
 仁:思いやり
 義:正義
 礼:秩序
 智:知識
 信:友情、信頼
 みたいな感じらしい。

さくら
 南総里見八犬伝だと、それに忠、孝、悌を加えて8つね。
 忠:忠実
 孝:孝行
 悌:目上、年上に対する従順
 合わせて八徳だそうよ。

しろぎつね
 なんか、勇と和を加える十徳というのもあるらしい。
 勇:勇気
 和:調和
 だそうだ。

さくら
 けっこういい言葉を集めてるのね。

*****
◆NHKラジオ(0821)
〔ワールドネットワーク〕
○ポーランド・ワルシャワ 岡崎恒夫
 ポーランドにある有名絵画の話題。

○ワールドリポート
 ベラルーシは大統領の長期政権が続いています。
 あまりにひどい政治に反政権デモが起こり、政府は鎮圧に動いています。
 大統領は辞める気はないようです。

2020年8月20日 (木)

藤井二冠誕生

 白鳥先生も脱帽。
 まだまだ、リアルに負けるな。

*****
◆NHKラジオ(8/20)
〔ワールドネットワーク〕
〇オーストリア ウイーン 荒井恵子
 オーストリアの夏山の話など。
 去年までは中国人観光客が大挙して来ていたのだけど、今年はコロナのせいでさっぱり。
 経済的には残念なことに。

〇ワールドリポート
 レバノンのベイルートで起きた大規模爆発の話題。
 硝酸アンモニウムが原因だと言われますが、もともと入港料を巡るトラブルで差し押さえられていたらしい。
 差し押さえの貨物としてこれ以上不適切なものもないですね。
 おかげでレバノン社会の不穏さはまた一段階あがってしまいました。

2020年8月19日 (水)

ドーソン大将の主席

しろぎつね
 中国の主席が食べ物を浪費してはいけないとコメントしたらしいね。

さくら
 それ自体はまともなことに聞こえるけど。

しろぎつね
 中国では洪水やイナゴの害が心配されているから食糧の確保は急務だろう。それにしても節制が必要なほどなのだろうか、それとも引き締めのためなのだろうか。

さくら
 そういえば、北海道の食糧を中国が買い込んでいるという話も飛んでいたわね。

しろぎつね
 そちらは洪水の前だから、コロナ対策の面かなあ。

さくら
 そのコロナもだけど、他に地震も起こっているわ。
 疫病に洪水、イナゴに地震と三國志のイベント満載ね。

しろぎつね
 残りのイベントとしては、民忠の低下で一揆、兵忠の低下で反乱、武将忠誠度の低下で亡命かな。

さくら
 あんまり明るい未来が見えないわね。
 あと、なんとなく銀河英雄伝説のドーソン大将が頭に浮かんだわ。

しろぎつね
 ああ、ジャガイモの人か。

*****
◆NHKラジオ(8/19)
〇ワールドリポート
 シンガポールではコロナの他にデング熱が流行中とのこと。
 悪いことにコロナの症状とデング熱の症状が似ているので両方の検査をする必要があり、さらに対応も異なるため医療機関の負担が大変なことになっているらしい。

2020年8月18日 (火)

ひきこもる

さくら
 はあ、お盆休み終わったけどどこにも行けなかったわ。
 自宅に引きこもりよ。

しろぎつね
 交通機関や観光地は商売あがったりだな。

さくら
 ほんとね。
 この温度と湿度で収まらないって、なんてたちが悪いの。

しろぎつね
 世界中で収まる気配がないというのも変だなあ。

*****
◆NHKラジオ(0818)
○ワールドリポート
 アメリカではコロナ禍以降貧富の差が拡大。
 年収が4万ドル以下の世帯を中心に失業率が増加。
 一方で、富裕層向けの豪華ヨットの売り上げが好調など、二極化が進む。

2020年8月17日 (月)

バベル

偽りの物語で他人を騙すことで世界中の言葉を信じられなくしている。
旧約聖書の創造主の言う
「我々は下って、彼らの言葉を乱してやろう。彼らが互いに相手の言葉を理解できなくなるように」

人類は今相互に相手のことが理解できなくなっている。
バベルは街の名ではなく、地球のことか。

*****
◆NHKラジオ(8/17)
〇ワールドリポート
 タイのオンライン参拝の話題。
 タイのパワースポットして有名な寺院では踊りの奉納が人気で、海外からの観光客で賑わっていました。
 ところがコロナ禍で海外からの観光客が来られなくなり参拝者は激減、踊りの奉納もほとんどなくなってしまっていました。
 そんな中、来られなくなった代わりにタイにいる人に依頼して踊りを奉納してその画像を送ってもらう、オンライン奉納が出現。踊りの回数は半分くらいにまで回復したと言います。
 さすがSNS大国のタイ。

2020年8月16日 (日)

「マンガでわかる! 今日からドヤれる科学リテラシー講座 教えて! 夜子先生」(くられ、くがほたる)

 泣く子も黙るくられ先生の科学啓蒙書。
 世の中に流布するさまざまな似非科学をぶった切っていきます。
 マンガと解説の2段階構成です。解説と言ってもテキスト系ブログ風ですが。
 時節柄、新型コロナウイルスまで入っているのが素晴らしい。
 化学同人もほんとうに手広くやってますね。
 とっつきやすさでいえば、くられ先生の本の中では入門書に近いかもしれません。
 気になる人は読んでみましょう。

炭酸水のピンチ?

さくら
 任天堂のスイッチ、本体はどこにも売ってないわね。

しろぎつね
 おうち待機でよく売れてんだろうね。

さくら
 そうね。
 あと、エコバッグを忘れた時の買い物は凹むわ。

しろぎつね
 忘れるのはしょうがない。
 そういや、机の上にカードが置いてあったけど?

さくら
 それも忘れたのよ・・・

*****

「炭酸水」が品薄に?製油所閉鎖の意外な影響
https://toyokeizai.net/articles/-/368823

・近年製油所の停止が相次いでいる。
・この副生成物を用いた炭酸ガスの製造に影響が出る可能性が考えられる。
・ドライアイスの供給に支障が出、真夏には出荷制限も。
・炭酸飲料の需要増も供給の逼迫を加速。
・不足には韓国からのドライアイスの輸入で凌ぐケースも。
・製油所の統廃合は今後も続く。
・小売店でのドライアイスの無償配布にも影響がでるかも。

 本当に大きな産業施設が消えると、影響が巨大だな。
 この場合は国内問題だもんな。

*****
◆NHKラジオ(0816)
○海外マイあさだより
 イタリアはトスカーナの病院の話題。
 なんと13世紀の病院を復活させたのだとか。
 つい最近まで700年間現役で使われていたのというのも驚きです。
 昔巡礼路の中心の一つだったためペストの流行の直撃を受けていたために病院が建てられたのですが、それも立地が悪かったために蔓延の理由の一つになっていたり、大変なことで。

2020年8月15日 (土)

終戦の日

 英霊の御霊よ、永遠に。

*****
◆NHKラジオ(0815)
〔アジアリポート〕
○ベトナム・ホーチミン 山崎亜理佐
 ベトナムでは社会主義国の厳格さで4月の時点では死者も出ず、その後普通の日常が戻っていました。
 ところが夏休みに入ってリゾート地のダナンに皆が集中したせいかコロナの感染が拡大、再び厳格な制限となりました。
 もう一つの話題はベトナムでの赤ちゃんの分離手術のこと。
 32年前のベトちゃんドクちゃんの分離手術の時は日本のアシストがありましたが、ベトナムの医術の発展に伴って、今回はベトナム人だけで実施することができたと。

○マレーシア・クチン 酒井和枝
 マレーシアでもコロナ禍が続いています。
 フェスティバルは中止になるし学校にはなかなか登校できないし不便な日々が続いています。

○海外マイあさだより
 エジプトでは日本では懐かしい物売りの声の話題。
 ベキヤという廃品回収屋さんとか流しの野菜売り屋さんとか。
 聞いたことはないですが、なんとなく風情が感じられます。

2020年8月14日 (金)

日本のAA(アスキーアート)

◆(σ゚∀゚)σ海外「日本の一行AAはあり?なし?」日本で生まれた一行AAに対する海外の反応Σ (゚Д゚;)
http://sow.blog.jp/archives/1077677189.html

 海外でも人気なんだ。

*****
◆NHKラジオ(0814)
〔ワールドネットワーク〕
○フランス・パリ 浅野素女
 フランスではバカンスのシーズンですが、コロナのせいでいつもとはちょっと違います。
 それでも出かけられるところには出かけているみたい。
 マスクをする習慣のなかったフランスでは、まだマスクを義務化するか否かの議論をやっているみたい。

○ワールドリポート
 日本のカレーがインドに進出。
 インドとは異なる方式の日本のカレーが意外と人気。
 牛丼屋など他の業種も進出を試みていますが、コロナ禍でどうなるか。
 インドの日本料理に注目です。

2020年8月13日 (木)

ステキ計画

 日本では財政問題に端を発し、議会やマスコミによって公共事業と公務員削減、自治体聖地の機運が高まりそれらが実施された結果、災害時の対応力の低下、公共サービスの遅滞の増加あるいは公務員の労働環境の悪化、限界集落の増加が相次いで起こっている。
 賢いと自認する人々による「僕の考えた素晴らしい世界案」である。
 「ステキ計画」と言ってもよい。

*****
◆NHKラジオ(0813)
〔ワールドネットワーク〕
○ベナン・コトヌー 石田泰久
 ベナンの結婚式の話題。
 ベナンでは伝統的結婚式、公式な結婚式、宗教的な結婚式の3種類の結婚式があるそうです。
 それぞれ役割が違っているようで、3つするのは大変そう。

○ワールドリポート
 韓国の財閥令嬢が北朝鮮に不時着して北朝鮮の将校と愛に陥る韓国ドラマ「愛の不時着」の話題。
 北朝鮮社会がとてもリアルに描かれていて、北朝鮮がそのことを批判するほど。
 経済発展した韓国が北朝鮮への味方が変化していることも一因か。

2020年8月12日 (水)

アレシボ天文台壊れる

 我々のアレシボがああ。

*****
◆NHKラジオ(0812)
○ワールドリポート
 ドイツでは日本の消費税に相当する付加価値税の引き下げを期限付きで実施。
 実際に消費は増えているそうです。
 しかし、消費が元の水準に戻るのには時間がかかりそうです。

2020年8月11日 (火)

日本各地で40度越え

◆群馬・伊勢崎と桐生、埼玉・鳩山で40度超える。日本歴代最高の41.1度に迫る暑さ
https://news.yahoo.co.jp/articles/2b21de55b772ca08fad6d752a8e09dec5bb3d8e6/images/000

 暑すぎるわ!

*****
◆NHKラジオ(0811)
○ワールドリポート
 米国経済のK字回復について。
 最初の棒がコロナでの暴落、上向きの線がITなどの企業群、下向きの線がIT以外の製造、サービスなどの企業群の株価の動きを見せるとのこと。動きが二方向あるということみたい。
 持つものがより裕福になり、持たないものがより大変な目に遭うというアメリカ社会の弱点を表していると言えるでしょう。
 
○ここに注目
 レバノンの港湾での大爆発の責任をとってレバノンの内閣が総辞職。
 レバノンは財政難、コロナ禍のため債務不履行の中、爆発で食糧不足も起こってしまっています。
 レバノンが不安定化すれば中東にも広がるので、あまり良い状況ではないみたい。

2020年8月10日 (月)

中国は外需から内需へ?

 

 なんで作ったし。

*****
◆NHKラジオ(0809)
○海外マイあさだより
 アメリカ・マサチューセッツでは新型コロナウイルス対応として、リモート学習とハイブリット学習(リモート学習と登校)が設定。
 全部登校させてくれというデモがあり、全部リモートにしてくれというデモもあり。
 さらに学校に行くのをやめて自宅で義務教育をおこなうホームスクーリングに切り替える家庭も。
 それよりさらに、周囲の近い年齢の子供で教室を構成するマイクロスクーリングを行うところも。
 先生がコロナ禍で失職しているからできる技かも。
 議論百出してまとまらないのだけは伝わってきます。

◆NHKラジオ(0810)
○ワールドリポート
 中国は外需に頼った輸出主導型ので経済であるため、コロナ禍で世界経済が落ち込んだ現在難しい局面に。
 そこで内需に目を向けることに。
 中国ではオンライン経済は好調なのでそこに経済の活路を見出すのだとか。
 まあ、中国は人口が多いからね。

2020年8月 9日 (日)

歴史の女性天皇と人臣皇后とあと少し

 女性天皇の議論が盛り上がっていて、果ては女系天皇という鵺の様な話が混ざってきています。
 一体誰が何を考えているのか。
 まずは歴史でしょ。
 素人が女性天皇とその他について考察してみました。

<1.女性天皇>
 歴史上女性天皇は10代8方おられます。詳細は有識者会議の資料が良いですね。

◆皇室典範に関する有識者会議(第3回)議事要旨
・資料3 歴代の女性天皇について(https://www.kantei.go.jp/jp/singi/kousitu/dai3/3siryou3.pdf

 背景は資料をご覧いただくとして、それぞれの方はどのようであったか簡単に。

~飛鳥・奈良時代~
(1)推古天皇
 第29代欽明天皇の皇女で母は蘇我氏、第30代敏達天皇の皇后。第34代舒明天皇(敏達天皇孫)までの中継ぎ。後代の皇統なし。

(2)皇極天皇、斉明天皇(重祚)
 父は茅渟王(第30代敏達天皇孫)、母は吉備姫王(第29代欽明天皇孫)、第34代舒明天皇の皇后。子である中大兄皇子・第38代天智天皇までの中継ぎ。

(3)持統天皇
 第38代天智天皇の皇女で母は蘇我氏、第40代天武天皇の皇后。孫の第42代文武天皇までの中継ぎ。

(4)元明天皇
 第38代天智天皇の皇女で母は蘇我氏(持統天皇のお母さんとは別)、草壁皇子(天武天皇、持統天皇の皇子)の妃。娘の元正天皇に中継ぎ。皇統に文武天皇など。

(5)元正天皇
 父は草壁皇子(第40代天武天皇皇子)、母は第43代元明天皇。第45代文武天皇までの中継ぎ。後代の皇統なし。

(6)孝謙天皇、称徳天皇(重祚)
 第45代聖武天皇の皇女で、母は藤原氏の光明皇后。政治的混乱の末、天智天皇の孫の第49代光仁天皇が継ぐ。後代の皇統なし。

~江戸時代~
(7)明正天皇
 第108代後水尾天皇の皇女で、母は徳川秀忠の娘・和子。第110代後光明天皇までの中継ぎ。後代の皇統なし。

(8)後桜町天皇
 第115代桜町天皇の皇女で、母は藤原氏。第118代後桃園天皇までの中継ぎ。後代の皇統なし。

 基本的に皇統に戻すまでの中継ぎ的存在になっており、ご自身が新しく皇統となってはいない。
 女性天皇は人身御供に近いよ。可哀想だからなるべくなしの方向で。

<2.人臣皇后>
 聖武天皇の皇后、光明氏は藤原不比等の娘。初の非皇族出身の皇后となったが、前後で藤原氏の専横が目立つ。長屋王など天武系の皇族がどんどん滅ぼされていく。それだからか、最後は藤原氏嫌いに。

 上皇后陛下。初の民間(平民)皇后となったが、旧皇族、旧華族の反発は大きかったらしい。実家が日清製粉創業者一族であるので、マスコミの攻撃もすごかったようである。

 皇后陛下。周囲のバッシングは上皇后陛下に増してすごかったようである。両親が外務省とチッソということで攻撃材料には事欠かなかった。

 女性ですらこのようである。
 皇配となった者はもっと大変ではなかろうか。

<3.その他>
 では実際の内親王配、女王配はいかに。

 近いところでは、清子内親王殿下。お相手の黒田慶樹さんは皇女の結婚相手としては、皇族・華族出身者でない史上初の人物。二人のきっかけを作ったのはなんと秋篠宮殿下。策略家であらせられる。
 清子内親王は皇籍を離脱。

 もっと最近では出雲の千家国麿氏と高円宮紀子女王がご結婚。ちなみに出雲大社では宮司の妻であることから姫君様と呼ばれるそうだ。例としては挙げたがこれは民間と言わない方がいいかもしれない。典子女王も皇籍離脱をしたが、出雲は別格かも知らん。

 つまり皇籍離脱をすれば何ら問題はない。
 ただ、内親王や女王が皇籍離脱をすれば皇族が減っていってしまって大変ということでも女性宮家問題を考える人がいるのは事実。しかしそれは旧皇族復帰をすれば解決する問題でもある。そもそも女性宮家を作ったところで結局数が知れている。

 明治期でも皇族以外が入って来ることを警戒して皇配問題は不可の方向で議論されてきた。女性でも男性でも世界中で外戚問題は議論されてきたのである。いわんや、意図を持って皇室のあり様を変えようとする組織体の策略を何故聞き入れて採用することがあろうか。

 変革など耳障りの良いことを言っても、所詮は既存の防壁を破壊し権益をむさぼらんとする悪の組織の所業である。
 やめとけ。

2020年8月 8日 (土)

分解能は80cm

 

 

いい腕してますね。

*****
◆NHKラジオ(0808)
〔アジアリポート〕
○台湾・台北 早田健文
 台湾の李登輝元総統が97歳で死去。
 日本では民主化推進、親日家で知られる李登輝氏ですが台湾では評価が分かれます。
 国民党と共に大陸から渡ってきた外省人にとっては日本に与する売国奴とされ、元々台湾に住んでいた本省人にとっては、外からやってきたのに偉そうに統治していた外省人から本省人本来の政治に戻した偉人とされます。
 いろいろ見方が違いますね。

○フィリピン・バリワグ 野村幸代
 フィリピンではコロナ禍で様々な制限をしていましたが、経済へのダメージが大きかったことから少しずつ解除していました。ところが今度は感染が拡大し医療現場から警告が来たため再び制限をすることに。
 一筋縄ではいきません。
 教育はもっと一筋縄でいかず、対面授業をやめてオンライン授業に切り替えようとしていたのですが、ネット環境が全ての家庭に行き渡っているわけではないので問題が山積。対面授業の一部復活や通信教育に切り替えようとしたのですが今度は先生の準備の方が間に合わない。
 インターネット環境が良いところでも小学校低学年だと親の負担が大変大きくなっており、疲れ果てる母親も。
 世界中で同じ話になっていて、難儀なことです。

○海外マイあさだより
 中国のデジタル経済の話題。
 ここまで中国でデジタル経済が発展したのは国の主導によるところが大きい。
 またコロナ禍のため、オンラインデリバリーやオンライン教育が拡大。
 また、オンライン医療についても成長している。
 コロナを逆手に取った業種と言えるでしょう。

2020年8月 7日 (金)

中国は強くなろうとしている

◆中国が内需型に転換し世界経済を主導する?
https://tanakanews.com/200806china.htm

 このサイトは田中宇氏を見守っています。

 中国が輸出型国家から内需主導国家への変革を目指しているのはわかる。

 一方日本企業は国内需要の限界から、中国市場は確保したいところとなっている。
 熱心に中国市場への足掛かりを作ろうと、中国への技術供与でつなぎとめようとしている。

 しかし、中国としては技術を得た後は、それを輸出と内需に活用することになる。
 そうすると中国国外でも中国国内でも、日本企業は中国企業と企業間競争をすることになる。
 あとは企業努力になると思うが、中国市場も日本市場も欧米を含む世界市場も中国企業が進出し、それまで日本企業が保持していた市場を侵食してくることが予想される。

 つまりは、日本企業は何をしたいのかよくわからないということ。
 日本の技術力という神話にしがみついて経済経営の努力を怠っているといずれ行き詰まる。
 中国市場に目がくらんで、技術や資金をガチャのようにつぎ込むのは得策とは言い難い。

*****
◆NHKラジオ(8/7)
〇ワールドリポート
 イランではアメリカからの経済制裁で輸出の主力の原油の取引ができなくなっています。
 それに加え新型コロナウイルスの影響で通貨が暴落。
 物価や家賃が高騰して市民生活に大変な影響が出ています。
 家賃が2倍以上というのは暮らしていくのには難しい。

2020年8月 6日 (木)

共産党と人権派の同質性

 中国共産党が各国の左翼勢力を応援しているという話をよく聞きます。
 その可能性を否定するものではありませんが、本質は別のところにあるのではないでしょうか。

 中共も左翼も固有の正義を持っていて、その正義に従わない者を異端とし、決して許さないという頑固さがあります。
 ですから、敵対する勢力が同じという場合は特に、陰に陽に手をつなぐことが戦略上自明とも言えるのです。

 中共と同じ共産勢力や左派勢力が手を組みというのであればわかりやすいのですが、今見られるのは中共とは別の軸と思われる民主派や人権派と手を組んでいるように見えるところがわかりにくくなっています。
 しかし、共産主義や民主主義という面では対立していても、各自の理想だけを正義として従わない者は許さないという鉄の掟を持つ者どうしという点では同じなのです。

 こうした理想主義者ではない者にとって彼らは共に脅威となります。
 そして正義を旗印に襲ってくるので、退けるには難しく、反発すれば正義の敵として名誉さえも奪いに来ます。

 民族主義者、オタク、中共や左派に反対する知識人など、様々な人が沈められ世間から排除されてきました。
 言葉狩り、PC、表現規制など、理想の正義のために人間の自由が奪われてきたのです。

 そろそろどうにかせんといかん。

*****
◆NHKラジオ(8/6)
〇ワールドリポート
 新型コロナウイルスの影響で外国人留学生が困っているという話題。

2020年8月 5日 (水)

中国にまた技術をあげるのか

すおう
 中国の市場欲しさに日本の技術を売り渡す気まんまんやな。

あかね
 そんで中国が我が物顔に世界に売るねん。

すおう
 何回もやられてもまだ懲りんやっちゃな。

*****
◆NHKラジオ(8/5)
○ワールドリポート
 中国では燃料電池車の普及に国を挙げて取り組んでいます。
 ただ、中国は燃料電池の技術がまだまだ。
 そこで日本からの技術の導入を狙っています。
 日本企業は中国の市場という甘い餌に引き寄せられますが、さて、技術的優位を守り切ることができるでしょうか。
 儲けが少ないと言って中国に走る日本企業のなんと多いことか。

2020年8月 4日 (火)

科学は国じゃない

しろぎつね
 昔な、フランスはルイ王朝時代に地球の形はニュートンが正しいかデカルトが正しいか調査しようということになったんだ。

さくら
 壮大な話ね。

しろぎつね
 調査の結果、ニュートンが正しいということになったんだ。
 フランスだからデカルトに勝たせたかったとは思うけど、そこは科学。

さくら
 そういうところは潔いわね。

*****
◆NHKラジオ(8/4)
〇ワールドリポート
 ヨーロッパはイギリス離脱に加えてコロナの影響で経済が大変なことに。
 財政規律に厳しいドイツもEUが復興基金などの補助金と融資を行うことに反対しなかったようで。
 どこの国も大変そうだ。

2020年8月 3日 (月)

インド対中国のアニメ

 何故かJAPAN。
 このシリーズ面白い。

*****
◆NHKラジオ(0801)
○海外マイあさだより
 韓国の胎夢の話題。
 韓国では妊娠の時見る特別な夢を胎夢といって、妊婦の他家族が見ることも。
 胎夢によって生まれてくる子の性別がわかるらしい。
 胎夢についてのアンケートを取ったら75%の正解率だったとか。
 性別の他に将来の夢を占うという面もある様です。

◆NHKラジオ(0802)
○海外マイあさだより
 中国では映画館が再開。
 入場前に検温して座席の間隔を空けるなど、だいたい日本と同じ様子。
 上海国際映画祭が日程をずらして開催。
 そして中国の映画監督が語る農村の大切さ。
 中国の都会を農村が支えていることを多くの中国人が感じているみたい。

◆NHKラジオ(0802)
○ワールドリポート
 ソウル市長の自殺にまつわる話題。
 釜山に続いてセクハラ疑惑ということだが、ソウル市長がセクハラ被害者を守る立場の弁護士だったことから衝撃が広がっています。

2020年8月 2日 (日)

8億年前の爆撃

◆8億年前、月と地球を襲った小惑星シャワー
http://www.astroarts.co.jp/article/hl/a/11402_shower

 スノーボール・アース(全球凍結)が22億年前の次に7億年前頃に2回起こっているのと関係あるのかな?

*****

 久々にオムライス屋さんで外食する。
 さすが人気があった店なので客がどんどん入る。
 あんまりソーシャルディスタンスとかには厳しくなさそうだったが、そこはまあ。
 ウエイトレスのお姉さんがドジっ子属性だったので、少しつぼった。

2020年8月 1日 (土)

KAGAYAさんが星空を撮る理由

◆明日生きているかわからないから、できるだけ多く宇宙を見たい—KAGAYAさんが星空を撮る理由
http://www.mitsubishielectric.co.jp/me/dspace/column/c2007_2.html

 KAGAYAさんって、昔宇宙イラストの人と認識していました。
 あの雰囲気好きなんですよね。

« 2020年7月 | トップページ | 2020年9月 »

今日の月齢

無料ブログはココログ

その他

  • 記載されている会社名・製品名・システム名などは、各社の商標、または登録商標です。
    Copyright (C) 2010 - 2015 SQUARE ENIX CO., LTD. All Rights Reserved.