2023年12月
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

最近のトラックバック

« マスコミの観察心得 | トップページ | ロシアの行動からみる »

2022年5月 1日 (日)

科挙

しろぎつね
 科挙ってあるじゃないか。

さくら
 中国などで官吏登用試験として実施されていたものだよね。
 優秀な人なら誰でも受験できて管理になることができるって。

しろぎつね
 そう。
 だけど、膨大な書物を勉強する時間とそれだけのお金が必要なんだ。
 そして最後は殿試といって皇帝が直接審問する。
 公平さはあるかもしれないけど究極の人治なんだ。
 この前、法律を厳しくすると人々が守り切れなくなって、権力者や警察司法が独自判断で捕まえたり裁いたりする人治社会になるって言ったじゃない。
 あれに似てるよね。

さくら
 え~。

« マスコミの観察心得 | トップページ | ロシアの行動からみる »

コメント

日本はシナから多数の優れたものを輸入しています。ですが、宗教としての儒教、宦官、そして科挙は輸入しませんでした。おかげで法治の下地が出来、欧米の近代文明を受容する余地がありました。先人の叡智に感謝すべきですね。

あっ、纏足と人肉食もですね。

ヌマンタさん、こんばんは。
似たような文化と言われながら大陸中国朝鮮半島とだいぶ違ってますよね。偶然なのか何か理由があるのか興味があるところです。

コメントを書く

(ウェブ上には掲載しません)

« マスコミの観察心得 | トップページ | ロシアの行動からみる »

今日の月齢

無料ブログはココログ

その他

  • 記載されている会社名・製品名・システム名などは、各社の商標、または登録商標です。
    Copyright (C) 2010 - 2015 SQUARE ENIX CO., LTD. All Rights Reserved.