トラック諸島の運動会
すおう
いじめってな、正義が暴走した形やんな。
あかね
そやからいじめっ子のほとんどは、自分が悪かったて思っとらんよな。
すおう
そんで原因が見えへん。
*****
◆NHKラジオ(2/28)
○海外マイあさだより
トラック諸島(現チューク諸島)の運動会の話題。
いろいろなところに日本語が入っています。
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 |
8 | 9 | 10 | 11 | 12 | 13 | 14 |
15 | 16 | 17 | 18 | 19 | 20 | 21 |
22 | 23 | 24 | 25 | 26 | 27 | 28 |
29 | 30 | 31 |
« 2021年1月 | トップページ | 2021年3月 »
すおう
いじめってな、正義が暴走した形やんな。
あかね
そやからいじめっ子のほとんどは、自分が悪かったて思っとらんよな。
すおう
そんで原因が見えへん。
*****
◆NHKラジオ(2/28)
○海外マイあさだより
トラック諸島(現チューク諸島)の運動会の話題。
いろいろなところに日本語が入っています。
さくら
人数減らしたんだったらIT化して効率上げろってみんな言うよね。
しろぎつね
だが、お金がないから人を減らしたんだろ?
お金がないのにシステムの開発の予算はどこから来るんだ?
さくら
順番がぎゃくよねえ。
*****
◆NHKラジオ(2/27)
○海外マイあさだより
ロシアの冬のスポーツの話題。
スケートとかスキーとか、ロシアあるある。
さくら
今度はN社で業務停止命令だって。
しろぎつね
おいおい、今K社が業務停止している状況だろ。
さくら
一応役所の方は医薬品の供給が止まることないはずとは言っているけど。
しろぎつね
人間界の方は大丈夫なのか?
さくら
もうね、会社の合併や買収とかで競争が激化していて、QAはどこも人材不足みたいよ。
しろぎつね
必要な人が不足していて動かないというのは、まずいのではないか。
さくら
いや~、まずいわよね・・・
*****
◆NHKラジオ(2/25)
〔ワールドネットワーク〕
〇イタリア シエナ 大矢アキオ
イタリアのスキー場の事情。
雪はたくさんあるのにコロナで大打撃。
もう一つはキリスト教の聖地を目指す巡礼の話題。
シエナはイギリスからローマに向かうフランチジェナ街道の通り道。
◆NHKラジオ(2/26)
〇ワールドリポート
ヨーロッパで電気自動車が良く売れているという話題。
ヨーロッパでは将来ガソリン車、ディーゼル自動車の販売を禁止するとのこと。
電力のクリーン化やエンジン製造の雇用など問題はまだ残っています。
しろぎつね
人口の話でもうちょっと。
ロシアと日本は国土の広さがあれだけ違うのに人口は似たようなものなんだ。
さくら
そうなの?
しろぎつね
幕末ごろはだいたい3~4千万人で同じくらい、日露戦争前は少し差があってロシア9千万人、日本5千万人。
さくら
倍近いけどそんなものかってくらいね。
しろぎつね
戦後は日本8千万人、ロシア1億1千万人。そして現在日本1億2千万人、ロシア1億4千万人。
さくら
ちょっとだけロシアの方が多いって感じね。
しろぎつね
世界を見ると、そもそも幕末の時点で日本の3千万人より多い国って、ロシアフランスドイツが3千万人台、インドが2億人、中国が4億人で、英国や米国は2千万人台。
さくら
幕末の日本って実はけっこう人が多い方だったのね。
*****
◆NHKラジオ(2/25)
〇ワールドリポート
中国が海警法を施行したことから周辺国である日本、米国、フィリピン、ベトナム、インドネシアが警戒を強めています。
日本の海上保安庁に相当する中国の海警局が3年前に政府部門から軍の下部組織に変更になり、さらに今回の海警法施行で、中国が領有を主張する海域で攻撃行動を取る可能性が指摘されています。
こんなの他の国が中国が暴走しないように圧力をかけざるを得ないじゃないですか。
一方で中国は自分のせいながら外圧をかけられていることに不満を持つという、どうにもならない状況になっているのではないでしょうか。
中国はいらないことをいっぱいしている気がします。
すおう
中国の動き、やんちゃしよるように見えるけどちょっと他の面から見てみようか。
あかね
ほうほう、どんなん。
すおう
ずばり、英国と独仏、つまり英グループ対欧州グループの争いや。
あかね
EU離脱のごちゃごちゃだけやないんか。
すおう
他に対立しているところはよーけあるで。
まず香港、対英国やな。
台湾、対米国やな。
インドと日本にちょっかいかけて、オーストラリアとは大げんか。
あかね
日本は英連邦ちゃうで。
すおう
旧同盟国やん、ちゅうか米国どっぷりなんやから。
あかね
偶然ちゃうん。
すおう
欧州グループがしーんとしとるのは偶然とはいわんやろ。
*****
◆NHKラジオ(2/19)
〇ワールドリポート
香港で活動するアーティストの話題。
昨年の国家安全法施行の後、香港ではデモができなくなり人々は不安な状態に押し込められているとのこと。
【天長祭】
— 春日大社 kasugataisha shrine【公式】 (@KASUGASHRINE) February 23, 2021
本日10時より #天長祭 が斎行され、天皇陛下の御誕生日をお祝いし、陛下の御長寿と益々の御健康を春日大神様にご祈念いたしました。
祭典の前には君が代を雅楽で奉奏し、皇居にむかって遙拝をいたしました。#天皇誕生日 #春日大社 #奈良 pic.twitter.com/GQPLVjdTyO
*****
◆NHKラジオ(2/23)
○ワールドリポート
米国大統領選挙について、共和党の支持者の間でバイデン大統領が公正に勝利したと思っている人は3分の1にとどまっています。つまり3分の2が不正があったと思っているということです。
通常メディアは、メディアの報道を基に何が事実かを判断すると考えているが、トランプ支持者の側からは人々の立場があり、その立場を守るための言説や主張を信じるという、そういう対立がある様です。
大統領選で不正があるとした言説をブロックするファクトチェックが、まるで検閲の様にとらえられているというのもあります。
キャスターが「事実がきちんと受け止められるためにはどうしたらよいのか」という問いかけをしていましたが、「事実」というのが何かが曖昧になってしまって分断されているアメリカではなかなか意味をなさないものになっているのかもしれません。
結局、こうしたトランプ支持者の主張をこれまでのマスコミや政治家は無視して来たので、自分たちの主張を受け入れてくれるトランプ前大統領を支持するのは、自明といえばそういうことなのかもしれません。
*****
すおう
マスコミが「マスコミの言うことを信じろ」と言うても信じへんよなあ。
あかね
トランプ支持者の言うことを無視しとったら、そら信じんよな。
さくら
新型コロナウイルスワクチン、確保とか接種とか輸送の問題で大変ね。
しろぎつね
調整するのが大変だからな。
20世紀前半までの様に政府が号令かければみんな従うというものじゃなかろうし。
さくら
共産主義、社会主義の国が強いのはこういう時ね。
しろぎつね
日本は諸外国に比べれば感染者数は少ない方だから、試行錯誤しながらやっていけばいいのではないかな。
*****
◆NHKラジオ(2/22)
○ワールドリポート
タイではコロナ禍で食を失ったり収入が減少した人が増えてしまいました。
このため野菜の自給自足が広がっています。
政府も野菜の種を支給して家計の足しにしてもらおうとしています。
さくら
UAE、中国、NASAと火星に探査機が続々到着したね。
しろぎつね
壮観だな。
そういえば日本も火星の衛星に探査機を送る計画があるな。
◆火星衛星探査計画(MMX)
https://www.isas.jaxa.jp/missions/spacecraft/developing/mmx.html
さくら
へえ、衛星のサンプルリターンなのね。
しろぎつね
小天体のサンプルリターンは日本の十八番になってきたな。
*****
◆NHKラジオ(2/20)
〔アジアリポート〕
○マレーシア・クアラルンプール近郊 松沢宰美
マレーシアではロヒンギャなど正式には認めていない難民でもイスラム教だと不法入国に目をつぶっているのか、けっこういるそうです。
なお、イスラム国家とはいえ緩いマレーシアでは、結婚して改宗したとしてもロシア人はやはり酒を飲むらしいです。他のイスラム国家だと怒られるところです。
ちなみにイスラム教ではきちんと等分に扱えば複数の奥さんを持てますが、コロナ禍では2週間の待期期間が必須なので、平等に家を訪問するということが難しいという、イスラムならではの問題もあるみたいです。
笑ってはいけないのでしょうけど。
○中国・北京 斎藤淳子
中国の春節大晦日に放映される中国版紅白歌合戦の話題。
○海外マイあさだより
エジプトのラクダ市の話題。
◆NHKラジオ(2/21)
○海外マイあさだより
イタリアではコロナ禍で美術館が閉館していますが、その代わりに職員がSNSで生中継しているそうです。
職員の解説付きで、近くまで寄れますので面白いとのことです。
太平洋諸島の歴史は、一般的には先住民およびヨーロッパ系の人々の視点から見たものが主なものですが、本書は日本とのかかわりに重点を置いて書かれています。
植民地時代以前、植民地時代、太平洋戦争、戦後、そして現在という流れで60章が進んでいきます。
南洋への日本の進出、歴史ハワイとの関係など、戦前の日本と太平洋諸島との歴史はなかなか面白いです。
戦後も太平洋諸島と日本とのつながりは深いものがあります。
これから先の時代を見ていくためにも、一度歴史をおさらいするには良い本だと思います。
さくら
アメリカの去年前半の平均寿命がまるまる1年縮んだんだって。
しろぎつね
CODID-19の影響が大きかったのだろうな。
さくら
ロシアの去年の人口が51万人減少したって話題もあるよ。
しろぎつね
2019年は3万5千人の人口減少だから、こちらもCOVID-19のせいだろうな。
これから世界の国々で統計が出てくると思うが、かなりのものだろう。
さくら
何人感染したとかいう数字よりじわじわくるわね。
*****
◆NHKラジオ(2/19)
〔ワールドネットワーク〕
〇ポーランド ワルシャワ 岡崎恒夫
ポーランドのタクシードライバーの話題。
〇ワールドリポート
阪神大震災で亡くなった女の子の家の前に咲いたひまわり。
この「はるかのひまわり」はその後復興のシンボルにもなりました。
その「はるかのひまわり」は3年前地震が起きたインドネシアのスラウェシ島にも広がり、現地の人々の慰めになっているそうです。
UAEの「HOPE」に続き、中国の「天問1号」も火星に到着!
— アストロアーツ (@AstroArts) February 10, 2021
(打ち上げ時の記事はこちら👇)https://t.co/uLf1rU8znZ
18日にはNASAの探査車「パーサビアランス」が着陸予定です。 https://t.co/gLJTUUDLEY
UAE、中国、NASAと火星に到着。
*****
◆NHKラジオ(2/18)
〔ワールドネットワーク〕
○アメリカ・ロサンゼルス 二見文子
元若者ギャングの更生に尽力した元神父の話題。
今では全米に広がり世界各国から受け入れているとか。
あと、社会復帰のためにタトゥを消すということが行われているそうです。
1ヶ月に500人とか、消せるんですね。
神父様の夢は刑務所の要らない世界だとか。
すごいですね。
○ワールドリポート
脱炭素を求める外国企業が日本企業にとって負担となる動きの話題。
日本企業の中にはコストをかけても再生エネルギーへの対応を進めるところも。
また、貿易相手に脱炭素の関税や、脱炭素の取り組みを求めるなどの動きも。
欧米のルール作りに官民で対応する必要が出てきています。
すおう
カトリックって労働って苦役やん。
でもってプロテスタントは労働は美徳やん。
あかね
うちも働くんは嫌やなあ。そしたらカトリックか?
すおう
あれって何で?
あかね
は?
そいやなんでやねん、おんなじキリスト教やろ。
*****
◆NHKラジオ(2/17)
〇ワールドリポート
中欧および東欧は一帯一路で中国との結びつきを強めてきましたが、ここしばらく一帯一路事業が停滞しているため中国との関係に暗雲が漂っています。いくつかの国は中国との距離を置き始めている模様。
これに対して中国は新型コロナウイルスワクチンの供給で挽回を図っています。中欧や東欧はワクチンの確保が遅れているため既にロシアのワクチンを導入しています。国によっては中国からのワクチン供給を歓迎しているところもあります。
中国は中欧や東欧をつなぎとめることができるでしょうか。
しろぎつね
医療従事者の半数がワクチン接種に消極的と聞く。
そんなにワクチンに不信感があるのか?
さくら
う~ん、そうでもないのよ。
ワクチンの副作用に発熱があるじゃない。発熱したらワクチンの副作用かCODID-19なのか判断つかないから隔離されてしまうのよ。そうしたら勤務ができなくて病院自体が困るのよ。
しろぎつね
ややこしい話だなあ。
*****
◆NHKラジオ(2/16)
〇ワールドリポート
アメリカでは黒人がワクチン接種に消極的という話題。
これは20世紀中葉の約40年間、梅毒の研究で黒人が人体実験のように扱われていたため、ワクチンなどに対して不信感を抱いているせいだとか。
歴史の闇は深い。
しろぎつね
招待制音声SNSのクラブハウスというのが流行っていると聞く。
さくら
ネットでも耳目を集めているようね。
しろぎつね
どうも、医療、美容、金融、不動産、宗教の暗黒面が浸透しているらしい。
さくら
うわあ。
しろぎつね
特に医療や美容は専門家の言うことよりもクラブハウスのことを信じる人も多いという。
さくら
それって大丈夫なの?
しろぎつね
大丈夫なわけない。
医療や美容ももっとSNSで発信しないと打ち負けるかもしらん。
さくら
場外乱闘の気配ね…
*****
◆NHKラジオ(2/15)
〇ワールドリポート
中国はCOVID-19対策で、春節での移動制限を人民に要請。
移動時に厳格なPCR検査を行うなどの抑制策と共に、ネット帰省のための通信量手当などの援助策を行っています。
春節で30億人が移動すると言われている中国で、去年より2割減の11億人の移動に抑えたとのこと。
国の対策としてはかなり成功していると思いますが、共産党国家でないとこれは無理だなあ。
◆東京五輪森喜朗舌禍事件の意味
https://tanakanews.com/210213olympic.htm
中国押しの田中さんの分析。
教条派のカナダ部会が東京と北京をつぶしに来たとの観測。
北京は強引にできるかもしれないが、東京はよしんば中国が押したとしてもコロナがなあ。
*****
◆NHKラジオ(2/14)
○海外マイあさだより
ニューオリンズではマルディグラというカーニバルの季節ですがコロナ禍でいつものようにはいきません。
そこでみんな家々を飾り付けることでお祝いをしています。
すおう
ほんま、欧州人は日本をhateしとんな。
あかね
まあ、嫌ってなんやかや文句いうとるけど。
すおう
そのまま言うとhate speechになるから、日本がエラーしたことにしてぐちぐち文句をいうのがスタンダードやな。
あかね
隠れたhate speechやね。
すおう
欧州人に憧れて真似する日本人もようけおるからな。
あかね
虚飾で塗りつけとっても滲み出る性根の悪さは隠せんもんね。
*****
◆NHKラジオ(2/13)
〔アジアリポート〕
○カンボジア・プノンペン 倉田浩伸
カンボジアでは昔から広東地方の人が移住してきて商売していたので広東系の人が多い。
カンボジア内戦で学校が機能しなくなった時も、華人が学校を開いて教えていたけど、クメール政権は商人とか知識人とかを敵視していたからみんな捕まってしまったらしい。
そんなわけで倉田さんがカンボジアに行った1990年代には現地でクメール語を読み書きできる人自体が少なかったらしい。
けっこう大変だった商売初期のお話。
○中国・上海 板屋美幸
中国は春節の話題。
最近の春節は爆竹禁止になったのが世の中の移り変わりを感じる。
今年の春節はコロナのせいで移動や規制が自粛になっているので大変。
うっかり上海の外に出ると、14日間の自宅隔離。
帰省できない人は、実家に都会や海外の産品を送っているとか。
○海外マイあさだより
こちらも中国の春節の話題。
中国人は中国の方が日本より安全と思っているので、春節で中国人が大挙して日本にやってくるなんてことはない。
すおう
今話題の森さんやって、女性蔑視言われとるけどあれ案外女の子が困っとったら相談乗ってあげるタイプちゃうかな。
あかね
そやなあ。女性の人権に配慮してますいう男の方が、女に暴力振るったり冷たかったりせえへんかな。
すおう
女性の味方を捨ててもうて、女性の敵に熱を上げるんか。
あかね
それホストクラブやんか・・・
*****
◆NHKラジオ(2/12)
〔ワールドネットワーク〕
○フランス・パリ 浅野素女
大学ではオンライン授業ばかりで、教師も生徒も不満。
やはり教室で介さないと。
コロナ禍でバイト先が減っていることも大学生にとっては打撃。
コロナ禍のテイクアウトの流行で、使い捨てゴミが再び増加。
リサイクル社会にとっては逆行。
フランスはゴミの分別が徹底していないので、リサイクルの効率が悪いそうで。
日本の弁当や出前のシステムは結構エコロジーなのかも。
○ワールドリポート
中国からVRについての話題。
コロナ禍でVR分野の市場が拡大。
医療や教育の開発も盛ん。
中国政府はVR、AR、AIなどこの分野に巨額の支援をしています。
その他VR技術の応用の話題。
◆NHKラジオ(2/11)
〔ワールドネットワーク〕
○ベナン・コトヌー 石田泰久
ベナン共和国の建国の歴史についての話題。
フランスから独立したのが1958年。
ヨーロッパの侵入、鉄砲伝来、部族間抗争の激化、敗者が奴隷として取引される、そのうちヨーロッパ諸国同士での争いが勃発、ヨーロッパ列強の植民地とされて分割、戦後の独立という流れ。
○ワールドリポート
北朝鮮は新型コロナウイルスの感染者なしと報告。
在韓米軍は北朝鮮の感染者がいないことはないだろうと言っていて、さすがにゼロではないでしょう。
しかし、厳格な国境封鎖によって世界の他の国ほど感染が広がっていないということはあり得ます。
ただ、その厳格な国境封鎖が経済に与える影響は甚大で、食料の高騰や医薬品の不足が懸念されている状況です。
いつまでもこのままではいられないので、さてどうなるか。
*****
さくら
ヨーロッパがやって来て、鉄砲伝来、大名同士の抗争の激化って、そのまんま日本の戦国時代ね。
しろぎつね
そのあとの敗者を奴隷としてヨーロッパに売るというのもあったんだぞ。
さくら
え、うそ。
しろぎつね
ヨーロッパとの取引に使えるからな。
さすがにアフリカよりは少ないだろうが、千人とも一万人とも言われている。
さくら
そうなんだ。
しろぎつね
日本は幕末にまたヨーロッパが進出してきて、明治以降結局ヨーロッパ化。その後ヨーロッパとの抗争に敗北して、占領、半植民地化、1951年に独立。
あんまりアフリカ諸国と変わらんな。
さくら
流してみるとそうね・・・
しろぎつね
昔話をしよう。
昔昔ある会社にベンチャー企業からの売り込みがあったとさ。
重役や部長は反対したけど、社長はそのベンチャーにかけた。
反対した重役と部長は左遷して、部長の部は逆らえないように半分に分けたそうな。
その後、やっぱりその商品は失敗で何も残らなかったとさ。
さくら
ねえ、ほんとにそれ昔話?
*****
◆NHKラジオ(2/10)
〇ワールドリポート
湾岸戦争から30年、中東の有力な国家だったイラクは湾岸戦争、イラク戦争の後、国内の宗教対立やISの進出などで大変なことになっています。
イラクと争っていたイランに対抗するのは、現在サウジアラビアに変わっています。
イラクの復興はなるのでしょうか。
さくら
国循とO大とS社が薬の臨床試験をしていたら、大学の先生が論文を捏造していて試験が中止になったそうよ。
しろぎつね
S社はお金出してたんだろ?
さくら
5億円くらいらしいよ。
でも、返してもらうのは難しい感じ。
しろぎつね
大学にそんなお金はないだろうな。
さくら
なんだか酷い話よね。
しろぎつね
しかし、国循とO大はS社に負い目ができたな。
後で変なことにならなきゃいいが。
*****
◆NHKラジオ(2/9)
○ワールドリポート
98歳で亡くなったピエール・カルダンの話題。
ファッションを一部の富裕層の女性のものから一般へと広めた先駆者。
オーダーメイド業界から大変批判されましたが自分の信じた道を進んだのでした。
その他世界でいろいろなことに挑戦していった人でした。
すごいことですね。
世界で日本で危ない思想が流行っている。
教会の教えに逆らうと異端審問や魔女狩りされる中世の時代のように。
竜が暴れても欲しいままにしておき、
竜と争おうとも竜に味方する。
そのような教会勢力をどうしようか。
---
さくら
さすがに個人の力を超えているわよ、それ。
*****
◆NHKラジオ(2/8)
〇ワールドリポート
韓国と慰安婦と文政権の話題。
すおう
どこかのプロデューサーがな、海外の会議で「日本はワクチンの接種が遅れているからリモートだな」と言われて屈辱に思ったらしい。日本政府にぶちぶち文句言うとった。
あかね
逆切れやん。
すおう
そやねんけど、金持ちが中国ワクチンを密輸入して密注射してるのはなんでやろなあ、と思っとたんがそれでわかったんや。
あかね
中国もんでも「ワクチンを打った」という事実が欲しいんやな。
あほちゃうか。
*****
◆NHKラジオ(2/7)
○海外マイあさだより
中国では春節ですが、コロナ禍で動きにくい事の他にコロナ禍で生産が増えているので休めないという事もあって春の移動はあまりなし。
また、映画「毒親」に関する話題。
◆ベテルギウスは思ったより小さくて地球に近い!?
https://astropics.bookbright.co.jp/betelgeuse-smaller-closer-than-first-thought
ベテルギウスは依然考えられていたより少し小さくて、地球からの距離は530光年と近いという値が出てきました。
従来は640光年。
期待されていた超新星爆発は10万年くらい先みたい。
*****
◆NHKラジオ(2/6)
〔アジアリポート〕
○ロシア・イルクーツク 多田麻美
ロシア極東イルクーツク。
しかし、イルクーツクから離れたシベリアの農村からは「イルクーツクはぬるい」と言われているとか。
どんな極寒の土地ですか。
そうした極寒の地ではズボンは上に追加で履くのが一般的。
部屋に入ると脱ぐことができるので。
下穿きをするのはかえって面倒なんですね。
○マレーシア・クチン 酒井和枝
クチンには昭和前期の共同墓地とか、大東亜戦争時代の軍関係の遺跡とか、神社の鳥居とか残っていて、歴史ロマンあふれるものらしい。
○海外マイあさだより
韓国では旧正月など祝日の一部が旧暦で運用されているものもあります。
面白いのは、誕生日と命日も旧暦で運用されているというところ。
毎年新暦での誕生日が移動するのでなかなか。
しろぎつね
昔話をしよう。
むかしむかしシモサの国に施療院があった。今でいう病院だな。
その施療院は領主から補助金をもらえることになっていた。
ところが領主が建てた寺院の資金繰りが苦しくて、役人が施療院の院長の弟に手を回して補助金を辞退させ、寺院の方に使うようにしたらしい。
院長はやる気をなくして施療院を弟に譲ってしまった。
その後寺院は金の使い方が荒くて、赤字を補填するか潰すかの瀬戸際になったそうだ。
いつの世も大変だな。
おしまい。
さくら
ねえ、それって本当に昔話なの?
*****
◆NHKラジオ(2/5)
○ワールドリポート
ロシアのプーチン大統領を真っ向から批判する勢力があります。
急先鋒のナワリヌイ氏は暗殺未遂されたり逮捕されたり大変な目に。
反政権側と政権側の衝突が激化。
政権側は早期に鎮静化させたい意向で、弾圧が進みそうです。
さくら
昔から子供が急にいなくなることを神隠しって言うよね。
しろぎつね
だが、たいていは人間が他人の子供を攫っているのだろう。
血も涙もないとはこのことか。
さくら
世界で日本で子供が急にいなくなることが公にされていないんだね。
しろぎつね
人攫いの組織の力が強いのだろう。
嘆かわしいことだ。
*****
◆NHKラジオ(2/4)
〇ワールドリポート
技能実習生が強制帰国させられている話題。
技能実習生の就職までの世話を管理団体がやらなければならないので、業務や経費の負担に耐えかねてということらしいのですが、それは管理団体の実力不足なのではと思ったり。
すおう
ファイザーの新型コロナウイルスワクチンの今年の売り上げ、150億ドルらしいで。
あかね
えらいもうかっとんな。
すおう
まあファイザーは10年以上前からワクチンやっとったからなあ。
*****
◆NHKラジオ(2/3)
○ワールドリポート
シンガポールで進む持続可能な食料生産の話題。
シンガポールは食料を中国やマレーシアに依存しているので、安全のために食糧自給率を30%まで上げることを目標としています。
シンガポールは国土が狭いこと、農薬、化学肥料をなるべく使用しないことを目指し、例えばレストランだと屋上の菜園でで有機肥料を用いて野菜を生産、新鮮な野菜をそのままレストランで使用しています。
◆京都・醍醐寺が宇宙に寺院開設へ 人工衛星に寺機能、8日に初の「宇宙法要」
https://www.kyoto-np.co.jp/articles/-/493163
>醍醐寺(真言宗醍醐派総本山・京都市伏見区)は1日、京都市内の人工衛星開発企業と協力して宇宙に寺院を開くための実行委員会を発足した、と発表した。2023年に打ち上げ予定の人工衛星に寺の機能を持たせることを目指す。
スケールがでかい。
*****
◆NHKラジオ(2/2)
○ワールドリポート
バイデン大統領はずっと吃音で嫌な目にあっていたそうな。
米国の吃音の人の願いの話題。
さくら
どうしたの、なんか困った顔してる。
しろぎつね
ああ、最近神社にいたずらが多くてな。
さくら
そういやそういった報道が多いわね。
しろぎつね
心無いことをすると、大変なことになるのだがなあ。
さくら
あなたが言うとしゃれにならないわね・・・
******
◆NHKラジオ(2/1)
〇ワールドリポート
アセアンはアメリカのトランプ前大統領がアセアンに関心がなかったことに不満だったので、今度バイデン大統領に代わることでアセアンに関心を持ってもらいたいと思っています。
アメリカが出てきてくれることで中国への牽制になることを期待してのことです。
一方、バイデン氏が副大統領だったオバマ政権は、口ではアセアンに味方をすると言っておきながら中国の南シナ海進出に何の手も打ってこず、中国のやりたい放題になっていました。
そうしたことからアセアンはオバマ政権には不信感を抱いていました。
また、オバマ政権の時には人権外交と言ってアセアンにいろいろ口をはさんできたことから、バイデン大統領がそうならないよう見守っている状況です。
最近のコメント