2023年12月
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

最近のトラックバック

« 2021年10月 | トップページ | 2021年12月 »

2021年11月30日 (火)

アメリカの王国化

【正義のミカタ】最近のアメリカで起こっているアレはケネディ元大統領の仕業。日本の15年後も同じ様になるので覚悟してください。【 岡田斗司夫/切り抜き/ロマノフ王朝/オリンピック/ブッシュ/クリントン】

しろぎつね
 岡田斗司夫氏の番組でアメリカはブッシュ家とかクリントン家などの世襲化が起きていて、誰を王様にするかという王国の姿になっていると。
 ケネディ家が一番最初の王朝だったけどその後うまくいかず。

さくら
 なんだか戦国武将に似ているわ。
 あれは武力で天下人になったけど、これは選挙で天下人になるのね。

しろぎつね
 まあ、どちらも天下分け目の戦いというのは変わらんな。

*****
◆NHKラジオ(11/30)
〇ワールドリポート
 フランスで辞書で新しくジェンダーフリーの3人称代名詞が出た話題。
 フランス語の伝統を壊すとかアメリカの価値観を押し付けるものとして反発もけっこうあるみたいです。

2021年11月29日 (月)

ロボット工学三原則

カルチャーラジオ 科学と人間「科学技術と上手につき合うために」(9)

第9回「ロボット・AI(1)ロボットは敵?」

 秋のNHKカルチャーラジオの科学と人間は科学技術と人間の関係のお話。
 ロボットの話題というとロボット工学三原則。
 アイザック・アシモフの「われはロボット」で出てきたもので、以降バイブル的な扱いになっています。
【第一条】
ロボットは人間に危害を加えてはならない。また、その危険を看過することによって、人間に危害を及ぼしてはならない。
【第二条】
ロボットは人間にあたえられた命令に服従しなければならない。ただし、あたえられた命令が、第一条に反する場合は、この限りでない。
【第三条】
ロボットは、前掲第一条および第二条に反するおそれのないかぎり、自己をまもらなければならない。

 佐倉先生も、ロボットだけじゃなくて工業製品も爆発したりしない、きちんと動作して危ない動きをしない、保証期間内はきちんと動く、という感じで普通に守っているよね、ということを言っていてなるほどと思ったものです。
 さて、AIになるとロボット工学三原則はどのような感じになるのでしょうね。

*****
◆NHKラジオ(11/28)
○海外マイあさだより
 アルゼンチンから折り紙の話題。

◆NHKラジオ(11/29)
○ワールドリポート
 韓国にある世界遺産の周囲でマンションが建設されてしまった話題。

2021年11月28日 (日)

「ツインスター・サイクロン・ランナウェイ」(小川一水)

 人類が宇宙に広がっていった時代、地球から遠く離れた巨大ガス惑星にたどり着いた移民船団は、惑星から資源を回収しながら生活していた。
 魚を彷彿とさせる資源を漁船の様な舟艇で釣り上げる、そのペアはデコンパという漁師とツイスタという操縦士で普通は男女の組み合わせである。
 そんな中、数度のお見合いに失敗した女性がツイスタに選んだのは、なんと背の小さな女性だった。
 こういう感じで物語が流れていきます。
 小川先生の好きな女性ペアの物語ですが、例えば別の百合作家の森田季節先生とは違うテイストですよね。
 なんとなく長編映画の一作になりそうな物語で、けっこうおもしろかったです。

2021年11月27日 (土)

法治国家の成れ果て

【漫画で分かる世界情勢・前編】法治から人治へ?こんな学び方があったなんて!【岡田斗司夫切り抜き】

 岡田氏の番組から。
 そうだ、中国とかギリシャとかローマとかペルシャとか古代栄えた国は、ヨーロッパやアメリカができるはるか以前既に法治国家だったんだった。
 あれは法治国家の成れ果てだったんだ。

*****
◆NHKラジオ(11/27)
○海外マイあさだより
 中国は四川よりパンダの話題。

2021年11月26日 (金)

左の軍靴の足音

すおう
 昔とある新聞が保守派を指して「軍靴の足音が聞こえる」とかやっとったん。
 今や左とか"リベラル"の方が軍っぽいやん。
 まじで左の軍靴の足音が聞こえとるよな。

あかね
 とある国の女性選手がえらいことになっとんのに左や"リベラル"はなんも言わんよね。
 イラストなんかよりよっぽどやばいやんな。

すおう
 本物のリベラルはうちら弱いもんを守ってくれるんちゃうんか。
 "リベラル"はほんまやばい人らやで。

*****

◆第331回 経済対策55兆円は結局見せかけだけ。かなり盛っている官僚のやり方と渋ちんキッシー
https://www.youtube.com/watch?v=g8tq9vK_avg

 高橋先生の番組でのこと。
 55兆円は見せかけとのことですが、深夜アニメで例えると、
 新規55番組のうち、半分が再放送というのと同じだなと思いました。
 再放送を新番組というのは詐欺だよなあ。

*****
◆NHKラジオ(11/25)
〔ワールドネットワーク〕
〇エジプト カイロ 
 エジプトの新しい首都にできたオペラハウスのこけら落としの話題。

〇ワールドリポート
 フィリピン大統領選挙の話題。
 現在有力なのは、マルコス元大統領の息子とドゥテルテ大統領の娘の大統領、副大統領候補。
 しかし、ドゥテルテ大統領の麻薬組織対応を批判したジャーナリストがノーベル平和賞を受賞したので事態はややこしいことに。
 どうなるフィリピン大統領選。

2021年11月25日 (木)

ひろいもの

さくら
 なんかネットで面白いもの見つけたの。

しろぎつね
 どんなのか?

さくら
 万葉集=Twitterまとめ
 源氏物語=恋愛ラノベ
 竹取物語=SFラノベ
 古事記=ファンタジーラノベ
 土佐日記=男の娘ブログ
 あと、枕草子=ゴシップってのもあったわ。

しろぎつね
 そ、そうか・・・

*****
◆NHKラジオ(11/25)
〇ワールドリポート
 日本国内の名誉総領事館の話題。
 日本各地にあって、その国と所縁のある人がボランティアで任命されるんだとか。
 善意で成り立っている感じですね。

2021年11月24日 (水)

国民社会主義の隣

すおう
 高橋先生が言ってたけど外務大臣がJC友好協会の会長やって。

あかね
 首相も広島の会長やん。

すおう
 蔵相もどっかの会長らしいで。

あかね
 ええん?

すおう
 ええんかなあ。

*****
◆NHKラジオ(11/24)
○ワールドリポート
 EU軍設立の機運の話題。

2021年11月23日 (火)

台湾

◆NHKラジオ(11/23)
○ワールドリポート
 中国が国連のNGOに対して台湾呼称の不使用を常任理事国として命令している話題。

すおう
 中国てすごいな、世界を支配しとるな。

あかね
 国家社会主義(国民社会主義)帝国みたいやね。

すおう
 ハイル・・・

あかね
 それ以上はあかん。

2021年11月22日 (月)

大日本帝国

さくら
 "リベラル"の人って日本のことは帝国時代のことでわいわい言うのに、外国に対しては何も言わないのが変よね。
 あれこそかつての大日本帝国の再来だと言わないのかしら。

しろぎつね
 まあまあ。

*****
◆NHKラジオ(11/21)
○海外マイあさだより
 フランスがベナンから持ち出していたベナンの美術品を返還した話題。

◆NHKラジオ(11/22)
○ワールドリポート
 対米開戦の時、連絡が遅れてタイと軍事衝突していた話題。
 米国への開戦通告の遅れといい、帝国の仕事が雑過ぎる気がしますね。

2021年11月21日 (日)

「ソードアート・オンライン オルタナティブ ガンゲイル・オンラインXI - フィフス・スクワッド・ジャム<上> -」(時雨沢恵一)

 ソードアート・オンラインのスピンオフ小説で11巻目、前の巻から1年半ぶりの刊行になります。
 スクワッド・ジャムの5回目で、今回も変なルールにプレイヤーが翻弄されます。
 いつものLPFMにまたまたクラレンスとシャーリーが加わった6人チームで臨みますが、初手から酷いことに。
 そして上巻最後のフカ次郎、いつもこの子はレンの予想外の行動をとるんだよねえ。
 下巻もメチャクチャになることでしょう。
 楽しみ。

 あとがきでもありますが、GGOは4th squad jamで終わる予定だったそうで、お話的にも一段落していますよね。
 人気が出ると続編が出るということで、これは良い循環ですね。

2021年11月20日 (土)

大戦略

さくら
 新型コロナワクチンは重症化を防ぎ、追加効果で感染予防もちょっとだけあるのよ。
 まあ、この追加効果で防御力を稼いでいるのでノーダメージではないんだけど。

しろぎつね
 大戦略を思い出すな。
 ゲパルトは対地対空車輛で有能なんだが、対地ではレオパルド2が来たら勝てない。
 対空ではローランド2ほど航空機を落とせない。

さくら
 何が言いたいのかよくわからないんだけど・・・

*****
◆NHKラジオ(11/20)
〔アジアリポート〕
○松沢宰美
 29年間の海外生活が終わり帰国、25年にわたる放送も今回で最終回。

○ベトナム・ホーチミン 山崎亜理佐
 ベトナムはコロナでまだまだ厳しい制限が続いています。

○海外マイあさだより
 フランス大統領選が近づいています。
 在野のゼムール氏が人気なんだとか。

2021年11月19日 (金)

続、アイの歌声を聴かせて

 「アイの歌声を聴かせて」、3回目を「アイの歌声が良く聴こえるかも音」の映画館まで出かけて見に行きました。
 いやはや、シオン役の土屋さんの歌声がすごい。

 しかし同じ映画を3回見に行ったのは初めてです。
 竜そばも2回だったので。

 観客が増えた映画館もあるとのことなので、多くの人に見て欲しい映画ですね。
 間口の広い映画だと思います。

*****
◆NHKラジオ(11/19)
〔ワールドネットワーク〕
○フランス・パリ 浅野素女
 フランスで深刻な公立病院の話題。
 そしてコロナ禍で葬儀業への就職希望が増えているという話題。

○ワールドリポート
 イスラエルのスパイウエア問題の話題。

2021年11月18日 (木)

地熱発電

◆NHKラジオ(11/18)
〔ワールドネットワーク〕
○アルゼンチン・ブエノスアイレス 相川知子
 アルゼンチンで入国制限が大幅緩和されています。
 航空便も便数がほぼ復旧。
 また牛肉の消費量が減少していて、コロナや環境問題のせいらしいです。

○ワールドリポート
 地熱発電が世界に広がっている話題。
 日本は地熱資源大国ですが発電量はさほどない。
 それでも地熱発電用タービンは日本がシェア1位。
 また世界で地熱発電の機運が高まっているようです。

*****

さくら
 そう言えば再生可能エネルギーであんまり地熱発電のこと言われてないわね。

しろぎつね
 太陽光発電を喧伝すれば儲かる人が止めてるんじゃないか。

さくら
 そんなこと・・・ないわよね・・・

2021年11月17日 (水)

スピンオフ

さくら
 ライトノベルのスピンオフってたくさんあるよね。

しろぎつね
 ライトノベルだとコミックが出てアニメ化されて、スピンオフ小説やそのコミック、人気があるものはスピンオフのアニメなんてある。

さくら
 好きな作品だったら、もう追いかけきれないわ。

*****
◆NHKラジオ(11/17)
○ワールドリポート
 台湾の国民投票の話題。
 蔡英文政権にとっては賛成があると厳しい状況。
 米国関係とかTPPとかにも地味に影響がある。

2021年11月16日 (火)

善意の飽和攻撃

しろぎつね
 最近温泉むすめがけしからんと憤慨する”リベラル”の人が発生したようだ。

さくら
 でも、みんな温泉むすめを応援しているみたいね。

しろぎつね
 難詰する相手をどうこうしようというのではなく、より多くの人が応援する。
 こういうのを善意の飽和攻撃という。

さくら
 昔そういうこと言ってたよね。

*****
◆NHKラジオ(11/16)
○ワールドリポート
 国境の町ナイアガラで、米国カナダ間の陸路が再開した話題。

2021年11月15日 (月)

雑記

 ちょっと遠くの神社にお参りに行ったら、偶然結婚式をやっていた。

*****
◆NHKラジオ(11/15)
○ワールドリポート
 中国の六中全会の話題。
 習近平氏が毛沢東、鄧小平に並ぶ権威となったか。

2021年11月14日 (日)

神木隆之介のRADIO MOG STATION

 神木隆之介のRADIO MOG STATIONがYouTubeでも配信されています。
 第3回のゲストは本郷奏多、大河ドラマ「麒麟がくる」で関白を演じていた俳優さんもFF14。

第3回 神木隆之介のRADIO MOG STATION |2021.10.28
https://www.youtube.com/watch?v=g4_9X1k94rs

*****
◆NHKラジオ(11/14)
○海外マイあさだより
 中国では小中学から英語教育を制限する一方で習近平思想を教育する様になるらしい。
 中国当局がアメリカ相手だけではなく中国人自体にも警戒を強めているというと市民はとらえていて、中国に未来はないと思い始めているという話題。

2021年11月13日 (土)

「アイの歌声を聴かせて」はいいゾ

 映画「アイの歌声を聴かせて」2回目を見てきました。
 女子高生主人公の高校に美少女の転校生がやってきた。
 初日にいきなり「サトミ、今、幸せ?」ととんでもないことを言って歌い出す。
 実は彼女はとある企業が実験しているAIだったのだ。
 サトミと周りの友人が巻き込まれるドタバタ青春もの。

 と思わせて・・・以下微妙にネタバレ入ります。
 ロボット、アンドロイドとかAIものとかというと、日本のアニメではアトムとかドラえもんとかありますが、一番近いのはアラレちゃんとかR田中一郎といったところでしょうか。

 これね、小中学生なら素直に楽しめて、高校生ならちょっと身近に思えて、大人なら主人公たちにノスタルジーを感じたり大人世代に共感したりすると思いますが、実はけっこうな人が感じていてるようにAIの暴走というテーマがあるのです。
 映画内でも当然問題視されていましたが、そこは日本、AIが暴走しているのですが主人公サイドにはフレンドリーなのです(まあ、仲間のAIがいるというのもありますが)。反対サイド(敵という名称は適当ではないので)にはほぼ何もしない。平和。

 さて、このブログで2回目取り上げるのは、見る人見る人が絶賛する映画なのに観客がものすごく少ない。こんな面白い映画なのに、みんなに見て欲しいのに、観客が少なくて上映終了する映画館がどんどん出てきてしまって、時間の流れに埋もれるのがもったいない。

 これ、昔「若女将は小学生」とか「映画大好きポンポさん」とか、見た人見た人が「ぜひ見て欲しい」といって叫んでいたのと同じことなんですね。
 見た人がどんどんツイッターで叫んでいるのです。

 ということで、このブログを見た人はぜひ近くの映画館をチェックして、できれば見に行っていただきたいと思います。
 そんなに上映期間がないと思うので、ぜひお早めに。
 お願いします。

 

藤井颯太竜王(四冠)爆誕。白鳥士郎氏白旗

 また藤井三冠が新たな記録を打ち立てました。
 羽生さんの持つ四冠最年少記録を更新です。

 そしてこの人も・・・

*****

◆NHKラジオ(11/13)
〔アジアリポート〕
○ラオス・ビエンチャン 冨永幸子
 ラオスの映画監督の話題。

○海外マイあさだより
 韓国の地下鉄の車内販売の話題。

2021年11月12日 (金)

イギリスのEU離脱後の問題など

◆NHKラジオ(11/11)
〔ワールドネットワーク〕
○イギリス・コルチェスター 黒川育子
 EU離脱で東欧からの労働者がいなくなってトラック運転手が不足、そのためスーパーから食料品が消えるという事態が発生しています。
 その他労働者が全体的に不足していろいろ不具合が出ているそうです。
 また、イギリスはロックダウンで在宅勤務を推奨していました。
 在宅勤務で仕事とか人生を考える人が増えたみたいで、4分の1が転職を考えているそうです。

◆NHKラジオ(11/12)
〔ワールドネットワーク〕
アメリカ・ミシガン 宮崎覚
 米国でも問題になっているコンピューターハッキングとマルウェアの話題。

〇ワールドリポート
 ウズベキスタンはアフガニスタンで政権がタリバンに変わった後、過激派と難民の流入を嫌って入国を厳格化しています。
 このため、ウズベキスタンから一時帰国していたアフガニスタン人がなかなか戻れないという事態が発生しています。
 一方で、食料や物資を積んだトラックはアフガニスタンへの出国はできています。
 それどころか以前はアフガニスタンを通行する際には賄賂を要求されていたのですがそれが無くなっていて、タリバン政権が物資を流入しやすくしているのではないかと思われています。

2021年11月11日 (木)

高橋×玉木

 数量政策学者で嘉悦大学教授の高橋洋一氏と国民民主党代表の玉木雄一郎が共演するセッション。
 両者とも大蔵省OBなのですが、高橋先生とがちで話ができる政治家って玉木さんくらいじゃないかな。
 けっこう聞きごたえがありますよ。

【新番組 洋一の部屋】Part01玉木雄一郎代表登場!財務省出身同士でハイレベル激論!髙橋洋一×玉木雄一郎 11/9
https://www.youtube.com/watch?v=ppOaPK266xg

【新番組 洋一の部屋】Part02とうとう財務省が無知を曝け出した!髙橋洋一×玉木雄一郎 11/9
https://www.youtube.com/watch?v=yR-tGgUcvmg

【新番組 洋一の部屋】Part03 財務省出身同士で社会保険料の負担をいかに軽くするかの大激論!髙橋洋一×玉木雄一郎 11/9
https://www.youtube.com/watch?v=fpEuHzpJuBQ

【新番組 洋一の部屋】Part04 デジタル庁できたけどなんかやってんの?髙橋洋一×玉木雄一郎 11/9
https://www.youtube.com/watch?v=Mprho_ccRPk

 なんか最近岸田内閣のいまいち感が赤丸急上昇なので、玉木代表には内閣をがんがん攻めて欲しいものです。
 やっとまともな野党が出てくるかも。
 そして今度は玉木さんはぶれずに鋭さを維持できるか。
 割と楽しみ。

*****
◆NHKラジオ(11/11)
○ワールドリポート
 中国で日本があまり好きでないという人が50%台から60%台に急激に悪化。
 新型コロナウイルスの影響で来日して日本での楽しみ方を伝える中国人が減ったことが原因とされています。
 ちなみに日本で中国があまり好きではないという人は安定の9割越えです。

2021年11月10日 (水)

スライム倒して300年

 森田季節氏のライトノベル「スライム倒して300年、知らないうちにLvレベルMAXになってました」は小説家になろうで連載中で、現在書籍が18巻、コミック、スピンオフも出て、そして今年アニメ化もされました。
 私も小説家になろうでの連載当初から追いかけていた口ですが、小説家になろうの連載と掲載を現在の章で終わるとの告知がありました。
 長期にわたる連載で小説家になろうの規格を超える事態が発生しているのはご愛敬です。
 約2日ごとに1話を更新するペースはすごいなと思っていたのですが、ネットで見られなくなるのはちょっと寂しいところ。
 お話自体は続くということで、これからも見てみたいですね。

*****
◆NHKラジオ(11/10)
〇ワールドリポート
 ベトナムはこれまで新型コロナウイルス感染の徹底的な封じ込めに成功していましたが、ここにきて感染が拡大、経済に影響が出るようになってきました。
 経済活動を優先する方針に切り替えつつありますが、新型コロナワクチンの接種が国内でまだ不十分なところもあり苦戦している模様。
 新型コロナウイルス対策優先政策が不調になった結果経済成長率が大きくマイナスになったのは厳しかったようです。

2021年11月 9日 (火)

雑記

 日本の文化を消そうとするのは、あるいは人類社会に対する造反である。
 日本を人類の敵として追いやろうとするのもまた反人類である。

 そして日本をそれぞれの国に置き換えても当然成立する。

*****
◆NHKラジオ(11/9)
○ワールドリポート
 今年のノーベル平和賞にフィリピンとロシアのジャーナリストが選ばれました。
 危機的立ち位置にあるジャーナリストを救う為に欧州が取り組んでいるという話題。

2021年11月 8日 (月)

金木犀

さくら
 今年の金木犀はだいぶ遅くなってから咲いていたからびっくりしたわ。

しろぎつね
 今年は咲かないのかと思っていたよ。

*****
◆NHKラジオ(11/8)
〇ワールドリポート
 韓国での赤ちゃんポストの話題。

2021年11月 7日 (日)

新型コロナワクチン

さくら
 この要素もあったら、解析難しくない?


しろぎつね
 変な噂と煽りだけは増えるな、たぶん。

2021年11月 6日 (土)

韓国ドラマは女性のアニメ?

しろぎつね
 韓国ドラマを女性がよく見ているよね。
 あれってオタクにとってのアニメみたいなものじゃないか。

さくら
 微妙に双方を敵に回しているわね・・・

*****
◆NHKラジオ(11/6)
〔アジアリポート〕
○ロシア・イルクーツク 多田麻美
 ロシアの新型コロナウイルスの状況はまだまだ落ち着きませんが、新型コロナワクチンの接種率は3割程度、バスの中でもマスクをしない人も結構いるみたいです。

○台湾・台北 早田健文
 台湾は半導体や電子機器など自動車で重要な製品を多く生産しています。
 そんな事情で台湾は電気自動車の開発に親和性がよいのではないかというお話。

○海外マイあさだより
 イルクーツクのお茶の話題。

2021年11月 5日 (金)

新型コロナワクチン(1105)

(11/4現在)
・総接種回数:190,595,761回
 一般 98,388,710人(2回目 92,207,051人)

・参考:新型コロナワクチンについて(首相官邸) 
https://www.kantei.go.jp/jp/headline/kansensho/vaccine.html

 総接種回数が1億9千万回を超えました。
 現在人口の約78%が1回以上接種、約73%が2回接種済み。

 G7でワクチン接種完了ははカナダ79.5%、日本77.9%、イタリア77.4%、フランス76.4%、英国74.9%、ドイツ69.5%、米国67.7%。
 G7は堅調で日本もトップクラスになっています。

 死者数は1週間の平均で1日約9人。
 重傷者数は約140人から約100人に。

 陽性者数は1日300人以下、ピーク間でも千人以上だったことを考えると減っています。
 入院治療等を要する者の数は2千人台で、これもピーク間では1万人以上だったので激減。

*****
◆NHKラジオ(11/5)
〇ワールドリポート
 イギリスでスーパーから商品が消えているという話題。
 搬送トラックの不足が原因とのことですが、EU離脱でトラックの運転手が足りなくなったからというのが大きいらしい。
 移民の安価な労働力に頼っていたのがEU離脱で裏目に出た感じで、運転手の他介護などの人員にも影響が出ているとのこと。
 予測されていたこととはいえなかなか難しい。

2021年11月 4日 (木)

方向

すおう
 右の人は自分が好き、左の人は人類が嫌い。

あかね
 そうなん?

すおう
 たぶん。

*****
◆NHKラジオ(11/4)
〇ワールドリポート
 アフガニスタンではタリバンが音楽を禁止しているという話題。
 音楽施設の閉鎖や楽器の破壊、犠牲者まで出ている模様です。
 アフガニスタン独自の音楽が消えるかもしれないと危惧されています。

2021年11月 3日 (水)

文化の日

さくら
 文化の日なので今年秋の文化勲章の人をあげると、野球の長嶋茂雄さん、ノーベル物理学賞の真鍋淑郎さん、歌舞伎俳優の尾上菊五郎さん、分子生物学の岡崎恒子さん、歌人の岡野弘彦さん、文化人類学の川田順造さん、洋画家の絹谷幸二さん、舞踊家の牧阿佐美さん、森理論の森重文さん。

しろぎつね
 今回のはけっこう知っている錚々たる面々だな。

さくら
 文化功労者が加山雄三さん、大島弓子さん、富野由悠季さんなどなど。

しろぎつね
 こっちも知っている面子。
 マンガとアニメが文化として認知されているのは良いことだ。

*****
◆NHKラジオ(11/3)
○ワールドリポート
 香港でもうすぐ開館する新しい美術館の話題。
 早速展示内容について当局からけちが付けられた模様。 

2021年11月 2日 (火)

中国と電力

すおう
 中国が電力足らんっていうとるって。

あかね
 オーストラリアと喧嘩して石炭買わんわとか言ってもうたからなあ。

すおう
 それもやけど、中国も環境やら二酸化炭素やらで石炭は使いたくないっちゅうんもあるみたいや。

あかね
 なんか変な話になっとんね。
 中国って世界の工場ちゃうんか。
 またややこしいことになるなあ。

すおう
 コロナに続いてまた中国から困った話が広がりそうや・・・

*****
◆NHKラジオ(11/2)
〇ワールドリポート
 アフガニスタンで米軍に協力していた現地のアフガニスタン人が多くアメリカに逃れてきています。
 これからアメリカでどのように生活していくかという問題はありますが、あのままタリバン政権下にいたらどのような目に遭うかわからなかったというのもあって難しい。

2021年11月 1日 (月)

核兵器

さくら
 核兵器って、国連が中心になって核兵器禁止条約とか進めることとかできないの?

しろぎつね
 核兵器とかは、国連から半ば独立するためあるいは安保理の他の国に指図を受けたくないから持つものだろうな。
 そうであるから国連では核兵器を規制できないだろう。

さくら
 国連では無理なのかあ。

しろぎつね
 逆説だけど、核兵器を禁止するには核兵器を超える超殲滅武器を、例えば日本が保有して、核兵器保有国に指令するしかないよ。

さくら
 それはいらないかな。

*****
◆NHKラジオ(11/1)
○ワールドリポート
 アセアンは中国に海洋進出して欲しくないのだが、一方で経済的にはお得意様なのでなかなか微妙な関係になっています。

« 2021年10月 | トップページ | 2021年12月 »

今日の月齢

無料ブログはココログ

その他

  • 記載されている会社名・製品名・システム名などは、各社の商標、または登録商標です。
    Copyright (C) 2010 - 2015 SQUARE ENIX CO., LTD. All Rights Reserved.