雑談
さくら
なんかアメリカやヨーロッパではインフレがすごかったり日本は円安が大変とか騒がれたりわけが分からないよ。
しろぎつね
まあ今回のはだいたいコロナのせいなんだがな。
さくら
コロナでインフレってのがよくわからないんだけど。
しろぎつね
アメリカやヨーロッパはコロナで経済がダメージを受けるのを懸念して、大量の財政出動をしたんだ。まあそれで経済のダメージは軽減されたんだが、需要が喚起されすぎて供給が追い付かなくなってしまった。それでインフレになってしまったってことだ。アメリカでは景気が過熱しすぎて人手不足となり時給がどんどん上がってしまった。それで今度はインフレ抑制のために利上げを行っている。あまりやりすぎると今度は景気悪化になってしまうんだが、インフレ退治のためになりふり構わないってところか。
さくら
お金をばらまいた後で冷や水をかけるって、何やってんのと思っちゃう。
しろぎつね
まあそうなんだが、コロナで経済が減速するのが怖かったんだろう。
一方、この方法を取らなかったのが日本だ。そもそも需要が弱かったこともあるので減税とか財政投入とかで下支えしてあげるのがセオリーだったが、Zがそれをしなかった。コロナだから飲食店やスポーツ、演劇などに制限をかけ、旅行業界も抑えてしまって景気を押し下げ、それを補助金だけで済ませてしまった。欧米のように大量の資金を投入しなかったのであんなすごいインフレにはならなかった。結果的に財政投入がしょぼかった日本はあんなインフレ状態にならなくて済んだんだが、なんだかなあという気分だ。
さくら
円安が進んで物の値段が上がったので利上げをしろっていう人もいるけど。
しろぎつね
高橋先生も上念さんも飯田先生も言っているが、利上げをしたって円安は解消しない。韓国がいい例で利上げをしているけどウォン安になっている。利上げをしたいのは銀行業界じゃないかな、利ザヤを稼げるから。一般国民はローンとかの金利が上がるので何もいいことはない。
さくら
ポジショントークだったの。
しろぎつね
円安で企業業績が上がっているし、製造の日本回帰が考えられるし、そしたら景気も良くなって普通のインフレ基調になって緩やかに経済成長するんじゃないかな。利上げをしなけりゃ。利上げをしたらまたデフレ基調になってしまう。
さくら
企業がお金を溜め込んでそのままにしているっていうけど、経済成長なんてあるの。
しろぎつね
企業の内部留保はめんどくさい話で、増税や利上げやあと円高のせいで潰れないようにしていたんだ。増税や利上げをしない確率が高くなったり円安になったら設備投資ができるし利益が上がりそうなら給料も上げられる。Zが増税をしたくてしたくてうずうずしているけど、それがないとわかればいけるんじゃないかな。
さくら
でも防衛費を増やすために増税したいって言ってるよ。
しろぎつね
あれなあ、中国の軍事予算が爆上げしているから日本の防衛費も少なくとも2倍くらいにはしないとということになっている。増税は避けて国債とか、なんなら外為特会の話とかもあるしそっちを活用したらいいのにってみんな言っている。
減税したくない。増税したい。Zの好きな言葉です。
さくら
その中国だけどどうするのかな。
しろぎつね
コロナの震源地のくせに世界で唯一コロナを抑えたとか自慢していたけどなんかロックダウンしてるし。不動産バブルで国民こぞって投資に熱を上げていたけどなんかおかしくなっているし。かなり経済が怪しくなっているんだけどな。それでも台湾の統一は諦めていないし。武力は賭けだから離間の計とか使うのかもしれない。今ロックダウンに困ってデモが起きているけど抑え込まれそうだな。
どうなるんだろ、ほんとに。
さくら
どこもかしこもひどいねえ。
コメント