科学的になれるか
さくら
時代や国によって人々の科学的な考えって違うよね。
それって教育に影響されるの?
しろぎつね
教育は大きいと思うけど、そもそもその地域の習慣にもよるなあ。それに興味を持つ人の環境もあるかな。
さくら
習慣と興味?
しろぎつね
習慣は周囲と同水準のものになるから。例えば公衆衛生の概念とかかな。手洗いとか入浴とか。地震が重要な災害となっている日本だと他の国の人に比べてやけに地震や火山の発生メカニズムに詳しいとか。
興味というのは周囲より水準が上になるかな。
科学知識というと案外SFやアニメが牽引する場合もあるのではないかな。
さくら
アニメが牽引するってのもよくわかんないけど・・・
しろぎつね
挨拶とか勇気とか優しさとか、当たり前に見えてすごいことがある。
そういった意味では、小学生以下ならテレビは有効だ。
それに前に言ったことの裏返しになるが、アニメ以外でもテレビは中学生の水準で作られているのでそれなりに役に立つはずだ。
さくら
まあ、もしかしたら子供くらいならテレビから得られるものがあるかもしれないけど・・・
しろぎつね
問題はテレビは中学生以上だと教育効果が薄れ、ほぼ娯楽の対象となってしまうことだ。
中学生以上はどうしたらいいんだろうね。
さくら
そういうことだとテレビって難しいわね。
« 社会は14歳でできている? | トップページ | 2つのC »
コメント