アフリカの歴史をみると
◆NHKラジオ(2/11)
〔ワールドネットワーク〕
○ベナン・コトヌー 石田泰久
ベナン共和国の建国の歴史についての話題。
フランスから独立したのが1958年。
ヨーロッパの侵入、鉄砲伝来、部族間抗争の激化、敗者が奴隷として取引される、そのうちヨーロッパ諸国同士での争いが勃発、ヨーロッパ列強の植民地とされて分割、戦後の独立という流れ。
○ワールドリポート
北朝鮮は新型コロナウイルスの感染者なしと報告。
在韓米軍は北朝鮮の感染者がいないことはないだろうと言っていて、さすがにゼロではないでしょう。
しかし、厳格な国境封鎖によって世界の他の国ほど感染が広がっていないということはあり得ます。
ただ、その厳格な国境封鎖が経済に与える影響は甚大で、食料の高騰や医薬品の不足が懸念されている状況です。
いつまでもこのままではいられないので、さてどうなるか。
*****
さくら
ヨーロッパがやって来て、鉄砲伝来、大名同士の抗争の激化って、そのまんま日本の戦国時代ね。
しろぎつね
そのあとの敗者を奴隷としてヨーロッパに売るというのもあったんだぞ。
さくら
え、うそ。
しろぎつね
ヨーロッパとの取引に使えるからな。
さすがにアフリカよりは少ないだろうが、千人とも一万人とも言われている。
さくら
そうなんだ。
しろぎつね
日本は幕末にまたヨーロッパが進出してきて、明治以降結局ヨーロッパ化。その後ヨーロッパとの抗争に敗北して、占領、半植民地化、1951年に独立。
あんまりアフリカ諸国と変わらんな。
さくら
流してみるとそうね・・・
アフリカは白人が来る以前、既にイスラムの侵略を受けていたから、様相はいささか複雑です。黒人奴隷なんてイスラム商人が集荷して、白人に売り渡していましたが、なぜか日本の歴史教科書では積極的に教えていませんね。へんな忖度だと思っています。
投稿: ヌマンタ | 2021年2月17日 (水) 15時27分
ヌマンタさん、こんばんは。
アフリカにはイスラムも来ていたのですね。
そういえば、中世より前、イスラムは白人を人質にするためによく攫っていったという話を聞いたことがあります。
イスラム・・・
投稿: しろぎつね | 2021年2月17日 (水) 19時55分