今年もありがとうございました
令和四年西暦2022年はいろいろありました。
戦争や暗殺、有名人の死去など近年まれにみる事件事象がたくさんありました。
COVID-19についても2020年以来話題が続いています。
しかし暗がりの中にもささやかな灯りは見えています。
なんとかみんなでこれを広めていけたらなと思っています。
今年もお越しいただきありがとうございました。
また来年もよろしくお願いいたします。
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 |
8 | 9 | 10 | 11 | 12 | 13 | 14 |
15 | 16 | 17 | 18 | 19 | 20 | 21 |
22 | 23 | 24 | 25 | 26 | 27 | 28 |
29 | 30 | 31 |
« 2022年11月 | トップページ | 2023年1月 »
令和四年西暦2022年はいろいろありました。
戦争や暗殺、有名人の死去など近年まれにみる事件事象がたくさんありました。
COVID-19についても2020年以来話題が続いています。
しかし暗がりの中にもささやかな灯りは見えています。
なんとかみんなでこれを広めていけたらなと思っています。
今年もお越しいただきありがとうございました。
また来年もよろしくお願いいたします。
★皇室では「悠仁天皇」が既定路線である…人気投票的な「愛子天皇待望論」に強い違和感を抱くワケ
https://news.nifty.com/article/magazine/12179-2079110/
徳島文理大学教授の八幡和郎氏の文。
短くまとまってて良い感じです。
女性天皇や女系を議論することを躊躇しない勢力はかなり怪しいと見るべきですね。
順当路線について異見を述べることは慎重であるべきなのにあえてそれをする。
アンテナがビンビンに立ちます。
あと文にあるように数を揃える。
数を揃えれば有象無象が湧かなくなります。
不要な騒音は防ぐのが一番です。
マスコミがなあ、頭悪い振りをしてうるさいんだよな。
一番たちが悪い奴。
さくら
チャイナがCOVID-19の感染拡大で大変なことになってると思ったら、更に感染者数の公表をやめるって。
そんな大変なのに海外渡航を解禁するんだって。
わけがわからないよ。
しろぎつね
他の国が同じことやったら正論を使って難詰してくると思うよ。
しょうがないとはいえ何とかならないかね。
さくら
感染者を増やして集団免疫を試みているのかしら。
あるいは感染者を他国に輸出して嫌がらせを狙っているのかしら。
しろぎつね
論評はできんな。自分の国が制御できなくなるじゃないか。
あるいはもう何も考えていないとかありえるな。
まあそんなことはともかく、チャイナはもっと困ったことがあるらしい。
水不足と農村から都市への労働力の移動とCOVID-19とで食糧がどうなるか。
さくら
外国からたくさん輸入していると聞いたんだけど。
しろぎつね
中枢が食糧安保を繰り返し言っているから危機感はあるんだと思うよ。
今はチャイナは経済力が増したので忘れているけど、昔は食糧がなくて朝は嵩が増すおかゆが推奨されていたり、人口が増えないように一人っ子政策していたりすごい努力をしていたんだ。
今はどうなんだろうね。
さくら
来年がどうなるかだわね。
さくら
今日電車で移動してたら、外国人がたくさん乗ってたわ。
しろぎつね
君のところは観光地に近いからね。
最近渡航制限がなくなってクリスマス休暇になったから日本に来る人が増えたんだろうな。
さくら
まだマスクが必要なんだけど、元の世界に戻るのかなあ。
しろぎつね
まあ戻ればいんだろうが、人間はまた騒ぎを起こしてるからなあ。
さくら
いろいろあるね・・・
あかね
株をやってるんだって。
すおう
うん、ここ数年やっているよ。
あかね
へえ、すごいね。
すおう
基本的には下がったら買って上がったら売る。
あかね
そんなにうまくいくの。
すおう
まあ、うまく行くこともあれば予想が外れることはあるよ。
この春は酷かった。
ロシアのウクライナ侵攻を読めなくて大損したのよ。
あかね
うわ・・・
すおう
ロシアのはちょっと困ったけど。
株価が下がったら上がるまで待つか適当に買い増すいわゆるナンピンをするか。
その企業のこと、日本や米国の経済や政策の影響でずいぶん変わるからね。
あかね
私もやってみようかな。
すおう
まあ上げ下げを読み間違えなければ大丈夫だと思うよ。
あと株で遊ぶには100万円以上は準備しておいた方がいいんじゃないかな。
あかね
う・・・もう少し教えてもらってから考えるわ。
国のために死んだ人への祈念もできない。
自分の国の人を助けるために外国に航空機を飛ばすこともできない。
戦争に負けるとは、負け方を間違えるとはこんなことか。
さくら
医薬品卸で土曜日の配送を中止しているところあるんだけど、薬局は困ってるんだって。
しろぎつね
それは困るだろうな。
さくら
卸もいろいろ大変で土曜日に対応できるところが減っているんだけど、そうすると土曜日とか月曜日の朝にに調剤ができなくなる薬局も出てくるわけで。
しろぎつね
患者が困るじゃないか。
さくら
とっても困るのよ。
薬局の方もただでさえ後発品の供給問題で悲鳴を上げているんだけど。
この先どうなっちゃうのかしら。
さくら
政府が増税の方向で進みそうで、後法案が通れば確定だそうよ。
与党の中には反対する人は多いけどどこまでできるやら。
財務省の力が大きいというけれど、なんでそこまで財務省は増税にこだわるのかしらねえ。
経済成長すれば増収になるという声もあってよくわからないわ。
しろぎつね
なんだろう、どうしても増税したいのが財務省なんだろうかな。
思想的裏付けにあたる存在があるのだろうか。
よくわからんなあ。
さくら
あと日銀の金融緩和も終了の兆しよ。
政府はインフレ目標を見直し、まあ金融緩和をやめて利上げに踏み切るという感じね。
この状況で利上げしたら民間は大変よ。
しろぎつね
これはもう銀行が利上げをしたがっているというのが一番だろうね。
利上げをしたら儲かるから裏で動いているのは金融機関だろう。
今は儲けがなくて日銀に預けている特別金利でようよう助かっているとも聞く。
さくら
増税も利上げもこのデフレに近い経済状態でやるもんじゃないし国民が大変じゃない。
経済成長が阻害される方針ばかり主張しているわ。
なんで財務省や銀行のやりたいようにしか動かないのよ。
自分たちさえよければいいって言ってるようにしか見えないわ。
しろぎつね
まあ、それだけだときれいに悪役なんだけどな。
日本を経済成長させないという面で見れば何かいるのかもな、というと陰謀論になるけれど。
さくら
陰謀論じゃなくても間違った思想はありそうね。
さくら
ある小説で
王は戴く者、傅く者に非ず
というのを見つけたのよ。
しろぎつね
ほう、面白いな。
さくら
例えばケンシロウとラオウみたいなの?
しろぎつね
少々難しい感じだな。
現実世界だと日本の様な雰囲気と中華の様な雰囲気といったものか。
これも少しうまい例えかわからんな。
さくら
現実だと人が多くて複雑になるよね。
でもこれ面白いと思ったのよ。
しろぎつね
確かに物語としてはなかなかよさそうだが現実はどうも難しそうだな。
さくら
最近特に声優の病気報告が多い気がするのよね。
その中で私が押していた楠木ともりが難病であることが公表されて、ラブライブの役を降板するってことでちょっと衝撃だったわ。ただ、他の役はやっているみたいなのでダンスができないだけみたいだけど。
あまり無理しないで欲しいけど。
しろぎつね
ラブライブでダンスできなくなった声優って他にもいたな。
さくら
もう一人私が押している南條愛乃も膝が悪くてこれ以上ダンスしたら歩けなくなると言われて紅白出場を辞退したことがあったのよ。
楠木さんも南條さんもラブライブで声優アーティストだからけっこう負担なところに、二人とも先天性の病気があったので悪化しちゃったんだろうか。
しろぎつね
声優というのも大変なのだなあ。
さくら
他にも膝でダンスができなくなった声優さんはいっぱいいるんだけど、私の中の声優アーティストの2人が揃って踊れなくなったのでちょっとね。
しろぎつね
本人もファンも辛いなあ。
このところテレビの地上波と新聞からの情報だけではこれからの世界を知るには不十分だということが明らかになりましたので、主に上念氏や高橋先生のYouTubeチャンネル、また飯田先生や須田氏の出演番組を見ていたりします。情報はたくさんありますが舌禍なところもたくさんありますし旗幟が鮮明なのでご視聴の際にはご注意ください。またYouTuberの中には質の良くない情報を取り扱っているところもあるので有名人だからと言って気軽に信頼すると大変なことになることもあります。世の中難しいですね。
さて、我が国のマスコミは総じて国際情勢に弱く、たまに良い記事がありますが、世界を見るには向いているとは言い難いと思います。特に隣の大陸国家チャイナについては情報の統制が進んでいますのでわかりにくくなっています。そんな中でマスコミではなく小さい単位で面白いチャイナの情報発信をしているYouTubeチャンネルがあります。ここがなかなか面白い。
〇妙佛 DEEP MAX:以前大陸で働いていたチャイナwatcherの人。チャイナのいろいろな情報に詳しい。
https://www.youtube.com/@DEEPMAX
〇にしやんちゃんねる防災部:三峡ダムwatcherというニッチなチャンネル。三峡ダムはもちろんその周辺の解説も詳しい。
https://www.youtube.com/@NishiyanDPD
かなりマイナーな部類に入ると思いますが、妙佛 DEEP MAXは毎日、にしやんちゃんねる防災部も2~3日ごとと、タイムリーに情報が発信されているので重宝します。
ただし、チャイナ情報が役に立つ場面は日常生活では特にないでしょうね。
マスコミの情報と比較して楽しむくらいのものでしょう。
いやはや、いろんなサイトがありますね。
すおう
最近左翼とかいきっとるのが多い。しかも右翼もいきってしまっている。
それでこいつらをまとめてC症候群という呼び方をしようと思う。
あかね
何故にC?
すおう
共産主義ってcommunismじゃない、それの頭文字でC症候群。これなら右翼を入れても問題ないわ。
あかね
何か意味あるの?
すおう
ぶっちゃけて言うとないよ。でもこれを使うといろいろ面白いのよ。
C症候群はCウィルスによって感染するの。
あかね
Cウィルス(笑)
すおう
正義感が強い人、自分が賢いと思っている人で世の中の悪いところが許せないって人が感染するんだなこれが。
あかね
普通はそれで社会のために役立とうとかそういう方向に行くんじゃないの?
すおう
そういう人ももちろんいるけど、社会を変えようとすると左翼思想とか右翼思想とかに触れちゃうじゃない、そこでCウィルスに感染しちゃうのよ。そんでそのままC症候群に罹患するの。この後治ればいいけど治らなかったらCの群れの一員として歩み出すのよ。ゾンビみたいな?
あかね
うわ、うざそう。
すおう
こういうのがC症候群。その歴史とか具体的な姿とかはまた別に述べるわ。
あと宗教とエリートは割愛よ。
あかね
めんどくさいだけだろ。
しろぎつね
なんとも人間は不思議なことをするものだな。
さくら
不思議って?
しろぎつね
たとえば善で始めたはずのことがいつの間にか悪に使われるというのをよく見かけるなと思ったのでな。
さくら
例えば?
しろぎつね
例としてはいいか悪いかわからんが、人権とか守るために規則を作ったとすると、今度はAとBの間で相手が人権を守らないといって攻撃が始まる。元々の守るべき人のことはどこかに行ってしまう。
さくら
いやあ、なんでかなあ。
しろぎつね
もちろん規則がなければないで困ったことは多いのだけれど、規則が増えすぎるとそれはそれで自由がなくなってなんとなく沈んだ社会になってしまうんだろうな。
さくら
うーん、確かに世の中が進めば進むほど微妙に窮屈になってきている感じがするわね。
さくら
テレビとか新聞とか最近つまらないのよ。
しろぎつね
まあスポンサーの意向もあるし、テレビ局も中学二年生にわかるように作っているし、見ているのは高齢者が多いし、君のようなのはターゲットじゃないのだ。しかたない。
さくら
むう。じゃあマスコミの水準てどう判断するのよ。
しろぎつね
総じて低い。中学二年生にわかるように作っていることからもわかるように小中学生レベルだ。マスコミの中の人もその水準で考えるようになってしまっている。高齢者などの層にはその番組作りで楽しんでいるみたいだからなあ。
さくら
そんな低い水準なんて困るわ。社会問題や国際問題を小中学生レベルで語られるとやばくない?
しろぎつね
戦争反対、原発反対、外国とは仲良く。まさに小中学生レベルだな。大学生レベルで議論をすると誰もついてもないというのが現実だともいえる。
さくら
そんなマスコミいらないわ。
しろぎつね
そんな日本のマスコミだが、他国に比べても優れた水準にある分野がある。
さくら
え、何だろう。
しろぎつね
気象と地震だ。わりと気象のメカニズムは毎日気象予報士が解説していて国民もよく知っている。そして地震。メカニズムや地震が起こったときに対する知識と理解は世界一じゃないかと思われる。
さくら
あ、そう言われれば。
しろぎつね
まあ日本は世界有数の地震国で、気象についても台風や大雪があるからな。
さくら
確かに。そうすると、国民の知識や理解が進んでいる分野はマスコミも水準が高いことを言うということになるのかしら。
しろぎつね
まさにその通りだと思う。国民の水準が高ければマスコミも高い水準になる、というかならないと商売にならない。国民の水準より低ければ誰もマスコミを見ないだろう。
さくら
そっかあ、マスコミは国民の水準が低いのを見越してそのレベルのを出してくるのね。
しろぎつね
そういうこと。
しろぎつね
よく見られる話なのだが、本来なら弱い者のために使われるべき施策が左翼の活動家のために使われて歪められてしまっている。
弱者保護という正義を盾に好き放題だ。
まるで盾に人間を張り付けて進軍してくる化け物の軍勢の様でもある。
さくら
マスコミでは左翼の活躍しか流れないのよね。
しろぎつね
例えば大陸では腐敗防止法という賄賂政治を取り締まる法が反習派への武器として使われているという。習派に対しては使われることはないようだ。
さくら
何も知らない国民からは悪い政治家を成敗して溜飲が下がる図式ね。
しろぎつね
そして本邦でも左翼が「人権」を使って政敵を攻撃しているが、左翼が人権を無視しても咎める声は消されてしまう。
不思議なもんだな。
さくら
闇が深いわ。
しろぎつね
あまりにうるさいので、半島北部、華北、ウラルの西に大氷河が発生した。
世界は静かになった。
さくら
うーん、シュール。
しろぎつね
1872年、渋沢栄一ら「大蔵省が日本を変える」
2022年、Z「財務省が日本を変える」
さくら
しゃれになってないから。
しろぎつね
とある小説家が、自分がどんな悪事を思いついて作品に書いても、実際の社会がそれを凌駕してしまうと言って嘆いていた。
さくら
それはその作者の能力の問題だから。
それと白鳥士郎先生をそれ以上いじめないで!
何とも面白い哲学解説の本です。
哲学を説明するのに「バキ」を持ち出すというのは何とも新世代らしい感じがします。
この本は東洋哲学を語っていて、インドでは釈迦、チャイナでは孔子、日本では親鸞などさまざまな有名な人物をもとに話を進めていきます。
いやはや面白い、テンポよく読めます。
西洋哲学は論理で進んで行きますが、東洋哲学は論理ではなくもっとこう遡った悟りみたいなところをゴールにするので言語で伝えるのがとても難しいのです。
哲学の物語というよりバトルもののライトノベルを読んでいる感じになりますが、それでいて東洋哲学の先人たちが何を考え何に苦労していたかが伝わってきます。
本書の中にある「東へ」の文字が、バトルでいいところまで行きながら地位を失い再戦の地を目指して新天地へ向かう武闘家を彷彿とさせ、無駄に熱い想いを掻き立てているようです。
これは半分ライトノベルですね(褒め言葉)。
さくら
東アジア情勢が不穏になっているので日本の防衛予算を増やさなきゃいけないんだけど、予算を防衛国債や外為特会で実施しようとしていたらZの抵抗で結局将来の増税という線で進行しそうだという話よ。
なんかがっかり。
しろぎつね
高橋先生が危惧していた通りになったな。しかしザイム真理教は強い。マスコミと国会議員と有識者会議を総動員して潰したか。
さすがZ。
さくら
こんなのでいいの?
しろぎつね
良くはないだろう。自民党の中からも不満が出てくるかなあ、政府の増税なんて与党議員にとって最悪だ。しかも今回は増税なしで進める手段があるのだから、ひと悶着あるかもな。
岸田首相は親類縁者と取り巻きが全部Zで、今回の有識者会議もZだらけの代物だった。もしかしたらZは岸田首相を増税のために使い潰すつもりなのかも知らん。
さくら
こんなに内閣支持率が下がっていたら普通は上げるように動くのに、どうみても下げるようにしか動いてないわよね。本当に使い捨てにするつもりなのかしら。
しろぎつね
親戚が全員Zだから忖度するとかZのために捨て石になるとか、いくらなんでも汚名を着てまでザイム真理教に帰依しているとは思えないから、なんかするかもしれないけど。
それに自民党議員がこのまま黙っているとは思えないな。
さくら
でもZの策略で岸田首相も自民党議員も沈められる可能性もあるのよね。
国民の側も黙ってないかもしれないけど、Zをどうこうできるわけじゃないのよね。
しろぎつね
最悪の場合はな。国民は国会議員を決めることはできても官僚を左右することはできない。
さくら
本当に暗いわね。
暗いついでに薬価改定の話よ。
薬価はこれまで隔年で改定、正直に言うと減額してきたんだけど、政府は中間年改定という毎年改定をしようとしているの。背景は医療費がどんどん増えているので薬剤費を抑制しようという考えなの。
しろぎつね
薬剤費の抑制だけなら国民には助かる感じだが、どうなる?
さくら
今ねえ、製薬メーカーも卸も薬局もぎりぎりでやってるのよ。エネルギーや資源の価格高騰が続いているのに薬価を下げたらどうなると思う?。薬が生産できなくなって供給不足になったり、卸の流通が崩壊して病院や薬局に届かなくなったり、病院や薬局では悲惨な状況になったりと、いろいろ予想されるのよ。
しろぎつね
なんとか対策できんものなのか。
さくら
実は3年以内にやばい状況になる可能性が示唆されていて、今から対策したところで遅いのよ。
対策って薬価を下げない、むしろ上げてもいいくらいで臨めばなんとかなるだろうけど。
しろぎつね
Zがそんなの許すはずない、と。
さくら
そうなのよ。
医療崩壊おきてからでは遅いのに。
で、起きてから官僚はこういうのよ「業界は適切な対策を怠った」ってね。
しろぎつね
防衛の話も薬価の話も酷いなあ。
・・・
さくら
そんなことを言っていたら、日銀人事もNHK会長も全部Zの手中になってるじゃない!
しろぎつね
なんだかなあ。
しろぎつね
チャイナでデモがたくさん起きているが、どうも抑えられそうだな。
とはいえ問題はいくらでも残っているのが不気味ではある。
不動産バブル崩壊問題や景気悪化問題、難問だ。
日本もチャイナから部品などを輸入しているので影響は計り知れない。
さくら
医薬品原料もだいぶチャイナに依存しているのよ。
新型コロナウィルスが起こってからチャイナでの生産物流が不安定で、一部医薬品の供給が心配されたわ。しかも今後も不安は続くの。
しろぎつね
機械みたいに国内回帰とか他の国に移転するとかはないのか。
さくら
これが複雑でね、医薬品はなかなか作れる国がないの。じゃあ国内回帰ってみんな言うけどコストがとても高くなるの。機械みたいに国内でも安く作れるってことにならないのが辛いわね。それに高いと医療費抑制の面からは容認されないのよ。
しろぎつね
医薬品に限れば命より金なのか。すごい話だ。
さくら
それに医薬品を国内で作るにしてもその原料はやっぱりチャイナから輸入することになるので、経済安全保障の面では頭の痛い問題なの。例えばチャイナの代わりにインドからという話になっても、インドも原料を中国から輸入しているからあんまり意味ないわ。
しろぎつね
なんかいろいろ手詰まりの感じがするな。
さくら
とはいえ化成品は新型コロナウィルスの最初の頃は混乱したけど、今は落ち着いているみたい。
ロックダウンでも、従業員が工場に寝泊まりして仕事しているそうで、流通自体は安定してるんだとか。
しろぎつね
どこかやっぱり狂ってるなこのシステム・・・
さくら
「すずめの戸締まり」ねえ、有名なネット評論家が困惑したり違和感を表明したりあるいはダメ出しをしているのよね。いくらかはそうかなと思うところもあるんだけど、映画を見た感じや他の人たちの意見を見るとなんか違うのよね。まるで、玄人にわざと違和感を感じさせる作りにしたんじゃないのかとさえ思っちゃう。
玄人の人が二度三度見てそれでも首を捻ってるのよ。
しろぎつね
新海監督にしてはダメな出来だったのか?
さくら
私は良かったと思うし、玄人の人たちも作品が良くなければ二度三度見ないでしょうね。でも何か引っ掛かるものがあるんだと思う。台詞や展開が不満というのがあるのかもしれないけど、それは表面的なものなんじゃないかな。もっと奥深いところで自分のアイデンティティと新海監督のそれの差違に戸惑っているように見えるのよね。
しろぎつね
自分の思う新海作品じゃないということかな。
さくら
まあもしかしたらそんなこともあるのかもしれないけど。
とにかくyoutubeやコメントの数が称賛じゃないのに多いのよ。不安を表しているのかなと思ったりするんだけど。
なんでだろうね。
さくら
なんかアメリカやヨーロッパではインフレがすごかったり日本は円安が大変とか騒がれたりわけが分からないよ。
しろぎつね
まあ今回のはだいたいコロナのせいなんだがな。
さくら
コロナでインフレってのがよくわからないんだけど。
しろぎつね
アメリカやヨーロッパはコロナで経済がダメージを受けるのを懸念して、大量の財政出動をしたんだ。まあそれで経済のダメージは軽減されたんだが、需要が喚起されすぎて供給が追い付かなくなってしまった。それでインフレになってしまったってことだ。アメリカでは景気が過熱しすぎて人手不足となり時給がどんどん上がってしまった。それで今度はインフレ抑制のために利上げを行っている。あまりやりすぎると今度は景気悪化になってしまうんだが、インフレ退治のためになりふり構わないってところか。
さくら
お金をばらまいた後で冷や水をかけるって、何やってんのと思っちゃう。
しろぎつね
まあそうなんだが、コロナで経済が減速するのが怖かったんだろう。
一方、この方法を取らなかったのが日本だ。そもそも需要が弱かったこともあるので減税とか財政投入とかで下支えしてあげるのがセオリーだったが、Zがそれをしなかった。コロナだから飲食店やスポーツ、演劇などに制限をかけ、旅行業界も抑えてしまって景気を押し下げ、それを補助金だけで済ませてしまった。欧米のように大量の資金を投入しなかったのであんなすごいインフレにはならなかった。結果的に財政投入がしょぼかった日本はあんなインフレ状態にならなくて済んだんだが、なんだかなあという気分だ。
さくら
円安が進んで物の値段が上がったので利上げをしろっていう人もいるけど。
しろぎつね
高橋先生も上念さんも飯田先生も言っているが、利上げをしたって円安は解消しない。韓国がいい例で利上げをしているけどウォン安になっている。利上げをしたいのは銀行業界じゃないかな、利ザヤを稼げるから。一般国民はローンとかの金利が上がるので何もいいことはない。
さくら
ポジショントークだったの。
しろぎつね
円安で企業業績が上がっているし、製造の日本回帰が考えられるし、そしたら景気も良くなって普通のインフレ基調になって緩やかに経済成長するんじゃないかな。利上げをしなけりゃ。利上げをしたらまたデフレ基調になってしまう。
さくら
企業がお金を溜め込んでそのままにしているっていうけど、経済成長なんてあるの。
しろぎつね
企業の内部留保はめんどくさい話で、増税や利上げやあと円高のせいで潰れないようにしていたんだ。増税や利上げをしない確率が高くなったり円安になったら設備投資ができるし利益が上がりそうなら給料も上げられる。Zが増税をしたくてしたくてうずうずしているけど、それがないとわかればいけるんじゃないかな。
さくら
でも防衛費を増やすために増税したいって言ってるよ。
しろぎつね
あれなあ、中国の軍事予算が爆上げしているから日本の防衛費も少なくとも2倍くらいにはしないとということになっている。増税は避けて国債とか、なんなら外為特会の話とかもあるしそっちを活用したらいいのにってみんな言っている。
減税したくない。増税したい。Zの好きな言葉です。
さくら
その中国だけどどうするのかな。
しろぎつね
コロナの震源地のくせに世界で唯一コロナを抑えたとか自慢していたけどなんかロックダウンしてるし。不動産バブルで国民こぞって投資に熱を上げていたけどなんかおかしくなっているし。かなり経済が怪しくなっているんだけどな。それでも台湾の統一は諦めていないし。武力は賭けだから離間の計とか使うのかもしれない。今ロックダウンに困ってデモが起きているけど抑え込まれそうだな。
どうなるんだろ、ほんとに。
さくら
どこもかしこもひどいねえ。
さくら
テレビとか見ているとマスコミの良くないところが目立つよね。
司会している人があからさまにオタクとか下に見ているのよ。
例えば、サブカルやオタク、下位タレントや声優、あとは保守系の政治家?とかを下級に見ていて、なんか笑いの材料にしている時があったり。逆にトレンド系やファッション、上位タレント、それとリベラル?の政治家とか、そういうのは上級扱いよね。こっちはひたすらごますりみたいな。
新聞や雑誌でも似たようなもので、中の人の好みなのかな、下とみなしたものへの扱いがひどいのよね。
これテレビだと開始以来ずっとそうじゃない?
しろぎつね
まあそうなんだが、その風潮は視聴者や読者が許容してきたというのもあるからなあ。
一般国民とまあ共犯ってところだろうな。
卵が先か鶏が先かという点でもな。
さくら
一般国民が新聞テレビを受け入れ過ぎってのもわかるんだけど、テレビって中学二年生でもわかるようにしてくれって、それって小学生レベルじゃない。
最近では5歳児まで出てきてるし。
マスコミってどんどんあほになってるの?それとも一般国民をあほにしたいの?
しろぎつね
レベルを下げると作るのが楽になるしね。大学レベルのを作ろうとするとたぶんヒトモノカネのコストがものすごいことになるんだと思うよ。
あとレベルを下げて見やすくして長いこと見てもらいたいというのもあるんじゃないか。
まあ、副作用として自分たちのレベルがさがるという面があってなあ。
さくら
いろいろダメじゃん。
しろぎつね
初等中等教育、高等教育をしっかりしてマスコミが低レベルのものを作ったら一般国民に見向きもされなくなるようにすれば、マスコミもしっかりレベルを考えるんじゃないかなと思いたい。
けっこう無理っぽいかなあ。
まあ、あまりの低レベルにマスコミ離れが進んでいるらしいからな。
さすがにレベル低下の限度を超えたかな。
さくら
全然マスコミの擁護になってない・・・
あと、マスコミの悪い癖で、上級が下級を馬鹿にするのを許す、酷い時には笑うってのを放送してたら、いじめ問題っていつまでたってもなくならないわよ。あとマイナーな子は馬鹿にされるきっかけにもなるし。
しろぎつね
まあ、今のマスコミは問題点が多いのだけは確かだな。
最近のコメント