分解能は80cm
Planetがベイルートの爆発現場の衛星画像を公開。左は爆発前(2020年5月31日)、右は8月5日。港湾施設の破壊された様子が見える。SkySat画像とのことで分解能は80cm。 https://t.co/oeGBlnCsBD
— Ayano AKIYAMA (@ayano_kova) August 5, 2020
いい腕してますね。
*****
◆NHKラジオ(0808)
〔アジアリポート〕
○台湾・台北 早田健文
台湾の李登輝元総統が97歳で死去。
日本では民主化推進、親日家で知られる李登輝氏ですが台湾では評価が分かれます。
国民党と共に大陸から渡ってきた外省人にとっては日本に与する売国奴とされ、元々台湾に住んでいた本省人にとっては、外からやってきたのに偉そうに統治していた外省人から本省人本来の政治に戻した偉人とされます。
いろいろ見方が違いますね。
○フィリピン・バリワグ 野村幸代
フィリピンではコロナ禍で様々な制限をしていましたが、経済へのダメージが大きかったことから少しずつ解除していました。ところが今度は感染が拡大し医療現場から警告が来たため再び制限をすることに。
一筋縄ではいきません。
教育はもっと一筋縄でいかず、対面授業をやめてオンライン授業に切り替えようとしていたのですが、ネット環境が全ての家庭に行き渡っているわけではないので問題が山積。対面授業の一部復活や通信教育に切り替えようとしたのですが今度は先生の準備の方が間に合わない。
インターネット環境が良いところでも小学校低学年だと親の負担が大変大きくなっており、疲れ果てる母親も。
世界中で同じ話になっていて、難儀なことです。
○海外マイあさだより
中国のデジタル経済の話題。
ここまで中国でデジタル経済が発展したのは国の主導によるところが大きい。
またコロナ禍のため、オンラインデリバリーやオンライン教育が拡大。
また、オンライン医療についても成長している。
コロナを逆手に取った業種と言えるでしょう。
« 中国は強くなろうとしている | トップページ | 歴史の女性天皇と人臣皇后とあと少し »
コメント