後発品医薬は世界的にも不安定に
さくら
医薬の後発品なんだけど、日本だけではなく実は世界中で不安定になっているみたいなのよ。
しろぎつね
ほう。
さくら
日本もそうなんだけど各国の医薬行政が先発品は高いから安い後発品にしなさいという流れになっているのよ。かなり昔からずっと。
世界中で医療費増大が問題になっているのよね。
しろぎつね
なるほど。
さくら
それでもお金が足りない各国行政は、後発品企業に値下げを迫ってきたの。昔から長い期間。
そうすると後発品企業も苦境に立たされるわけで、生産の安定性が保てず供給不足がおきるようになっているのよ。
しろぎつね
人類というのは後先考え無いものかなあ。
さくら
さすがに各国行政も問題視していて、買いたたきを考え直そうかというところなんだけど。
日本はどこまで考えられるのかな。
しろぎつね
日本だと財務省が正気かどうかだろうな。
ジェネリックを全て否定はしませんが、オリジナルとは微妙に薬効が違います。私は二十代の頃、ステロイドの減量に四苦八苦し、ジェネリックはもちろん漢方を併用したり、免疫抑制剤を併用したりと試行錯誤しています。そんな私からすると、やはりジェネリックはオリジナルに劣ると思っています。微妙な差なんですけどね。
医薬品の値段の高騰は問題です。でも、なんか患者がお座なりにされている観が強いですね。
投稿: ヌマンタ | 2022年10月25日 (火) 13時43分
おっしゃる通りジェネリックはオリジナルとは異なります。しかし国はジェネリックはオリジナルと同じで安いですという方向でジェネリックを推奨しているんです。薬剤師は当然違いを理解していますから、患者からジェネリックはオリジナルと同じですかという問いにごにょごにょとしか言えないわけです。溶出試験をクリアしているのでダメというわけではないですが、それだけで同じと言っていいかは微妙なところです。
患者と薬剤師とメーカーと国との間で言いたいことが微妙に違うのでなんとも難しいものです。
お金が出せないというのが一番難しいですよね。
困ったものです。
投稿: しろぎつね | 2022年10月27日 (木) 22時03分