2023年12月
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

最近のトラックバック

« 2020年9月 | トップページ | 2020年11月 »

2020年10月31日 (土)

ポーランドボール

すおう
 CCってアフリカ諸国の政治家に賄賂を渡してその国の資源や土地を入手しとんのな。

あかね
 アフリカだけやのうて、日本もアメリカもヨーロッパも、政治家を篭絡して世論をCC寄りにしとんやんか。

すおう
 あれってなんで国を売っとんやろね。

あかね
 そんな資源とか土地とか国民とか、よその国に売るんを痛みなんか感じんのちゃうかな。
 自分らが儲かって地位が安泰ならええんやから。

すおう
 まあ、靡かん者は酷い目に遭わせるからなあ。
 やくざと変わらん。

あかね
 そんなポーランドボールあるな。

http://polandball.blog.fc2.com/blog-entry-8948.html

*****
◆NHKラジオ(10/31)
○海外マイあさだより
 韓国の漢方である韓方の話題。
 鍼灸や漢方薬など韓国ではよく韓方病院が使われるそうです。
 背を伸ばしたり捻挫を治したり受験勉強に使ったり、ダイエットや美容などにも。

2020年10月30日 (金)

ペコちゃん戦

しろぎつね
 叡王戦の主催者がドワンゴから不二家へ変わったそうだな。

さくら
 ペコちゃんが出てくると思ったら、出てきたわね。

https://www.fujiya-peko.co.jp/eiou/

しろぎつね
 いきなり雰囲気が柔らかくなったな。

*****
◆NHKラジオ(10/30)
○ワールドリポート
 イランやロシアで取れていたキャビア。
 天然のチョウザメの減少で、世界各地で養殖のキャビアが増加。
 養殖をしているのはチョウザメですが、書き方の都合上。
 今やほとんどが養殖のキャビア。
 現在世界で一番養殖キャビアを生産しているのが中国。
 中国は大量生産で安価に供給していて、イランはアメリカの経済制裁を受けていてキャビアビジネスがとても厳しい状況。
 難しいね。

2020年10月29日 (木)

郵便投票てんやわんや

さくら
 アメリカの大統領選の郵便投票、けっこう問題多いみたいね。

しろぎつね
 こりゃ、選挙後にどちらが勝っても訴訟になるという話はまんざらでもなさそうだな。

さくら
 ほんとに大丈夫かしら。

しろぎつね
 そういえばフランスも再びロックダウンするとか言ってるな。

さくら
 フランスも大丈夫かな。

*****
◆NHKラジオ(10/29)
〔ワールドネットワーク〕
○イタリア・シエナ 大矢アキオ
 イタリアではコロナの感染拡大でお店が短縮営業になってしまいました。
 6時には閉店なので外で晩ご飯が食べられません。
 もう一つの話題は住宅の話題。
 イタリアでは複数のバスがあるのが定番。
 バストイレ一体のところが多いため、他の人が使っているとトイレができません。
 そしてイタリアではセントラルヒーティングのところが多いので、個別ヒーターのスイッチのある住居が人気があります。
 またイタリアでは気候や住宅の作りの関係でクーラーがあるところが少ない。
 探すのには骨が折れるそうです。

○ワールドリポート
 米国大統領選では郵便投票が注目を集めています。
 ところが郵便で届いた住所や名前が間違って印刷されているケースが散見され問題に。
 これだとどちらが勝っても訴訟騒ぎになりそうです。
 どうしてこうなった。

2020年10月28日 (水)

すぎやまこういち氏、文化功労者

 ドラゴンクエストの作曲で有名な、すぎやまこういち先生が文化功労者に選ばれます。
 うん、なんかすごい。

*****
◆NHKラジオ(10/28)
○ワールドリポート
 中国では自動運転の実証実験の段階を過ぎて、第4段階でタクシーの営業実走に入っています。
 まだ補助員が乗車しているものの、中国の荒っぽい運転や5Gなどを活用し、データをどんどん集めているようです。
 中国では国を挙げて資源を投入しているので、完全実用化への鼻息は荒いです。

2020年10月27日 (火)

批准

◆NHKラジオ(10/27)
 核兵器禁止条約が来年1月発効予定。
 核保有国はもちろん、日本も批准していない。
 核拡散防止条約で5か国に核保有を認めている現状を憂いてということで、支持を表明しない日本を非難している国もあるらしい。

*****

さくら
 日本も核兵器反対しているんだから核兵器禁止条約に入ればいいのに。

しろぎつね
 核兵器保有国でない日本に核兵器禁止を訴えてなんの意味があるのだろう。

さくら
 いや、それでも核兵器をなくす第一歩になるかも。

しろぎつね
 あと、主要な核保有国に囲まれた日本が核兵器反対と言ってなんか意味があるのか。

さくら
 ・・・ないかも。

2020年10月26日 (月)

韓国の若者の失業率

◆NHKラジオ(10/26)
 韓国の若者の失業率の問題が顕著に。
 最低賃金の引き上げによる雇用環境の悪化に加えてコロナによる打撃。
 コロナ禍で無人化が進むことが予想され、見通しは明るくない。

2020年10月25日 (日)

「世界でいちばん素敵な色の教室」(橋本実千代 監修)

 そのものずばり、色彩について書かれた本です。
 色のうち代表的な75の色について解説があります。
 写真集みたいなものなので、眺めているだけで楽しい。
 ウェブカラーの数字も書いてあるのが今の時代っぽいですね。

2020年10月24日 (土)

ルート10

◆「2乗して10になる数」はどう求める? じつは分数でも書けます。
https://gendai.ismedia.jp/articles/-/76168

 横山明日希さんの楽しい数学ブログから。
 10の平方根は分数でも書けるけど、分数とは言っていない。
 なんかそんなずるさが。
 きれいな式なんですけどね。

*****
◆NHKラジオ(10/24)
○海外マイあさだより
 ロシア極東はバイカル湖畔鉄道の話題。
 まだ細々と走っているんです。

2020年10月23日 (金)

インフルエンザワクチン

しろぎつね
 そろそろ人間の世界ではインフルエンザワクチン予防接種の季節だな。

さくら
 そうなんだけど、お隣韓国でインフルエンザワクチンで死者が出ているみたいなの。

しろぎつね
 インフルエンザワクチンで死者は普通は出ないぞ。
 厚生労働省の資料があるから確認してみるといい。

https://www.mhlw.go.jp/bunya/kenkou/kekkaku-kansenshou01/qa.html

さくら
 数人疑い例がでてるくらいなのね。
 じゃあ、なんで?

しろぎつね
 わからん。
 韓国では既に1000万人以上に接種しているから、被害が数十人というのは微妙過ぎる。
 何か別の要因があるのではないかなあ。

*****
◆NHKラジオ(10/23)
 ニュージーランドでの議会選挙でアーダーン首相の与党が過半数を獲得し勝利。
 アーダーン首相は出産休暇を取ったことでも有名になりました。
 イスラム寺院が破壊されたときにもイスラム教徒によ寄り添う姿勢を示し、新型コロナウイルスでは感染拡大阻止のために迅速に動いた姿勢が評価されているみたいです。

2020年10月22日 (木)

1022

 2^10と2^10-1と。
 美味。

*****
◆NHKラジオ(10/22)
〔ワールドネットワーク〕
○オーストリア・ウィーン 荒井恵子
 オーストラリアでも新型コロナウイルス感染が再び拡大。
 集会の人数制限が厳格に。
 コロナに感染して期間が過ぎてもホットラインになかなかつながらず出勤ができないという話も。
 その他女性に対する暴力も増加傾向なのだとか。

○ワールドリポート
 今年のノーベル平和賞は連合国のWFPが受賞。
 人類全体への貢献の高さを評価して。

2020年10月21日 (水)

秋野菜のカレー

さくら
 カレー屋さんで秋野菜のカレーが出てたから食べてきたわ。

しろぎつね
 夏野菜は聞くけど秋野菜か。
 秋になる作物はたくさんあるからそういわれてもな。

さくら
 あはは、いいじゃない。

*****
◆NHKラジオ(10/21)
○ワールドリポート
 イスラエルとUAEが国交正常化へ。
 トランプ大統領はイスラエルとアラブ諸国との融和を促進。
 UAEもイスラエルとの経済協力を望む。
 他のアラブ諸国も続くとみられる。
 一方、イスラエルと仲が悪いパレスチナは後ろ盾のアラブ諸国がイスラエルと手を結ぶことに難色。
 彼方が立てば此方が立たず。

2020年10月20日 (火)

ジェネリックの憂鬱

>後発品企業が不採算などを理由に医薬品を供給停止する流れに、厚生労働省が企業努力の跡を示すよう求めている。日本製薬団体連合会を通じて10月19日に発出した通知で、供給停止にあたり「検討した対応策」と撤退の「理由」を明記するよう加盟団体に要求した。厚労省医政局経済課は本紙に、医薬品企業の供給義務を強調し、「後発品に参入したはいいが、簡単にやめてもらうようでは困る」と説明。一方で、後発品企業からは「供給する最後の1社になりたくない」という声もあり、不採算品からは早急に撤退したいという本音も聞こえてくる。
(医薬経済社)

さくら
 薬って儲かるんじゃなかったの?

しろぎつね
 後発品は儲からないよ。
 そもそもジェネリックは安いということで推進されてきたんだから。

さくら
 でも薬が無くなると困る人出てくるよね?

しろぎつね
 そう、困る。
 だから最後の1社になったら、どんなに赤字でもなかなか抜けられない。
 そうならないうちに撤退したいんだろう。

さくら
 ジェネリックっていいものだと思ってたんだけどなあ。

*****
◆NHKラジオ(10/20)
 アメリカ大統領選挙の話題。
 現在バイデン氏がトランプ大統領を9ポイントリード。
 しかしこの世論調査、前回はヒラリー氏有利なはずなのに結果は逆転、世論調査を行った方は大騒ぎとなった。
 結果と乖離した理由は、高学歴の人が多く回答し高卒の人の意見を反映しなかった部分と、どちらに投票するか最後まで決めかねた人が13%もいたからだとされました。
 今回は高卒の人の意見も補正しているし、トランプ大統領の政策に賛成か反対かで支持も決まっている人が多いため未定の人は少ないことから世論調査の実施者は自信を持っているようです。
 ただ、トランプ支持だと反対派にペンキを塗られたり自動車に傷を付けられたり嫌がらせをされるからトランプ支持を表明しない「隠れトランプ派」というのもいて、やっぱり世論調査だけではわからないのではないかな。

2020年10月19日 (月)

秋の「こころをよむ」は映画

NHKのカルチャーラジオの「こころをよむ」
10月からの番組は
「シネマレッスン 主人公が教えてくれること」
映画評論家の青柳秀侑さんが講師です。
映画評論家というのも、もう懐かしい響きになってしまいましたね。
聞いているだけで映画が思い浮かぶようです。

*****
◆NHKラジオ(10/19)
 タイの若者による反政府デモの話題。
 プラユット首相の独裁政治に反対するのと王制改革に踏み込んだ動きと。
 ちょっときな臭い。

2020年10月18日 (日)

浅田家!

しろぎつね
 浅田家!見に行ったよ。

さくら
 私は初日に見に行ったわ。
 二宮くん良かったわよ。

しろぎつね
 やっぱり風吹ジュンさんの存在感かな。

さくら
 確かに。
 前半と後半で両方泣いたわ。

*****
◆NHKラジオ(10/18)
○海外マイあさだより
 イタリアのキノコ、栗、その他秋の食材の祭りの話題。
 新型コロナウイルスに気を付けながらの開催。

2020年10月17日 (土)

エジプトとベール

◆NHKラジオ(10/15)
〔ワールドネットワーク〕
○アメリカ・ロサンゼルス 二見文子
 アメリカもコロナ禍で飲食業界が大変という話題。

◆NHKラジオ(10/17)
〔アジアリポート〕
○ロシア・イルクーツク 多田麻美
 ロシア極東でのキノコ狩りの話題。

○タイ・チェンマイ 長田繁人
 タイはコロナ禍から徐々に戻りつつありますが、観光業は未だに復活しません。
 観光業が主要産業のタイにとっては大きな影響。

○海外マイあさだより
 エジプトでのベールの話題。
 エジプトではナセル時代まで女性がベールを被るのが当たり前でしたが、1950年代以降女性がベールを被らなくてもよいということになり、市街地ではほとんど欧米と変わらないという感じでした。
 ところが湾岸戦争で民族主義が高まった1990年代以降、女性がベールを被るのが再び義務の様な雰囲気になってきて、その後はずっと女性といえばベールという感じになっていました。
 更に、2010年代移行、革命政権が失敗してしまった姿を見て、再び女性のベールは要らないという動きに。
 被る人も、被っても被らなくても個人の自由でしょ、という感じに。
 いろいろ変遷するものですね。

*****

しろぎつね
 イスラムで女性がベールをしない時代というと、エジプトのナセル時代の他に、イランのパーレビ王朝時代があるな。

さくら
 その時代の写真を見てもミニスカートがあったり、けっこう先進的よね。

しろぎつね
 イスラムと言っても時代性もあれば地域性もあるからなあ。

2020年10月16日 (金)

先人の努力を無視する勢力

さくら
 最近特に洪水とか話題になるわね。

しろぎつね
 いつも気になるのだが、人間は山を削り森を減らし木を伐って山林の保水力を削っておいて、なぜ嘆くのだろうか。
 自業自得と言うべきではないのか。

さくら
 それは、森をなくす人と洪水で困る人が違うからよ。

しろぎつね
 愚かなことだな。

さくら
 うまくいかないのよね。

*****
◆NHKラジオ(10/16)
[ワールドネットワーク]
〇ポーランド ワルシャワ 岡崎恒夫
 ポーランドの水の話題。
 ポーランドには水文学者というのがいます。
 天文学者の水版ですね。
 その水文学者がポーランドの新聞で様々な質問に答えるものがあったそうです。
 ポーランドでも冬に雪が降らなくなったり、集中豪雨が頻発しているとのこと。
 森や木々あるいは草原は保水力があるのですが、そういったものをなくしてしまうと降った雨が吸収されずに洪水になったり、徐々に湧き出すことがなくて干ばつになったり、いろいろ悪影響が見られるのです。
 工業のために森を潰したり、木材の需要のために木を伐りすぎたりするとこうした洪水や干ばつを引き起こしてしまうということを水文学者の人は憂いているようです。

〇ワールドリポート
 ブラジルは今や新型コロナウイルスの世界3大感染国の一つ。
 しかし、経済を維持するためにある程度の通常運転を余儀なくされています。
 そして学校も、経済格差のためにオンライン授業が全ての家庭でできるわけではなく、通常の対面授業に切り替えざるを得ない状況です。
 親は心配していますが、できるだけ対策を取って再開するみたいです。

2020年10月15日 (木)

学問の自由ってそういうことじゃないでしょう

しろぎつね
 どうも防衛大学の卒業生が東大などの国立大学大学院に行こうとしても入学を拒否されていたらしい。

さくら
 え、なんで?

しろぎつね
 一方で、中国の人民解放軍の学校を出た人は入れて、日本が学費などを負担していたらしい。

さくら
 え、なんでなんで?

しろぎつね
 日本の偉い学者様がそう決めたらしい。
 学問の自由ってなんだろうね。

さくら
 なんか納得できないわね。
 学者様が好き勝手する自由?

*****
◆NHKラジオ(10/15)
○ワールドリポート
 香港について日本でも抗議活動が行われています。
 国家安全法が施行されたため香港での活動がしにくくなったからです。
 日本での抗議活動でも香港警察に指名手配されてしまうので大変です。

2020年10月14日 (水)

フルーツ牛乳

◆湯上がりの定番「小岩井フルーツ」が10月末で終売に また一つこの世からフルーツ牛乳が消える……
https://nlab.itmedia.co.jp/nl/articles/2010/13/news157.html

 小岩井乳業から出ている「小岩井フルーツ」が2020年10月で販売を終了するらしい。
 フルーツ牛乳といえば銭湯の常連ですが、去年も明治から出ていた「明治フルーツ」が生産終了ということで、時代が去りつつあるように見えて寂しいことです。

*****
◆NHKラジオ(10/14)
○ワールドリポート
 南アフリカのワイン産業はコロナ禍で苦境に陥っています。
 航空便の激減、取引先の飲食店の閉店などにより、多数のワイナリーが廃業の危機に。

2020年10月13日 (火)

お寺の賽銭にQRコード

しろぎつね
 東本願寺にQRコードで賽銭が納められるらしい。

さくら
 なんか今どきね。

しろぎつね
 ただ京都の他の寺は反対しているらしい。

さくら
 あたらしい風あるあるね。

*****
◆NHKラジオ(10/13)
○ワールドリポート
 アメリカ大統領選挙で郵便投票という方法がありますが、投票所までわざわざ行かなくて良いという利点の一方、住所が間違ったり届かなかったり、開票時時間がかかったりというトラブルが。
 トランプ大統領は郵便投票に難色を示していて、民主党は自分たちが有利だから反対しているんだと言っていますが、本当にそうかな。

2020年10月12日 (月)

くまクマ熊ベアー

 今期のアニメでもある「くまクマ熊ベアー」。
 小説家になろうの作品ですが、偶然コミックから見つけて面白かったものです。
 コミックのテンポはいいよね。
 なお、アニメは謎の途中回からのスタート。
 流行りなのですかね。

*****
◆NHKラジオ(10/12)
 中国では党指導部が貧困層撲滅を目的に掲げています。
 そこで中国の山奥の少数民族のところに真新しい団地が建設されています。
 全ての部屋に習主席のポスターが貼られていたのはご愛敬。
 近くに併設される少数民族の幼稚園では中国語を教えています。
 少数民族を漢民族として統合するつもりなのでしょうか。

 中共産党は方言や少数言語の保全にあまり関心がなさそうですね。

2020年10月11日 (日)

魔女もの

 2020年の秋アニメで「魔女の旅々」が始まりました。
 原作は白石定規先生で10月14日に14巻が出ます。
 原作の第1話をアニメ第2話に持ってくる手法は流行りなんですかね。


 さて、この「魔女の旅々」と並んで発売されるのが「スライム倒して300年、知らないうちにレベルMAXになってました」、原作は森田季節先生。
 7、8、10、12、13と今月の14巻が同時発売。
 第1巻の時期は違うのですが、いつのまにか巻数と発売日が揃ってしまいましたね。
 この「スライム倒して300年、知らないうちにレベルMAXになってました」もアニメ化の発表は同時だったのですが「魔女の旅々」が今年秋開始で先行しました。

 そして先日「スライム倒して300年、知らないうちにレベルMAXになってました」も来年春のアニメ化開始が決定しました。
 アニメ化が遅れたのは主にコロナのせいだそうです。


 「魔女の旅々」も「スライム倒して300年、知らないうちにレベルMAXになってました」も14巻はドラマCDの版があります。
 ファンなら買うべし。
 ちなみに「魔女の旅々」のイレイナと「スライム倒して300年、知らないうちにレベルMAXになってました」のライカはどちらも本渡楓。

*****
◆NHKラジオ(10/11)
○海外マイあさだより
 アメリカの自動車免許事情。
 州ごとなので14歳のところもあり。
 マサチューセッツは16歳。
 学科試験の後は、実技試験の前の教習所もありますが、家族が最初に教えることが多いそうです。
 子供が親元を巣立つときに、最後に親が教えるものなんでしょうねえ。

2020年10月10日 (土)

昔の体育の日

さくら
 雨ねえ。
 台風が近づいているからやだわ。

しろぎつね
 10月10日は昔は体育の日だったんだがな。
 古の東京オリンピックを記念した。
 晴れの特異日ということで選ばれたんだが、今日はダメだったな。

さくら
 晴れの特異日なんてあるんだ・・・

*****
◆NHKラジオ(10/10)
〔アジアリポート〕
○マレーシア・クアラルンプール近郊 松沢宰美
 マレーシアデーの話題。
 その日は制服ではなくて民族衣装を着ていくそうです。
 多民族国家らしくいろいろな衣装が見られます。
 マレーシアの新年のお祝いリカバリの話題。

○タイ・バンコク 岩本由樹
 最近バンコクで変化のあった話題。
 バンコクにあった日系デパートが閉店したこと。
 もう一つはバンコクに出稼ぎに来ていたゾウがいなくなったそうです。

○海外マイあさだより
 中国国営放送のアナウンサーが取材したウイグル自治区の旅行の話題。
 漢人から見るとこういう風に見えるんだという感じ。

2020年10月 9日 (金)

アフガニスタンの苦悩

◆NHKラジオ(10/9)
○ワールドリポート
 アフガニスタンでは政府とタリバン勢力の和平合意への動きが進んでいます。
 ただ、政府側とタリバン側で優先順位について意見がなかなか合いません。
 さらに、アフガニスタンでは5年ほど前からISも浸透していて、特にコロナ禍で混乱した社会で勢力を広げています。
 アフガニスタン政府はタリバンとISという2正面作戦を強いられる一方、頼みのアメリカ軍も撤退する可能性があり、なかなか困った状況です。

2020年10月 8日 (木)

ノーベル化学賞はCRISPR/Cas9

◆The Nobel Prize in Chemistry 2020
https://www.nobelprize.org/prizes/chemistry/2020/summary/

 2020年のノーベル化学賞は、シャルパンティエ博士とダウドナ博士。
 化学賞なんだ・・・

*****
◆NHKラジオ(10/8)
 韓国では兵役がありますが、オリンピックやピアニストなど優れた成績を残した人は兵役が免除されます。
 韓国の人気K-POPアイドルの一人が兵役期限の28歳を迎えることから、彼らにも兵役免除か期間延長を求める動きがあります。
 どういう動きになるのでしょうか。

2020年10月 7日 (水)

秋のカルチャーラジオ

 10月からのNHKカルチャーラジオは

火曜日:歴史再発見 朝鮮半島から見た「古墳時代」
水曜日:芸術その魅力 葛飾北斎 再発見~生誕260年によせて
木曜日:文学の世界 文庫で味わうアメリカ短編小説
金曜日:科学と人間 睡眠と体内時計の謎に迫る

 というラインナップになっています。
 なかなか興味深いテーマが揃っていますね。

*****
◆NHKラジオ(10/7)
 アメリカの巨大IT企業は経済にも大きな影響を及ぼす存在。
 そのために政権との距離の取り方が難しいようです。
 大統領選挙でどちらの政党になるかで動きが変わるみたいです。

2020年10月 6日 (火)

ノーベル物理学賞はブラックホール

◆The Nobel Prize in Physics 2020
https://www.nobelprize.org/prizes/physics/2020/summary/

 2020年の物理学賞はブラックホール。
 ペンローズ博士、ゲンツェル博士、ゲッズ博士の3人。
 去年が系外惑星だったので天文関係が続くんだがそういうのもありなんだな。

*****
◆NHKラジオ(10/6)
○ワールドリポート
 新型コロナウイルスで傷んだ経済を回復するグリーンリカバリーの話題。
 EUは経済復興のかなりの割合を再生可能エネルギーや水素エネルギーなど環境に配慮した分野に注力する予定。
 地球温暖化対策や新技術応用に意欲を示す感じです。
 ただ、これまでの化石燃料産業にも一定の配慮をする必要があり、道筋はそんなに簡単ではないみたいです。

2020年10月 5日 (月)

ノーベル生理学・医学賞はC型肝炎

◆The Nobel Prize in Physiology or Medicine 2020
https://www.nobelprize.org/prizes/medicine/2020/summary/

 2020年の生理学医学賞は慢性C型肝炎の原因を解明した、アルター博士、ライス博士、ホートン博士。

*****
◆NHKラジオ(10/4)
○海外マイあさだより
 コロナ後の世界をいうニューノーマル。
 以前中国で経済減速後の社会様式を新常態といったのを想起させます。
 ところが忠義奥ではこの用語が使われなくなっています。
 コロナが抑えられている中国では既に新常態が普通になってしまっているとのこと。
 ただ、皆心の中では不自由だなと思っているみたいです。

◆NHKラジオ(10/5)
○ワールドリポート
 北朝鮮からの亡命者が、韓国から北朝鮮へのビラ風船を飛ばし続けている話題。
 韓国と北朝鮮との統一を夢見ているとのことです。

2020年10月 4日 (日)

「日本史を学ぶための<古代の暦>入門」(細井浩志)

 日本での太陽太陰暦の成り立ちとその歴史的な立ち位置について書かれた入門書です。
 暦の基本から、中国から日本への暦の導入、日本での暦の使われ方など基本的なことがおさらいできます。
 いろいろな書籍のまとめみたいなものなので、ここから入って興味を持った人は更に専門的な書に入るというのも良いでしょう。
 なかなか面白い本でした。

2020年10月 3日 (土)

魔女の旅々

 

 「魔女の旅々」のアニメが始まりましたね。
 主人公のイレイナ役は本渡楓さん。
 前に「痛いのは嫌なので防御力に極振りしたいと思います」でも主人公していましたのでどんどん増えてますね。
 第1話は魔女になる前日譚、フラン先生との出会いですね。
 花澤さんもいい感じで。
 それにしても絵柄といい動きといいすごいですね。

 最近はライトノベルの原作ではなくてコミックやアニメから興味を持つのも多くなってきました。
 ちょっと作品が多いですからね。

*****
◆NHKラジオ(10/3)
〔アジアリポート〕
○インドネシア・西ジャワ州チカラン 奥 信行
 インドネシアでも再びコロナ感染が増加して会社や学校、飲食業界など様々な部門で規制が厳しくなっています。

○ベトナム・ホーチミン 山崎亜理佐
 ベトナムはコロナの第二波が来ましたが、社会主義国ならではの完璧ともいえる抑え込みでほとんど感染は鎮まりました。
 しかしそのため経済的には大きく打撃を受けています。
 そういう状況なので皆が貧困な人にいろいろな手助けしています。
 中でも面白いのがあるシステム会社がコメの無料販売機を設置したこと。
 1.5キロのコメが出ますが、顔認証システムをしていて一人一回だけなんだとか。
 無料とはいえこの会社の宣伝にもなっていて、なんてすごい商売人なんだと感嘆。
 世の中面白いね。

○海外マイあさだより
 韓国は済州島での長期滞在旅行の話題。

2020年10月 2日 (金)

あいこめダウン

 あいこめスタッフの人が体調不良でしばらくの間番組配信お休みとのこと。
 心配ですが無事に番組が再開されることをお祈りします。

*****
◆NHKラジオ(10/2)
〔ワールドネットワーク〕
○フランス・パリ 浅野素女
 フランスではコロナ感染によって地域を5つの区分に分けています。
 最も厳しいマルセイユは飲食やスポーツ関連は活動が大きく制限されています。
 もう一つの話題、フランスで父親出産休暇が今の14日から来年には28日にする予定とのこと。
 昔と違って周りに手伝ってくれる女性がいないので父親が手伝った方がよいと。
 実際今の女性に意見を聞くと他人の子供の面倒を見るのは嫌という声が多かったです。
 とはいえ母親もですが父親が一月抜けるとなると会社も大変だろうし。

○ワールドリポート
 世界各地で起こっている医療従事者への嫌がらせ、差別の話題。
 こんな中フィリピンのドゥテルテ大統領は「医療従事者に酷いことした奴は同じ目に遭わせてやる」ということで対策に乗り出しています。
 医療体制が脆弱なフィリピンで医療従事者が逃げてしまい医療崩壊を招く恐れがあるからだとか。

2020年10月 1日 (木)

コロナとマスクの後日

◆「遂にここまできたか…」転売屋が余らせた使い捨てマスクの価格がどえらい事になっている
http://enoge.org/archives/post-69910.html

 そんなことになっていたのか。

*****
◆NHKラジオ(10/1)
ワールドネットワーク
〇ベナン コトヌー 石田泰久
 ベナンの小学校の話題。
 ベナンではまず小学校の建設というのが目標にあって日本のODAも使われています。
 ベナンでは10月から6月までが期間です。
 そして8月に国家の学力試験があってこれに受からないと中学に入学できません。
 授業時間は午前中は2時間15分、昼食休憩が15分、それから1時間の授業と長いです。
 給食はベナン政府とWFPの支援で、これのために学校に通う子も増えましたが、地方ではまだ厳しいみたいです。
 授業はフランス語が50%、算数が15%で残りの35%で理科、社会、体育、工作などを行うのでバランスが悪い。
 また、フランス語の授業がフランス制なのでベナン人に適した形式になっていないとのこと。
 いろいろ大変そうです。

〇ワールドリポート
 世界的な人種差別反対運動に対応する企業の話題。
 絆創膏のメーカーは、薄い肌色だけだったのを五色に種類を増加。
 また美白商品を扱う企業は製品の取り扱いを中止したり名称を変更したり。
 いろいろ気を使っているようです。

« 2020年9月 | トップページ | 2020年11月 »

今日の月齢

無料ブログはココログ

その他

  • 記載されている会社名・製品名・システム名などは、各社の商標、または登録商標です。
    Copyright (C) 2010 - 2015 SQUARE ENIX CO., LTD. All Rights Reserved.