お客様は神様です再考
さくら
「お客様は神様です」というのは、元々芸人やお店の人がお客さんを神様の様に思って接しようという自分への課題だったと思うんだけど、時間の経過とともに客は神なのだから店は従えみたいな風潮が生まれて来ちゃったと聞いたんだけど。
しろぎつね
三波春夫の言葉がいつしか誤って伝わったというのが一つの説だな。
三波春夫のオフィシャルサイトにはその思いが書かれている。
ただ、もうここまで来ると修正は難しいだろうな。
特に立場が強い方が弱い方にする説明文としては簡潔で容易に屈服させ得る。
さくら
三波春夫さん自身は心構えとして使っただけなのにね。
しろぎつね
ただ、こういうのは昔から枚挙に暇がない。
儒教の教えの中に忠孝という徳目があるが、これは君主に忠誠を親に孝行をという心構えを謳ったものだ。
ところが、これが君主や親が忠孝を求めると関係が捻じれてしまう。
さくら
忠孝なんて古臭くて害悪だっていう声が増えたのもそのせいね。
相手の要求の原因になるなんてのは嫌だわ。
しろぎつね
元々の目的である、自分の努力目標にするのは悪くはないんだが。
さくら
他人に正義を語られるのは、全く嫌なの。
ダイエットすると決めても、ちょっとスイーツ食べてると突っ込まれるのは本当に嫌。
しろぎつね
いや、そこは突っ込まれるだろう・・・
*****
◆NHKラジオ(4/14)
〇ワールドリポート
中国のファーウェイが生き残りをかけて天才少年プロジェクトを推進。
世界中の優秀な青少年をファーウェイに200~300人集めようという計画。
アメリカがファーウェイを規制して収益が減少していることから、次世代技術となる6Gなどを開発して世界標準を勝ち取ろうという戦略。
« お金 | トップページ | 荒木先生の天気の本 »
« お金 | トップページ | 荒木先生の天気の本 »
コメント