2023年12月
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

最近のトラックバック

« 2020年12月 | トップページ | 2021年2月 »

2021年1月31日 (日)

地球のトロヤ群小惑星

 地球のトロヤ群小惑星の軌道ということだけど、面白い。

*****
◆NHKラジオ(1/31)
○海外マイあさだより
 ドイツではコロナのせいで花火や爆竹での新年のお祝いはありませんでした。
 制限も次第に厳しくなり、公共交通機関での医療用マスクの着用が義務になりました。
 そんな中、オンラインで注文して店舗で受け取るという花屋さんの話題。
 ネット注文できる時代ですが、せめてお店に通うという雰囲気だけは味わいたいということ。
 いつまでこんなことが続くのでしょうねえ。

2021年1月30日 (土)

2×3

 不思議な星系だ。
 どんな力学になっているのでしょうね。

*****
◆NHKラジオ(1/30)
○海外マイあさだより
 スイスから3つの話題。
 スイスでは編み物が盛んでいろいろな活動があるそうです。
 そしてスイスで階段を登ることのできる車椅子が開発されたということです。
 最後、牧草の芝刈り機が小鹿を倒すことが多いので、ドローンを使って事前に察知して救い出しているそうです。

2021年1月29日 (金)

インドのワクチン

◆NHKラジオ(1/29)
○ワールドリポート
 インドでは新型コロナのワクチンを3億人に接種する計画です。
 現在国産のワクチンとアストラゼネカのワクチンの2種類で接種が進められています。
 インドは世界のワクチンの6割を生産していたワクチン大国です。
 アストラゼネカのものも国内で受託生産でき、国産もアストラゼネカも保管温度が2~8度なので、インドでの生産・物流は確立しています。
 ただ、接種会場の都合で1日250万人くらいとされています。
 また、国産の方は臨床試験の途中での緊急承認で認可されたもので安全性の懸念が残っています。
 上述のようにインドはワクチン大国なので外国へのワクチン供給も始めています。
 コロナの中でインドがかなり重要な存在になることは間違いなさそうです。

*****

さくら
 アストラゼネカって日本にも生産委託していたよね。

しろぎつね
 さすがに自社だけで全世界まかなうのは今回は無理だろうな。

2021年1月28日 (木)

セクハラ

すおう
 セクハラってあるやん。

あかね
 あるな、部長がようやっとるやつ。

すおう
 それ、ものすごう風評被害やな。
 あと、セクハラ(笑)もあるやん。

あかね
 「課長、それってセクハラですよ(笑)」ってやつやな。

すおう
 もう突っ込まんとこ。
 そんでセクハラハラスメントもあるねん。

あかね
 「係長!その発言はセクハラですので訴えます!」やな。

すおう
 もうスルーや。最後アンチセクハラハラスメント。

あかね
 「あんたセクハラセクハラ言うて、そっちの方がセクハラや!」って言うんやな。

すおう
 もう疲れるわあ。

*****
◆NHKラジオ(1/28)
〔ワールドネットワーク〕
○アルゼンチン・ブエノスアイレス 相川知子
 アルゼンチンは牛の数が人の数より多い国。
 アルゼンチンの牛肉消費量は一人当たり昔は80 kgだったのが今は50 kg。
 食生活の多様化のためのようです。
 牛は草食だから野菜は食べなくても大丈夫と言っていたアルゼンチンの人はすごいですね。

○ワールドリポート
 チュニジアは以前アラブの春で独裁体制から民主化に変わった成功例と言われていました。
 しかし、治安の悪化から主力の観光産業が衰退、失業率が上昇することになりました。
 チュニジアでは食べていけないためイタリアへ向けて密航する人が後を絶たず、多くのチュニジア人が海を渡っています。
 既に密航ルートも整備されているようです。
 途中で命を落とす人もいますが、自分一人死んでも惜しくないと考えている人がほとんどで、歯止めにはなっていません。

2021年1月27日 (水)

ホスト

すおう
 友達がホストにはまってもうてなあ、だいぶ金使うてもうたんや。

あかね
 惚れてもうたんやな。

すおう
 そういうのもおったんやけど、ホストクラブで姫様扱いされて調子乗ったんもおるんや。

あかね
 ようけおんな。

すおう
 そんでな、お気にのホストを育てるんや言うて高い酒ばんばん貢いどんのもおったな。

あかね
 あんたの友達どんだけやばいのおんのよ。

*****
◆NHKラジオ(1/27)
○ワールドリポート
 ドイツのメルケル首相の後継者問題の話題。

2021年1月26日 (火)

すおう
 今朝変な夢を見たんや。

あかね
 どんなん?

すおう
 なんやご飯を食べたんやけど、口の中がおかしいて味がせえへん。なんとなく体もだるうなって、なんとなあく熱っぽいんや。
 あかん、コロナにやられたと思ったんや。

あかね
 まじか。寄っても大丈夫か?

すおう
 こたつに入って寝てて、喉がかわいてあないな夢見たんやろな。
 目が覚めてもしばらく絶望しとったわ。

あかね
 ほんま、おつかれさんやな。

*****
◆NHKラジオ(1/26)
○ワールドリポート
 ニューヨーク在住の日本人ネイルアーティストの話題。

2021年1月25日 (月)

英国を基準点としたら

さくら
 コロナの変異種って厄介ね。

しろぎつね
 なあ、何かおかしいと思わんか。

さくら
 何が?

しろぎつね
 変異種のことを「英国型」「南アフリカ型」という一方で「武漢ウイルス」というのは封印されている。

さくら
 そういえばそうね。

しろぎつね
 遡れば、オーストラリアと中国との揉め事、英国のEU離脱の際のドタバタ、香港では英国との約束を無視する中国、インドには中国がちょっかいをかけ続ける。カナダにも多くの中国移民の影、日本にはもちろん言うまでもない。米国では親英反欧のトランプ大統領の失脚。

さくら
 英連邦とかつての同盟国日本が攻撃されているように見えるわね。

しろぎつね
 米国で親欧親中のバイデン氏が大統領になった。欧州と中国は二人三脚に見える。
 さて、欧州は日本にとってどうか。中韓が日本を攻撃するとき欧州が裏で動いてないだろうか。

さくら
 そういう組み合わせかあ。

*****
◆NHKラジオ(1/25)
○ワールドリポート
 中国では視覚に障害がある人が作る朗読本・オーディオブックがあります。
 需要もあり、目が見えない人の仕事の場ともなっているそうです。

2021年1月24日 (日)

「パルスオキシメーターは買わないで」に対する報ステの最悪の態度

しろぎつね
 順天堂大学の堀堅先生が報道ステーションで「パルスオキシメーターが必要だけど、品薄になるので個人で買わないで!」と言ったのにカットされて激怒しているらしい。

Eszqev9uyaeldu


さくら
 うわあ、報道ステーション最低ね。


しろぎつね
 しかも補足を実質上断っている。


さくら
 これって犯罪級じゃないの?


*****
◆NHKラジオ(1/24)
○海外マイあさだより
 アメリカから映画の話題。

2021年1月23日 (土)

台湾と米国

◆NHKラジオ(1/23)
○海外マイあさだより
 台湾はトランプ大統領時代に貿易交渉を進める目的でアメリカ産の豚肉の輸入規制を緩和したのですが、バイデン大統領になって貿易交渉は見通しがたたなくなってしまいました。
 アメリカ産の豚肉の輸入はまだですが、輸入豚肉は台湾では不安の対象になっています。
 国民の間で国産豚肉に関心が向けられただけでなく、業者も国民の心配が直撃して国産を使う店が続出しています。
 しかし、国産は価格が高いので商品価格も値上げせざるを得ません。
 このように国民生活に混乱をもたらしているラクトパミン豚肉、国会では規制緩和の撤廃を求める動きが始まっています。
 米国の政権交代で台湾にもだいぶ迷惑になっているみたいです。

2021年1月22日 (金)

NHK対タケダ

さくら
 NHKが再生可能エネルギーがらみで、武田が国内生産を止めると誤報したみたい。

しろぎつね
 またか。

さくら
 武田薬品工業はNHKに猛抗議するそうよ。

しろぎつね
 マスコミは誤報で株価が上下することをわかっているだろうな。
 まさかインサイダー取引なんかしてないだろうな。

さくら
 N・・・

しろぎつね
 それ以上はいけない。

*****

◆大リセットで欧米人の怒りを扇動しポピュリズムを勃興、覇権を壊す
https://tanakanews.com/210121reset.htm

 田中宇氏のブログ。
 中国が万能カードみたいになってる。

*****
◆NHKラジオ(1/22)
〔ワールドネットワーク〕
○アメリカ・ミシガン 宮崎覚
 アメリカのコロナの状況とワクチンの話題。

○ワールドリポート
 イランはアメリカの経済制裁でペットを手放す人が増えているとのこと。
 保護施設もいっぱいで物価上昇や海外からの献金停止で大変な状況らしい。

2021年1月21日 (木)

コロナ対策

◆20代~50代の皆さまへ:今、実行・拡散してほしいこと
https://note.stopcovid19.jp/n/n4233e36c437d

>皆さんの大切な人たちを守り、皆さんの未来を明るくするためにも、ここで感染拡大を抑える必要があります。 そのために実行していただきたいのは、これまで通り、3密を避け、会話をするときはマスクをすることです。 とくにいま気をつけていただきたいのは、昼夜を問わず外出を控え、食事は一人で、あるいはいつも会っている人と少人数でとることです。

 尾身先生の思いをぜひ読んでください。

*****
◆NHKラジオ(1/21)
〔ワールドネットワーク〕
○イギリス・コルチェスター 黒川育子
 イギリスは3回目のロックダウン、
 新型コロナウイルスの感染と死者が拡大、病院はパンク状態。
 ただ、これまでより雰囲気はリラックスしていてロックダウンが甘くなっている感じ。
 イギリスではワクチン接種が始まり、秋には全国民に行き渡るのではという観測も。
 あと、スコッチエッグは食事かという議論があった話題で、結局食事だということでパブが営業をつづけられることになったそうな。

○ワールドリポート
 日本で上映中の香港での抗議活動をテーマにした映画の話題。
 今や安全法によって失われてしまった物語を偲ぶ作品になってしまいました。

2021年1月20日 (水)

シン・エヴァンゲリオン延期

さくら
 今週23日から公開予定の「シン・エヴァンゲリオン」、コロナで延期になっちゃったね。

しろぎつね
 まあ、ここまで来たら公開されるまでじっくり待つよ。
 果報は寝て待て、だ。

*****
◆NHKラジオ(1/20)
○ワールドリポート
 中国では太陽光発電の拡大を推進しています。
 この太陽光発電を農地の少ない貧困地域に展開させて、電力と貧困問題の解決を同時に行う動きが進んでいます。
 仕組みとしては事業者から発電料金を中国政府の補助金を使って倍額で買い取り、その中から貧困地域に還元するという方式です。
 これで太陽光発電は推進されたのですが、最近補助金の予算が底を尽きかけ補助金の支払いが滞るという事態が生じているそうです。
 中国の太陽光発電計画の進行に悪影響が出ると懸念されています。

2021年1月19日 (火)

ビタミンB2

さくら
 ビタミンB2の原薬を作っているK社の生産量が不調になって、ビタミンB2製剤が出荷できなくなっているって。

しろぎつね
 ビタミンB2なんか食事で取れるじゃないか。

さくら
 だから、このままビタミンB2の市場は小さくなるんじゃないかって言われてるよ。

*****
◆NHKラジオ(1/19)
○ワールドリポート
 フランスでは下水を調査して新型コロナウイルスの検査をしています。
 これを活用しているのがマルセイユで、老人ホームを中心に検査を行い発症前に発見する試みを行っています。
 この手法で老人ホームの感染被害を最小限に抑え込んだ事例が紹介されていました。

2021年1月18日 (月)

中国のワクチン

すおう
 中国はワクチン外交しとんやと。

あかね
 アジア、アフリカ、南米って幅広いねんな。

すおう
 外交カードとして使えるしな。

あかね
 そやけどブラジルとか中国のワクチンは嫌や言うもんが多いらしいで。

すおう
 日本で中国ワクチンこっそり打っとったらしいが金持ちのくせにチャレンジャーやな。

あかね
 普通のもんなら怖うてよう打たんわ。

*****
◆NHKラジオ(1/17)
○海外マイあさだより
 アルゼンチンから平和を祈る俳句の話題。
 もちろん読むのはスペイン語ですが。

◆NHKラジオ(1/18)
○ワールドリポート
 朝鮮戦争における撤退戦で米軍が北朝鮮市民を保護した話題。
 現在の文大統領の両親も含まれていたそうです。

2021年1月17日 (日)

令和3年お年玉付年賀はがきの当せん番号

◆2021(令和3)年用年賀葉書および寄付金付お年玉付年賀切手当せん番号の決定
https://www.post.japanpost.jp/notification/pressrelease/2021/00_honsha/0117_01.html

 やあやあ、今年もまた同じ形で行きます、令和3年のお年玉付年賀はがきの当せん番号が発表になりました。

 昔々nifty-serveでFSCIのプークさんが紹介していた年賀状の当選番号の簡単な調べ方です。
 当選番号の下2桁に注目して並べ替えます。

2等 **6335
3等 ****50
3等 ****58
3等 ****60
1等 757462

 年賀状の番号の下2桁に注目して一枚ずつ確認していきます。
 年賀状を並べ替える必要が無いので、わりと簡単です。

 なお、引き換え期間は
 令和3(2021)年7月20日(火)まで
 だそうです。

「天皇はなぜ万世一系なのか」(本郷和人)

 日本中世史が専門の本郷先生の本です。
 題名の天皇万世一系の話より、古来からの役職における家と才能の話が主役な気がします。
 なんたって万世一系はほぼ偶然という論ですから、なるほどこういう結論でもいいんだと思いました。
 才よりも徳を重んじることをよしとしながら、やはり伝統的には重代(世襲)を第一に考えていた歴史があるのですね。
 古代から近世への歴史の話は面白いので、なかなか読んでいて楽しいです。

2021年1月16日 (土)

昔COOPのロゴを削ってCCCPにしてるお茶目がいた

すおう
 そういや共同通信のロゴは47NEWSやったな。

あかね
 47都道府県やからか?

すおう
 いんや、47ってあれやん。

あかね
 ああC.C.P.か。

すおう
 COOPやないで。

あかね
 昔ロゴを削ってCCCPって遊んでる連中おったな。

*****
◆NHKラジオ(1/16)
〔アジアリポート〕
○インドネシア・チカラン 奥 信行
 2004年のインドネシアの巨大地震と大津波の話題。
 地震で親を失った孤児を狙った人買いや人攫いを各国で協力して防ごうとしていたことがあったらしいです。

○フィリピン・バリワグ 野村幸代
 フィリピンを襲う巨大台風の話題。

○海外マイあさだより
 中国でのワクチン接種の様子について。

2021年1月15日 (金)

逆神田中先生のブログ

◆米議事堂乱入事件とトランプ弾劾の意味
https://tanakanews.com/210115trump.htm

 田中宇先生もトランプが勝っていたのにバイデンにやられた派でした。
 でも先生は逆神だからなあ・・・

*****
◆NHKラジオ(1/14)
〔ワールドネットワーク〕
○オーストリア・ウィーン 荒井恵子
 オーストリアは3度目のロックダウン中。
 スキーとかスケートとかはできて、それが大人気というのがオーストリアっぽい。
 美術館やコンサートなどをバーチャルやオンラインで見るのがコロナ禍での娯楽みたいです。

◆NHKラジオ(1/15)
〔ワールドネットワーク〕
○エジプト・カイロ 中野眞由美
 エジプトで開催されるハンドボールの世界選手権の話題。
 そしてモスクと死者の街の話題。

○ワールドリポート
 オーストラリアの褐炭から日本の技術で水素を取り出し、日本に送る実証実験が行われています。
 日本は水素社会の燃料として、オーストラリアは石炭の多角化として期待されています。

2021年1月14日 (木)

天動説地動説

しろぎつね
 昔は地動説を唱えただけで
 コペルニクスは本が禁書となり、
 ブルーノは火あぶりとなり、
 ガリレオは幽閉された。

さくら
 地動説を言っただけなのにね。

しろぎつね
 さて、今の天動説と地動説は何かな。

*****
◆NHKラジオ(1/14)
○ワールドリポート
 海外からの留学生がコロナのため帰国できず難儀しているという話題。
 取材例の人は、昨春に帰国するはずがどうにもならず、民間の援助で何とかしのぎ、この冬無事にコロンビアに帰国。
 民間で助けてくれた人に感謝しているとのこと。
 とはいえコロナの影響はいろいろなところに出ていますね。

2021年1月13日 (水)

英雄や聖人

さくら
 ヤン提督は、自分が英雄にされたのは戦争に負けたからだと言っていたね。

しろぎつね
 物語でも現実でもその例は多いだろうな。

さくら
 聖人やそれに類する人がいるじゃない。
 あの人たちも何かを隠しているのかな?

*****
◆NHKラジオ(1/13)
○ワールドリポート
 中東の国カタールは有数の天然ガス産出国です。
 カタールはサウジアラビアとは別路線の外交を行い、イラン、トルコといったサウジアラビアと敵対的な国との関係を作っていました。
 これをよしとしないサウジアラビアは周辺諸国と共にカタールと国交断絶、経済的に締め付けようとしました。
 しかし思ったような経済封鎖はできず、結局アメリカの仲介でサウジアラビアとカタールは国交回復の道へ進むことになりました。

2021年1月12日 (火)

小人とタイプA

しろぎつね
 「子曰く、君子は義に喩り、小人は利に喩る」

さくら
 論語の一節ね。

しろぎつね
「徳行が才能に勝る人を君子といい、
 才能が徳行に勝る人を小人という。
 君子は才能を用いて善をなす。
 小人は才能を用いて悪をなす」
 唐の魏徴の言葉だ。

さくら
 こっちの方がわかりやすいね。

しろぎつね
 才能が徳行に勝る人とは今でいうタイプAの人だろう。

さくら
 2500年前からタイプAの概念があったのね・・・

*****
◆NHKラジオ(1/12)
○ワールドリポート
 アメリカ大統領選の話題。
 1/6の議会へのトランプ支持者乱入で全体的にトランプ大統領の立場は悪化したとされます。
 それでも大半のトランプ大統領支持者はバイデン氏を認めておらず、分断は続くだろうという見方が徐々に広がっています。

2021年1月11日 (月)

ある意味わかりやすい

すおう
 戦前フランスは共産党が好きやったんか。

あかね
 そや、ドイツの後ろがソ連やったからな。

すおう
 そんで、日本はソ連の後ろのドイツが好きやったと。

あかね
 わかりやすいやろ。
 そんで、1939年の独ソ不可侵条約でな、日仏ともひっくり返ったそうや。

すおう
 そらひっくり返るわな。

*****
◆NHKラジオ(1/11)
○ワールドリポート
 タイのデモ、昔元気だった赤シャツ隊の話題。
 最近の反政府デモは学生が中心で、王室批判も。
 赤シャツ隊は反政府運動にも協力はしていますが、主力は逮捕されたり国外に逃れたりしていたのでかつての勢いはないようです。
 それでも少しでも勢力を伸ばして反政府運動を続けようとする動きはあるみたいです。

2021年1月10日 (日)

去年とちょっと違う

030110

*****
◆NHKラジオ(1/10)
○海外マイあさだより
 ベナンの国名の由来はラテン語のベニニュ、愛とか親切とか慈悲深いという意味。
 ベナンは平和で、語源の通り親切な国です。
 八村塁選手のお父さんがベナンの出身ということで話題となりました。
 ベナンは例えばゾマホンさんが北朝鮮問題や東京オリンピック招致で日本のことを思って動いてくれたりしています。
 ベナンは最初社会主義、続いて民主主義に変わったのですが無血で政権交代したことは世界に驚きをもたらしました。
 さらに、社会主義時代の軍人大統領が、民主主義時代に再び就任したというのは世界的に類のないことでしょう。
 周囲のアフリカ諸国に比べて地下資源は少ないですが、平和とそれを大事にする国民がいます。

2021年1月 9日 (土)

無題

すおう
 民主共産系が世界を席巻しそうな勢いやな。

あかね
 そんでもな、あの人ら何十年もどぶ板でデモや、悪事や、仲間の粛清や、敵陣営の有能な人物の排除や、地道な浸透作戦やなんやらして世界に巣食ったんやで。
 努力だけは一級品や。

すおう
 確かに、保守系がそこまで努力できんかったんは情けないやろな。
 ほんでも、あんな狂信者じみたことできんで。

あかね
 そこなんや。
 民主共産系はどこに行きたいんやろな。

*****
◆NHKラジオ(1/9)
〔アジアリポート〕
○シンガポール 酒井奈美子
 シンガポール名物ホーカーセンターの話題。

○インド・ベンガルール 後藤理恵
 インドでのコロナの事情の話題。

○海外マイあさだより
 フランスからの話題。
 まずワクチン接種がなかなか進んでいないという話題。
 次に特にフランス東部の方でコロナが増加傾向にあるという話題。
 最後にイギリスのEU離脱の話題。

2021年1月 8日 (金)

雑記

 歴史上roleがanti roleに集中攻撃され、汚名を着せられて退場する事例は多い。
 問題はanti roleの中に宗教とか民主派とか、本来正義を体現すべき側が入っていることである。

*****
◆NHKラジオ(1/8)
○ワールドリポート
 ブラジルのコロナ事情の話題。
 南半球は夏ですが、予想に反してコロナが広がっています。
 大統領がやんちゃなのも問題視されているみたいです。
 国民はワクチンに期待を寄せていますが欧米系のワクチンの入手は遅れています。
 一方で中国系のワクチンはある程度確保できたみたいですが、国民は中国系のワクチンは使いたくないみたいです。

2021年1月 7日 (木)

コロナと寒波

さくら
 列島に寒波襲来ね。

しろぎつね
 コロナも増え続けているし、世界はきな臭いし。

さくら
 明るい話題が欲しいわあ。

*****
◆NHKラジオ(1/7)
○ワールドリポート
 リモートワークでのメンタルヘルスが問題となる中、イギリスの臨床心理士がメンタルヘルスのアプリを開発。
 大手企業など多数が導入しています。
 問題があるときはアドバイスを出したりできるみたいです。

2021年1月 6日 (水)

紛争と飢餓

◆NHKラジオ(1/6)
○ワールドリポート
 アフリカの飢餓の話題。
 アフリカでは武力紛争やそれに伴う農地の荒廃により飢餓が発生しています。
 中でも問題になっているのが飢餓を利用した紛争です。
 戦略を優位に進めるため、街を封鎖してわざと飢餓状態にすることが横行しています。

*****

しろぎつね
 飢餓も非軍事戦争に使われるんだ。

さくら
 どう考えても酷いわね。

2021年1月 5日 (火)

マスク手洗いうがい三密回避

さくら
 コロナ対策でマスク、手洗い、うがい、三密を避けるという最初の方針は間違ってなかったよね。

しろぎつね
 そうだね。あれは正しかったと思う。

さくら
 でも、またコロナが増えてるよね。

しろぎつね
 専門家が言うように、マスクを外して大声で騒ぐのが良くない。だから接客系飲食界や集会系飲食界が最も注意すべき分野だということが予想され、だいたい合っていたことがわかった。

さくら
 黙って食べてたらいいの?

しろぎつね
 専門家も話す時はマスクを着けるようにするといいと言っていたよね。だからそのようにすればおそらく飲食界でも大丈夫だろう。

さくら
 でも、飲食業は一都三県で時間短縮だって。
 厳しいんじゃない?

しろぎつね
 全員に守らせるのが無理だからだろう。
 一部でも守らないと意味が無いからな。

さくら
 むう。

*****
◆NHKラジオ(1/4)
○ワールドリポート
 中国の月探査と宇宙開発の話題。

◆NHKラジオ(1/5)
○ワールドリポート
 アメリカはニューヨークのコロナ禍の中での新年の話題。

2021年1月 4日 (月)

NHKカルチャーラジオ

NHKカルチャーラジオ、新年のラインナップは

歴史再発見・・・「会計と経営を巡る500年の歴史」
 この時期はたいてい大河ドラマについての内容なので、これは渋沢栄一がらみでしょうか。本人をやらないの不思議ですが。

芸術その魅力・・・今、もう一度「ジャズ入門」

文学の世界・・・いま、心に響く歌の力
 コロナ禍で生まれた短歌を中心の番組のようです。

科学と人間・・・「医療現場の最前線から感染症を考える」
 これもコロナから選ばれたテーマでしょう。

日曜カルチャー・・・「アルベール・カミュ」
 カミュの「ペスト」。これもコロナがらみだったりします。

こころをよむ・・・時代をまとうファッション
 これも部分でコロナを扱うようです。

 こうしてみるとコロナばっかりですね・・・

*****
◆NHKラジオ(1/1)
○ワールドリポート
 アフガニスタンで復興活動に携わってきた中村哲さんが亡くなってから1年。
 その姿を描いた絵本の出版の話題。

◆NHKラジオ(1/2)
〔アジアリポート〕
○ベトナム・ホーチミン 山崎亜理佐
 ベトナムではずっと感染者が発生しなかったのですが、航空機の乗務員が感染していたとして大騒ぎに。
 さらに陸路で入国しようとした人に感染していたのが発覚してこれまた大騒ぎに。
 もう一つは鬼滅の刃やドラえもんなど映画の話題。
 ベトナムでも鬼滅の刃は人気のようです。
 鬼滅の刃は日本でもR12になっているのと同じでベトナムでも13歳以上という制限だそうです。
 ところがベトナムらしいというか、13歳未満でも大人料金で入れることもあるとかないとか。

○タイ・バンコク 岩本由樹
 タイのお正月は休みは大晦日と元旦だけ、2日からは普通に始まります。
 日本の様なお正月の行事というのは特にないようです。
 最近はタイでもおせちを食べられるようになったみたいです。
 タイでは日本の年賀状に当たるソウコウソウが出されるみたいですが、やはり昨今は数が減っているみたいです。
 なお、タイには元旦の正月だけではなく、旧暦の正月と水かけ祭りとしても知られる4月のタイ正月と3つあるとのこと。

○海外マイあさだより
 韓国の鍋料理の話題。
 韓国の調味料というとキムチ、ニンニク、そして韓国製の辛いインスタントラーメンの粉末スープの3つ、これが魔法の調味料だそうです。

◆NHKラジオ(1/3)
○海外マイあさだより
 中国のラジオの話題。
 中国の病院のオペ室で、無音よりいいでしょ、といった感じでラジオが流されることがあるみたい。

2021年1月 3日 (日)

米国と中国の祝日

今年のアメリカと中国の祝日です。
主にビジネス用の備忘録としてです。

(1)アメリカの祝日

1月1日(金) :New Year’s Day(元日)
1月18日(月) :Martin Luther King Jr Day (キング牧師生誕記念日)
2月15日(月) :Presidents Day/Washington’s Birthday(歴代大統領を称える日/ワシントン生誕記念日)
5月31日(月) :Memorial Day(戦没将兵追悼記念日)
7月4日(日) :Independence Day(独立記念日)
9月6日(月) :Labor Day(労働感謝の日)
10月11日(月) :Indigenous Peoples Day/Columbus Day(先住民の日/大陸発見記念日)
11月11日(木) :Veterans Day(退役軍人の日)
11月25日(木) :Thanksgiving Day(感謝祭)
12月25日(土) :Christmas Day(クリスマス)

(2)中国の祝日

【元旦】1月1日(金)~3日(日)
【春節】2月11日(木)~17日(水) 
※2月7日(日)と20日(土)は振替出勤日。
【清明節】4月3日(土)~5日(月)
【労働節】5月1日(土)~5日(水) 
※4月25日(日)と5月8日(土)は振替出勤日。
【端午節】6月12日(土)~14日(月)
【中秋節】9月19日(日)~21日(火) 
※9月18日(土)は振替出勤日。
【国慶節】10月1日(金)~7日(木) 
※9月26日(日)と10月9日(土)は振替出勤日。

2021年1月 2日 (土)

2021年に見られる主な天文現象

2021年に見られる主な天文現象(せんだい宇宙館)

2021年 1月 4日頃 / しぶんぎ座流星群極大

2021年 3月23日 / ふたご座カッパ星の食

2021年 5月26日 / 皆既月食

2021年 8月12日頃 / ペルセウス座流星群極大

2021年11月 8日 / 金星食(鹿児島では、月と金星の大接近)

2021年11月19日 / 部分月食

2021年12月7~9日頃 / 月・金星・木星・土星の集合

2021年12月14日頃 / ふたご座流星群極大

2021年1月 1日 (金)

謹賀新年

新年あけましておめでとうございます。
今年は令和3年、2021年。

去年は大変な年でした。
コロナによって世界でたくさんの人が被害を被り、オリンピックも延期となりました。
それでも12月にはやぶさ2のサンプルリターンが成功したり、明るいニュースもありました。

今年は皆様にとってよい年であるようお祈り申し上げます。

*****

今年の日本の祝日です。

国民の祝日について(内閣府)
https://www8.cao.go.jp/chosei/shukujitsu/gaiyou.html

一部祝日の移動がありますので注意してください。(*1)

(*1)令和3年(2021年)の祝日について
令和3年(2021年)に限り、「海の日」は7月22日に、「スポーツの日」は7月23日に、「山の日」は8月8日(※)になります。

〇令和3年(2021年)の国民の祝日・休日(内閣府)

名称/日付(備考)
元日/1月1日
成人の日/1月11日
建国記念の日/2月11日
天皇誕生日/2月23日
春分の日/3月20日
昭和の日/4月29日
憲法記念日/5月3日
みどりの日/5月4日
こどもの日/5月5日
海の日/7月22日
スポーツの日/7月23日
山の日/8月8日
休日/8月9日(祝日法第3条第2項による休日(*2))
敬老の日/9月20日
秋分の日/9月23日
文化の日/11月3日
勤労感謝の日/11月23日

(*2)国民の祝日に関する法律
第3条
「国民の祝日」は、休日とする。
2.「国民の祝日」が日曜日に当たるときは、その日後においてその日に最も近い「国民の祝日」でない日を休日とする。
3.その前日及び翌日が「国民の祝日」である日(「国民の祝日」でない日に限る。)は、休日とする。

 内閣府の解説は下記の通りです。
 
「国民の祝日」について

・元日:1月1日:年のはじめを祝う。
・成人の日:1月の第2月曜日:おとなになったことを自覚し、みずから生き抜こうとする青年を祝いはげます。
・建国記念の日:政令で定める日:建国をしのび、国を愛する心を養う。
・天皇誕生日:2月23日:天皇の誕生日を祝う。
・春分の日:春分日:自然をたたえ、生物をいつくしむ。
・昭和の日:4月29日:激動の日々を経て、復興を遂げた昭和の時代を顧み、国の将来に思いをいたす。
・憲法記念日:5月3日:日本国憲法の施行を記念し、国の成長を期する。
・みどりの日:5月4日:自然に親しむとともにその恩恵に感謝し、豊かな心をはぐくむ。
・こどもの日:5月5日:こどもの人格を重んじ、こどもの幸福をはかるとともに、母に感謝する。
・海の日:7月の第3月曜日:海の恩恵に感謝するとともに、海洋国日本の繁栄を願う。
・山の日:8月11日:山に親しむ機会を得て、山の恩恵に感謝する。
・敬老の日:9月の第3月曜日:多年にわたり社会につくしてきた老人を敬愛し、長寿を祝う。
・秋分の日:秋分日:祖先をうやまい、なくなった人々をしのぶ。
・スポーツの日:10月の第2月曜日:スポーツにしたしみ、健康な心身をつちかう。
・文化の日:11月3日:自由と平和を愛し、文化をすすめる。
・勤労感謝の日:11月23日:勤労をたっとび、生産を祝い、国民たがいに感謝しあう。

« 2020年12月 | トップページ | 2021年2月 »

今日の月齢

無料ブログはココログ

その他

  • 記載されている会社名・製品名・システム名などは、各社の商標、または登録商標です。
    Copyright (C) 2010 - 2015 SQUARE ENIX CO., LTD. All Rights Reserved.