日経
すおう
この前会社の幹部が講堂に皆を集めて喋ってた時、日経読んどるもんおるかと聞いたんや。
そやけど、誰も手え上げんかったな。
あかね
あはは。
すおう
なんや、幹部の人切れよってな、誰も日経読んどらんのかと。
あかね
ご立腹やったんや。
すおう
そやねん。
日経くらい読んどけ、世の中の動きを知っとけ、てな感じや。
せやけどな、日経なんて読んどるもんなんて今時おらんて。
あかね
まず新聞なんて読まんもんな。
すおう
せや。
それに日経やで、あれだいぶ嘘子が混じっとんや。
若いのはみんな知っとんやけど、ロートルは知らんのやろうな。
あかね
良くも悪くも日本の新聞やもんな。
*****
◆NHKラジオ(10/23)
○海外マイあさだより
中国は延辺の朝鮮族自治区の話題。
日経ねぇ・・・私も親父から散々読め、読めと言われたクチです。就職活動を控えた大学生の頃から読み出しましたが、実にツマラナイ。
多少、内容が分るようになったのは20代後半だったような気がします。そして、日経が霞が関の広報誌、特に大蔵省のご機嫌取りだと知った時の嫌悪感は忘れがたいですね。
まァ霞が関の本音というか、どのように世論を誘導したいのかを察してあげるのには便利なツールだと思いますよ。
投稿: ヌマンタ | 2021年10月25日 (月) 16時22分
ヌマンタさん、こんばんは。
そうなんですよ、日経はアドバルーンというか宣伝媒体みたいになっちゃってるんですよね。
大企業が日経のすっぱ抜きとか誤報によく遭っていますけど、すぐに怒りの反論してますもんね。
投稿: しろぎつね | 2021年10月25日 (月) 20時24分