難儀な人々
さくら
政府が増税の方向で進みそうで、後法案が通れば確定だそうよ。
与党の中には反対する人は多いけどどこまでできるやら。
財務省の力が大きいというけれど、なんでそこまで財務省は増税にこだわるのかしらねえ。
経済成長すれば増収になるという声もあってよくわからないわ。
しろぎつね
なんだろう、どうしても増税したいのが財務省なんだろうかな。
思想的裏付けにあたる存在があるのだろうか。
よくわからんなあ。
さくら
あと日銀の金融緩和も終了の兆しよ。
政府はインフレ目標を見直し、まあ金融緩和をやめて利上げに踏み切るという感じね。
この状況で利上げしたら民間は大変よ。
しろぎつね
これはもう銀行が利上げをしたがっているというのが一番だろうね。
利上げをしたら儲かるから裏で動いているのは金融機関だろう。
今は儲けがなくて日銀に預けている特別金利でようよう助かっているとも聞く。
さくら
増税も利上げもこのデフレに近い経済状態でやるもんじゃないし国民が大変じゃない。
経済成長が阻害される方針ばかり主張しているわ。
なんで財務省や銀行のやりたいようにしか動かないのよ。
自分たちさえよければいいって言ってるようにしか見えないわ。
しろぎつね
まあ、それだけだときれいに悪役なんだけどな。
日本を経済成長させないという面で見れば何かいるのかもな、というと陰謀論になるけれど。
さくら
陰謀論じゃなくても間違った思想はありそうね。
« 戴く者傅く者 | トップページ | 医薬品の土曜配送中止 »
税収はたしかに増えているのですが、実は官僚たちが自由に出来る枠が減ってきているのです。既に2割以上が国債の償還に充てられ、今後返済は増える一方です。人口が減る以上、官僚も減らすべきなのですが、エリートに限って減らしたがらない。
個人的には行政すなわち官僚主導の業界は廃れる一方だと思うし、今の銀行に産業を牽引するだけの力はないと思います。
まァ連中は政策や企画を通しただけで成功で、事業そのものの成否には無関心ですから、無駄な予算は今後も減らないでしょうね。
投稿: ヌマンタ | 2022年12月22日 (木) 16時15分
ヌマンタさん、こんばんは。
なるほど官僚の裁量の範囲を確保するということでしたか。
官僚も銀行も現場を知らないので何もできないかもしれませんね。
でも、官僚も銀行も形式だけはうるさいんですよねえ・・・
投稿: しろぎつね | 2022年12月22日 (木) 23時05分