大晦日
今年もありがとうございました。
いろいろ世の中は大変なことが起こりました。
来年は良い年でありますように。
« 2021年11月 | トップページ | 2022年1月 »
今年もありがとうございました。
いろいろ世の中は大変なことが起こりました。
来年は良い年でありますように。
さくら
今年はなかなかいい映画を見たわね。
エヴァ、ゴジラ、竜とそばかすの姫、ヒロアカといった人気作はなかなか良かったわ。
しろぎつね
有名どころは私も見た。
いい娯楽作品だったな。
さくら
あとARIAが2つ、そしてヤマト2205はファンをうならせたわね。
SNSで広がったジョゼと虎と魚たち、ポンポさんはノーマークだったけどさすが見ておいて良かったわ。
それと声優さん目当てで行ったアイの歌声を聴かせて、これが良かったのよ。3回見に行ったわ。
しろぎつね
3回は多いな・・・
さくら
でも3回は少ない方よ。多い人は10回以上見てるらしいよ。
でもこの映画初日に見に行った時館内に3人しかいなかったのよ、こんなに面白いのに。みんなに見てほしいと思って、見た人、監督、スタッフ、声優、映画館の人がSNSに投稿しまくったのよ。そして来年も監督の舞台挨拶があるのよ。
しろぎつね
あれ? 公開日って10/29じゃなかったっけ? 2か月以上経ってるのにまだ上映してるのか?
さくら
時期が良かったのかもしれないけど、映画館がわりと本気を出してきているみたい。
しろぎつね
そういう映画もあるのだなあ。
さくら
興行収入は2億円を超えたところだけど、その10倍行ってもおかしくなかったのよね。
しろぎつね
いい映画が流行るとは限らないからなあ。
さくら
官公庁では12/29~1/3が休日って法律で決まってんのね。
しろぎつね
企業の方もそれに合わせるからな。
さくら
そっちは忙しそうね。
しろぎつね
そりゃ年末年始はいっぱい人が来るものさ。
***
すおう
なんや、複雑そうな顔して。
あかね
いやな、仕事先から年賀状もうやめるって連絡が来たんよ。
すおう
ご時世やなあ。せやけど何悩んどん?
あかね
えとなその連絡な、はがきで来たんよ。
すおう
・・・ま、そういうこともあるわな。
*****
◆NHKラジオ(12/29)
〇ワールドリポート
ドイツから児童公園の話題。
既にキッザニアやテーマパークに匹敵する性能のよう。
さくら
今日は仕事納め。朝電車に乗ったら今日は人いないなあと思ったんだけど、乗り換えたらものすごい人がいてびっくりしたわ。
しろぎつね
冬休みで通勤通学客がいなくなった路線と、レジャー客で混雑する路線と乗り継いだらそうなるな。
*****
◆NHKラジオ(12/28)
〇ワールドリポート
アメリカからインフレの懸念の話題。
さくら
日本海側ですごい雪だね。
しろぎつね
いきなり積もったら立ち往生するだろうな。
さくら
EVの車が大変って聞いたけど。
しろぎつね
排熱が無いから雪に積もられると融けなくて困るんじゃないかなあ・・・
*****
◆NHKラジオ(12/27)
〇ワールドリポート
RCEPが来年1月に発効します。
中国の東南アジアでの影響力がどうなるか関心を集めています。
配信で白蛇2、青蛇興起を見ました。
結構面白い中国の長編アニメでした。
しかしこの尺であの密度だと疲れるわ。
3Dアニメだからってのでもないと思うけど。
ともあれ米国の長編アニメって言われてもおかしくない作品です。
白蛇の方の配信はどこかないかな。
*****
◆NHKラジオ(12/26)
○海外マイあさだより
アメリカはマサチューセッツから野生の七面鳥が街に現れる話題。
すおう
外国人に投票権があるんやったら、隣の県から東京都に通勤してくるんにももらえるん?
あかね
そしたら大阪府に通勤してくるんもやで?
すおう
そんなんいやや。
*****
◆NHKラジオ(12/24)
〇ワールドリポート
イランでの女性ライダーの話題。
イランでは女性がバイクを運転することができませんが、女性が声を上げ続けた結果レース場に限ってはバイクに乗ることができるようになったそうです。
人類は、自分が気に入らないものを人類の敵と定義することでPC棒を振るうことができるようだ。レイシストとか女性の敵とか帝国主義とか。
つまりは主語がデカイ(このブログもそうだが…)
PC棒の大半は私的なものかもしれないね。
*****
◆NHKラジオ(12/23)
〔ワールドネットワーク〕
○オーストリア・ウィーン 荒井恵子
新型コロナワクチンの義務化の動きと、ワクチン接種者と未接種者の間の分断の話題。
○ワールドリポート
アメリカから新型コロナウィルスの影響の遺児に人種間の差がみられるという話題。
白人と非白人との間で統計的に差が生じていて、経済や情報アクセスなどの格差がみられるそうです。
すおう
最近ポリティカルコレクトネス(PC)が世間を賑わしとるやん。
あかね
PCに非ずんば人に非ずって感じやんなあ。
すおう
昔って鬼畜米英ってあったやん、あれってPCやんか。
あかね
そやね。
すおう
ヨーロッパでも異教徒はあかんっちゅう雰囲気やったやん。
あかね
雰囲気というか政策というか。
すおう
そしたら今の"PC"は未来には犯罪になるん?
あかね
う・・・なるんかなあ~
*****
◆NHKラジオ(12/22)
〇ワールドリポート
中国でEVへのシフトが進んでいるという話題。
娘を無くした親に今の気持ちを尋ねる記者がいる。
心ある人は、人間のすることではない人の気持ちがわからないのか、と言う。
いや、本当に人の気持ちがわからないからあの行動ができるのかもしれない。
商業主義ではなく、もっと怖いものがあるように思う。
*****
◆NHKラジオ(12/21)
○ワールドリポート
フランスのパリでは駐車場でキノコの栽培をしているそうです。
さくら
冬といえば炬燵で蜜柑よね。
しろぎつね
最近はアイスを食べる人間もいるらしいな。
さくら
昔はびっくりしたけど、今や普通になっちゃったね。
*****
◆NHKラジオ(12/20)
〇ワールドリポート
韓国から、コロナ禍で日本旅行ができないので代わりに飛行機で日本上空を飛ぶサービスをしているという話題。
神田沙也加さんが建物から落ちて亡くなったとのことです。
三浦春馬、竹内結子、神田沙也加・・・
本当に事件性はないのか。
薬理凶室の話題から。
◆文系理系どちらも最強の亜留間次郎先生の言いたいことは・・・【前編】
文系理系って東大の区分けからきているのか。
◆理系と文系【後編】「絶対」という言葉がちゃんと使えるようになる動画
「絶対」って理系は使いたくないけど、統計を考えると「絶対」が使えるのか。
*****
◆NHKラジオ(12/19)
○海外マイあさだより
中国での今年の流行語の中に「寝そべり(主義)」があるそうです。
ほどなく当局から書き込みは削除されたみたいです。
すおう
表現の自由ってなんやろな。
あかね
フェミニストのフェミニストによるフェミニストのための世界とか?
すおう
それでいてあたしら女性は救わんよね、あの人ら。
*****
◆NHKラジオ(12/18)
〔アジアリポート〕
○タイ・バンコク 岩本由樹
タイからタイスキ、マンゴーそして食事マナーの話題。
○中国・上海 板屋美幸
上海のコロナの様子。
○海外マイあさだより
韓国からたい焼きの話題。
さくら
自民党の経済産業部会長に石川議員が就任、社会保障費の積極財政への転換、キードラッグや半導体、食料などの国内製造生産への構築を主張しているの。
しろぎつね
まあ妥当だな。
さくら
ちょっと今まで安全に寄りかかりすぎていて、危機的状況や不安定化に対する備えがまるで欠落していたのが問題なのよね。
*****
◆NHKラジオ(12/17)
〔ワールドネットワーク〕
○ポーランド・ワルシャワ 岡崎恒夫
ポーランドの蜂蜜および養蜂の話題。
○ワールドリポート
オーストラリアからビーチに関する話題。
しろぎつね
干支が辛酉(かのととり)の年は大変革が起こるという言い伝えが中国やその周辺である。
60年に一度の辛酉の年に天命が革まって王朝が交代すると言われているんだ。
日本でもその影響から、神武即位が辛酉の年とされているんだ。
さくら
へえ、次の辛酉はいつなの。
しろぎつね
2041年、20年先だな。
だいぶ先の話だからなあ。
本場中国はどうなるかな。
*****
◆NHKラジオ(12/16)
〔ワールドネットワーク〕
〇アメリカ ロサンゼルス 二見文子
ロサンゼルスで韓国のアイドルユニットBTSのコンサートがあり、世界各国のファンが大挙渡米したという話題。
もう一つ、インフレと異常気象と流通の混乱でクリスマスツリーが入手困難になっている話題。
〇ワールドリポート
ミャンマーから兵士の苦悩の話題。
上官からの市民弾圧への命令に悩んで脱走する兵士が続出しているらしい。
「君の名は。」、「天気の子」と最近大ヒットアニメを連発している新海誠監督。
来年の新作は「すずめの戸締まり」だそうです。
主人公は17歳の少女だそうです。
またやんね。
*****
◆NHKラジオ(12/15)
○ワールドリポート
カタールからワールドカップの話題。
ワールドカップ開幕まで1年。
カタールでは建設など重要インフラは外国人労働者が担っていますが、労働者の状況が酷いということで各国から厳しい目で見られているようです。
◆NHKラジオ(12/14)
○ワールドリポート
アメリカから米軍のインド太平洋地域へのシフトの話題。
中東などから米軍がいなくなって困っているところも多く、今はロシアとウクライナの関係がきな臭い。
さくら
アメリカ軍のアフガン撤退とか急すぎだったわよね。
しろぎつね
あれはよくわからなかったな。
別に太平洋方面に移動したわけでもないし。
「アイの歌声を聴かせて」はTwitterで大変な広がりをしていますね。
噂を聞いて見に行って感動したみたいな話もたくさん。
公開から1ヶ月半、そろそろ見られる映画館も少なくなってきたかなあ。
まだの人は是非見てみてください。
*****
◆NHKラジオ(12/12)
○海外マイあさだより
ドイツでは劇場や映画館などの公共施設でワクチンを接種していない人を入場させない方針になっているとのこと。
◆NHKラジオ(12/13)
○ワールドリポート
ミャンマーでの軍事クーデターで民主派が作った抵抗歌の話題。
素数に関する面白いお話を集めた竹内先生の本。
素数の歴史とかオイラーとかガウスとかリーマンとかの偉人の話もなかなか面白いです。
更に、素数は物理とも通じるものがあるのです。
比較的わかりやすい文章と構成になっているので数学が苦手という人でも楽しく読めます。
コラムもなかなか興味深いです。
しろぎつね
昔々、元の王族の姫君が、宋朝の王子が粗末に扱われるのを見て涙した。
側の者は姫が漢の王族を憐れに思って涙していると思ったが、姫は
「蒙古の子孫がいずれ彼らのように虐げられるのかと思うと悲しいのだ」
と答えた。
その数十年で元朝は漢土から駆逐された。
そして数百年後の今、蒙古は漢人から好き放題の扱いを受けている。
さくら
栄枯盛衰ってすごいね。
しろぎつね
もちろん漢族も同じだ。
さくら
あ・・・
*****
◆NHKラジオ(12/11)
〔アジアリポート〕
○インド・ベンガルール 後藤理恵
インドの結婚式の話題。
○シンガポール 酒井奈美子
海外でコロナ禍での入院した話題。
○海外マイあさだより
スイスの政体について。
連邦の代表は7人の閣僚の輪番制、合議で決めるそうです。
ひょっとしたらAIで代用できそう?
しろぎつね
OECDが消費税最大26%まで引き上げを言ったとの事だが、T先生によるとOECDの中の人は財務省だということだ。つまりは財務省が消費税率上げを言っているんだ。宮沢洋一税制調査会長もそんな感じで言っているがこの人も中身は財務省だ。
さくら
財務省はなんでそんなに消費税上げたがるの?
しろぎつね
T先生によると出世のためらしい。
さくら
なんかやだわ。
そんなに税金上げたらそのうち100%取られるようになるわ。
しろぎつね
財務省は100%取りたいんじゃないかな。そうすれば国民には給付金として役所が差配できるようになる。自分たちが理想的に支配できるからな。
さくら
そんな国いやだ・・・
*****
◆NHKラジオ(12/10)
〇ワールドリポート
ブラジルで大仏が建立されたという話題。
正義の人は、正義と悪とを共に救う。
悪は正義を救わなくてよい。
このため同じ強さだと、正義は悪に勝てない。
正義が勝つために圧倒的に強い力が必要なのはこの理由による。
なお、極の正義の人がいるが、あれは悪の反対というだけの存在なので、ついていってはいけない。
*****
◆NHKラジオ(12/9)
○ワールドリポート
インターネットの社会の中で起きている女性に対するデジタル暴力の話題。
昭16年(1941年)12月8日は日米開戦の日、真珠湾攻撃がありました。
いろいろな話を聞いても日露戦争が外交勝利ではなく軍事的勝利と喧伝されたことが、政府と軍民の間をどんどん割いていったのが敗手で、おまけにアメリカと共同だったはずの満洲利権を反故にしてしまったのがそもそもの遠因とされていますが、言っても詮無き事。
そんな中、宇宙戦艦ヤマト2199に関するブログで面白い記事がありました。
宇宙戦艦ヤマト2199ではヤマトの帰還は2199年12月8日なのです。
最初みたときほうと思った記憶があります。
まあ、作品によっていろいろなお話がありますね。
◆NHKラジオ(12/8)
○ワールドリポート
アフリカでは中国とアメリカがワクチン外交を繰り広げています。
交通の要衝とか資源国とかはあふれるほど支援されますが、そうではない国は放っておかれているのが現状みたいです。
大国エゴといえばそれまでですが、なかなか。
10月から放送されているアニメ「月とライカと吸血姫」。
番組自体は知っていましたが某YouTubeで紹介されるまでノーチェックでした。
原作は「月とライカと吸血姫」(牧野圭祐)で7巻が10月に刊行されています。
内容は1950年代から1970年代まで繰り広げられた米ソ宇宙開発競争のオマージュ。
本世界のソ連に似ている共和国で世界初を目指す人類宇宙飛行計画が進んでいた。
人間の安全性を確認する目的でライカ犬の次に選ばれたのは吸血鬼の少女だった。
その吸血鬼の少女とその訓練係として選ばれた宇宙飛行士候補生の物語。
主人公ヒロインの吸血鬼の少女イリナ役に林原めぐみ。閣下50代過ぎで10代少女役ヒロイン役というのはすごいです。というか上手すぎます。
そしてイリナを研究する研究員のアーニャに木野日菜。くまクマ熊ベアーのフローラとかやっていましたね。
木野さんは音泉でラジオ番組をやっています。
★月とライカと吸血姫 ~アーニャ・シモニャン・ラジオニャン!~
いや木野さんの声質から日高里菜かと思いました。なんか名前も似ているんですよね・・・
ラジオは初々しくていいですね。
見逃したのを後悔して一気に見返しているところです。
これは面白いアニメです。
*****
◆NHKラジオ(12/7)
○ワールドリポート
アメリカから地球に衝突する小惑星の発見と回避を研究している話題。
10月29日から公開されている「アイの歌声を聴かせて」がtwitter上で静かなブームを巻き起こしています。本当に面白い映画なので近くの映画館で公開されていたら見てください。見たら2回目が見たくなって、1回目と違う感覚で味わえます。
さて、NHKのカルチャーラジオでもこのAIについて東大、理化学研究所の佐倉教授の「科学技術と上手につき合うために」というの番組がこの秋に放送中です。
○「科学技術と上手につき合うために」(9)「ロボット・AI(1)ロボットは敵?」
○「科学技術と上手につき合うために」(10)「ロボット・AI(2)日本文化とロボット」
AI(ロボット)は人間にとってどういう存在か、日本と外国でAI(ロボット)に対する感覚がどのように異なっているかを紐解いていきます。
日本では外国に比べてロボットに対する親和性が高いこと、人間とロボットを並べた時に、日本では同じ方向、同じものを見ている表現が多いのに対して、外国では人間とロボットが向かい合っている表現が多いなどいろいろ違いがあって面白いですね。
こういうAI、ロボットに対する日本の感情が「アイの歌声を聴かせて」のようなアニメに現れているように思われます。
*****
◆NHKラジオ(12/6)
○ワールドリポート
中国で流行しているサステイナブル・ファッションについての話題。
「ARIA The AVVENIRE」、「ARIA The CREPUSCOLO」と続いたARIAの「蒼のカーテンコール」の最終章である「ARIA The BENEDIZIONE」が12月3日から公開されています。
今回は姫屋の晃と藍華を中心とするストーリー。
ちょっとナイーブな時代の藍華、そして晃はイケメンでしたね。
これもシリーズ初登場の藍華の昇格試験。このペアは本当に一味違いますね。
それとアリシアさんは本当に藍華にとって天使なんだなあというのがよくわかります。
とても優しい時間を過ごさせていただきました。
これが最終回というのはちょっと寂しいですが、本当に良い作品をありがとうございました。
なおパンフレットはちょっとお高いですが買う価値があります。
*****
◆NHKラジオ(12/5)
○海外マイあさだより
アメリカはロサンゼルスからアカデミー映画博物館の話題。
NASA TVでの中継映像はこちら。#皆既日食 #南極皆既日食https://t.co/BWq3B4F59K
— アストロアーツ (@AstroArts) December 4, 2021
南極で皆既日食があったのか。
*****
◆NHKラジオ(12/4)
〔アジアリポート〕
○インドネシア・チカラン 奥信行
インドネシアの日本語教育について。
タイとかに比べると少し残念な状況みたい。
○カンボジア・プノンペン 倉田浩伸
カンボジアの鍋料理の話題。
○海外マイあさだより
台湾の住民投票の話題。
政権にとってはちょっと困るものが多いみたい。
◆NHKラジオ(12/3)
〔ワールドネットワーク〕
〇イタリア シエナ 大矢アキオ
イタリアのクリスマスの様子について。
〇ワールドリポート
アフガニスタンではタリバン政権になって、外国からの経済支援が見送られています。
もともと歳入の半分が外国からの援助だったことから経済が極端に悪化、タリバン政権は人道支援を求めています。
けれども、その政権運営のやり方が嫌われているので、出直してこいという感じでしょうか。
さくら
女性への人道を無視して人道支援してくれなんて虫が良すぎる言い方よ。
何考えているのかしら。
しろぎつね
旧政権の内政が腐敗し経済もよくなくて、外国からの資金援助で回していた経済だからな。
そこにタリバン政権が入って神学的な治世を行うだけだから、経済的には詰むだろう。
あと、庇護者がアメリカから中国に変わったと思うんだが、中国はどれくらい支えられるだろうか。
さくら
欧米に泣きついているところをみると支えてないみたいね。。。
さくら
ねえ、「脱炭素社会」っておかしくない?
人間も炭素でできているのよ。
しろぎつね
「カーボンニュートラル」や「二酸化炭素排出抑制」と間違て使っているのだろう。
用語としては非科学的だな。
ひょっとしたらこういった元素の動きの流れをわからずに使っているんじゃないかな。
マスコミや文科系は特に。
さくら
マスコミに科学を期待してはダメだったわね。
しろぎつね
いや、文系も無理なんだが・・・
*****
◆NHKラジオ(12/2)
〔ワールドネットワーク〕
〇ベナン コトヌー 石田泰久
フランスが植民地時代に収集していたベナンの美術品を返還した話題。
ヨーロッパの影響で失われたアフリカの文物のことを考えるだに、アフリカとヨーロッパの間の認識の溝は埋まらなさそう。
〇ワールドリポート
イギリスでのCOP26の話題。
産業革命時からの気温上昇を1.5度に抑えるという努力目標。
石炭火力発電についても英国と中印の間でごたごた。
◆NHKラジオ(12/1)
〇ワールドリポート
アメリカでは地球温暖化で森林火災が頻発、家屋を焼失する人が大勢います。
ところがアメリカでの物価上昇で住宅を購入できないという問題が発生しています。
*****
さくら
悪いことが重なっているという感じね。
しろぎつね
気温の上昇で世界中で自然火災が増えていて、これは困ったことだ。
またアメリカでは住宅ローン金利の引き下げとコロナによる住宅需要の増加、同じくコロナによる住宅の供給不足で住宅価格が高騰しているようだ。
一方で一部のエリートを除いて賃金はあまり上がっていない。
そうすると今住んでいる家を維持できなくて、出ていかざるを得ない人が大勢出てくる。
さくら
一般労働者にとっては由々しき問題ね。
しろぎつね
金融関係にとっては一つのマネーゲームだし、政府にとっては政策金利問題なのでこれ以上の対応ができない。
カリスマ政治家が出てくるか、どこかでクラッシュするか。
さくら
これ不動産バブルが崩壊したらどうなるの?
しろぎつね
しらない。
最近のコメント