2023年10月
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        

最近のトラックバック

« 2022年12月 | トップページ | 2023年2月 »

2023年1月30日 (月)

不都合な真実なの?

 ちょっとしたメモ。

品名:colabo問題

①困難な状況にある女性を助けることは必要
②援助団体が公金を不正に流用することは御法度
③援助団体が①の名目であるのに女性を思うままに処分することは非道
④援助団体が②の目的のために③を行うのは非道
⑤援助団体が②③④をしていることを隠すために質問者を攻撃するのは非道
⑥東京都が②を見逃していたまたは違法な便宜を図っていたことを隠すのは御法度
⑦援助団体が②③④をしていることを隠すために政治家を利用するのは問題あり

推定:⑦について
事象:colabo問題を議会が取り上げた際、共産党が議会で取り上げることに対し反対のヤジ

 目を覆うばかりの惨状。

2023年1月29日 (日)

レジェンド&バタフライ

すおう
 週末に映画の「レジェンド&バタフライ」見てきたんよ。

あかね
 おお、キムタクが信長のやつね。どうだった。

すおう
 キムタクは良かった。濃姫の綾瀬はるかは綾瀬はるかだった。
 それで濃姫がツンデレで明智光秀がヤンデレだったわ・・・

あかね
 なにそれ?

すおう
 役者の演技も映像も悪くなかったのよ。
 でも、なんでつながりの悪いシーンが挟まるのよ。
 それで3時間なのよ。

あかね
 う、それってアバター2で似たような感想を聞いたかも・・・

2023年1月28日 (土)

太陽光発電問題

 太陽光発電の問題が拡大しています。
 電力料金への太陽光発電のための付加金。
 太陽光発電への公金からの補助金。
 拡大規模太陽光発電施設の設置による森林破壊、環境汚染、破壊問題、廃棄問題。
 太陽光発電パネルのチャイナ問題、ウイグル問題。
 東京都の設置義務化問題。

 そして太陽光発電に関わる詐欺問題や住民問題。
 東京都知事の献金問題。
 遡って小泉一族と金銭問題。

 これと別にコラボ問題。
 東京都知事がコラボ問題や太陽光発電問題に何も触れない闇。

 そしてマスコミがなかなか触れない闇。

 世の中闇が多いですね。

2023年1月27日 (金)

タリバンと中間層

しろぎつね
 またラジオを聞いていたんだが。
 タリバンが女性が大学に行くこととNPOの活動を禁じたらしい。

さくら
 タリバンって女性や民草をなんだと思っているのかしら。

しろぎつね
 頭巾の被り方が教義に外れていたということらしいがこれは言いがかりだろうな。タリバンは女性が表で活躍することに嫌悪感を抱いているのだろう。NPOもタリバンの支配外でうろうろされるのが嫌なんだろうな。

さくら
 それでタリバンは国家運営はうまくできてるの?

しろぎつね
 さあ・・・

*****

 タリバンは上層階級と下層階級の区分を厳格にしていて、イスラムの教師とイスラムの子らという関係性にしたいのだろうと思います。社会で活躍する女性とか自律的に社会活動をするNPOなどが活躍すると、これは上層階級の支配を受けずに下層階級から人気を得る中間層となってしまいます。これは上層階級であるタリバンには反逆と映ってしまい、今回のような措置になるわけです。

 世界的にも歴史的にも、基本は上層階級と下層階級の区分があります。そして国家規模の場合は国家機関が下層階級を支配し上層階級は国家機関に人材を供給する間接統治、領地規模の場合は上層階級が下層階級を支配する直接統治になります。

 さて、話を飛ばして経済の方に目を向けます。古代から多く見られるのが外国を植民地としてそこから利益を得ることで経済的に潤うという形式です。地球に戦争が絶えないはずです。そしてこれに加えて中間層が経済的に裕福になって盛り上げるという形式もあります。

 国の経済を見れば、中間層が裕福になれば国自体も富国になって強兵を揃えることができ国際的に有利になります。しかし中間層が力を付けると自然と国家機関への浸透や圧力が出てくるため上層階級は難色を示します。このため国によっては都合の悪い中間層を弾圧するか、経済格差を使って中間層を減少させるかという手を使います。教育や資金力のある中間層は厄介ですが、教育や資金力をなくせば脅威ではなくなります。中間層の取扱によって国の統一性や経済性が表れてくることになります。
 タリバンは統一性を優先しているので経済性は無視しています。外国に無心を試みていますが、さて。

2023年1月26日 (木)

ヨーロッパも大変

さくら
 ラジオを聞いていて、イタリアの大矢アキオさんのお話だったけど、イタリアではかかりつけ医の制度があるんだけど、お医者さんが高齢化してどんどん引退しちゃってるんだって。でもかかりつけ医になる人はそんなにいなくてどんどん減っちゃっているみたい。
 なんか難しいんだね。

しろぎつね
 時代時代で良かった制度が変化するというのは歴史で良くある話だな。

さくら
 あと、フランスでも年金改革を試みていて国民の反発が大きいそうよ。支給開始を62歳から64歳にするくらいだったら日本より緩いんじゃないかと思うんだけど。

しろぎつね
 そりゃ反対しない方がおかしい。むしろ日本はなんでするっと65歳になったんだ?

2023年1月23日 (月)

なんかあれもウィルスっぽい

すおう
 さて、コミュニズムの中から出てきたCウィルスはこの100年かそこらで世界中に広がったけど、昔から似たようなものはあったのよね。

あかね
 例えばどんなの?

すおう
 モンゴルの世界侵攻ね。あれで西洋と東洋がつながって世界史が始まったって岡田英弘先生が言ってたと思うわ。これはとにかくどんな手段でも使って武力で国を墜とすというものすごいもので、これがロシアやチャイナ、イランから中央アジアを経て南北朝鮮までの社会や思想に今でも影を落としているわ。ロシアやチャイナが無茶苦茶に見えるのはモンゴルのせいって言えるかもね。Mウィルスってところかしら。

あかね
 Mウイルス・・・小松左京の復活の日のがMMウィルスだったような。

すおう
 次はキリスト教イエズス会の世界進出ね。ポルトガルとスペインの海外侵略にイエズス会が陰に陽に協力していて、世界の大半がヨーロッパの植民地とされ、世界の多くの国で宗教がキリスト教に塗り替えられることになったという歴史よ。西欧、キリスト教社会の優越がここ500年で作られて今も絶賛続行中かな。名前はIウィルスかな。

あかね
 なんかウィルスだらけだねえ・・・

すおう
 キリスト教がIウィルスってわけじゃないんだけどね。まあ態度を見ていたらどちらかはすぐわかるけど。
 それよりもCウィルスの国ってMウイルスの国と被ってると思わない?

あかね
 あ、そういえば。

すおう
 たぶんコミュニズムがこんな世界史を引き起こすなんてマルクスも思ってなかったんじゃないかなあ。いやむしろIウィルスの世界ではCウィルスと混じって変な運動が出ているわね、そういえば。

あかね
 危険なマリアージュってことね。

2023年1月21日 (土)

空飛ぶ車

さくら
 世の中では空飛ぶ車に期待が集まってるみたいね。
 面白そうだし、いろんな企業が企画をしているわ。
 空を自由に飛ぶって憧れるわよね。

しろぎつね
 ああ、空を飛べたら面白いだろうな。
 でも技術はともかくそんな時代が来るだろうかな。

さくら
 きっと来るわよ。

しろぎつね
 いや昔古老がな、次は自家用ヘリコプターの時代が来るから若人は皆ヘリコプターの操縦免許を取るがよい、とこう言ってたのだが時代はそうはならんかったなと。

さくら
 へえ、そんなことがあったんだ。

しろぎつね
 バブルがいつまでも続くと思われた昭和の終わりごろの話じゃよ。

さくら
 うーん、その時代のことを知らないから・・・
 でも空飛ぶ自動車、面白いと思うんだけどなあ。

2023年1月18日 (水)

ラジオやSNS

さくら
 ラジオやSNSを視聴していると、新聞テレビの角度の違いと海外情報の不足を感じてしまうわね。

しろぎつね
 ラジオのコメンテーターやSNSの情報からだと、新聞テレビは役所の資料をそのまま使ってしまう、その書類をもらうために役所に気を使っている、中学生にもわかる様に説明しろと言う、進行や内容はPに委ねられていて意に沿わないものは記事や放送にならない、概ね保守や伝統を良く思っていない空気を纏っている、海外の情報を取り入れず勉強が足りない、などなど。

さくら
 ・・・見る意味あるの?

しろぎつね
 そう思うのだが新聞テレビの方が見ている人口が多いのだから、ラジオやSNSの人口は少数だ。

さくら
 これでいいのかしら・・・

しろぎつね
 人間のことは人間で考えてくれよ。

2023年1月17日 (火)

コミカライズ

さくら
 Webコミックを見ていたら「脱法テイマーの成り上がり冒険譚」の絵って真鍋譲治だったのよ。

しろぎつね
 銀河戦国軍誘電ライやアウトランダーズの人じゃないか。

さくら
 コミカライズ初参戦らしいわよ。

しろぎつね
 コミック化は絵師によって成否が決まると言っても過言ではないからな。
 サバゲに元フランス外人部隊の人が来たくらいの驚きだな。

さくら
 昔ノベルズのイラストもやっていたよね。
 ちょっとびっくりしたわ。

2023年1月15日 (日)

令和5年お年玉付年賀はがきの当せん番号

◆2023(令和5)年用年賀葉書および寄付金付お年玉付年賀切手当せん番号の決定
https://www.post.japanpost.jp/notification/pressrelease/2023/00_honsha/0115_01.html

 今年もまた同じ形で行きます、令和5年のお年玉付年賀はがきの当せん番号が発表になりました。

 昔々nifty-serveでFSCIのプークさんが紹介していた年賀状の当選番号の簡単な調べ方です。
 当選番号の下2桁に注目して並べ替えます。

3等 ****11
2等 **6417
3等 ****42
3等 ****73
1等 109681

 年賀状の番号の下2桁に注目して一枚ずつ確認していきます。
 年賀状を並べ替える必要が無いので、わりと簡単です。

 なお、引き換え期間は
 2023年1月16日(月)から同年7月18日(火)まで
 だそうです。

2023年1月12日 (木)

予算を減らす人々

さくら
 官庁の圧力で薬価がどんどん下げられてるの。
 医薬品だけかと思っていたけど図書館の予算も削られて問題が出てきているよね。
 あと先進国での標準と比べても教育予算は少なくて、防衛予算の少なさも言われているけど。

しろぎつね
 Zの力は強いなあ。

さくら
 怪しげな運動にはどんどん予算を出す癖に。
 そんなのよりこっちにちょうだいよ。

しろぎつね
 おいおい、それ以上はいけない(笑)

2023年1月11日 (水)

ビザ停止

さくら
 チャイナがゼロコロナを止めて国内で感染者が増えたところで国外への渡航制限を解除したよね。困った日本が水際対策強化したらチャイナがチャイナが日本からのビザを停止したということらしいわ。
 わけがわからないわ。

しろぎつね
 単純に考えたらやりたい放題、気に入らなかったら嫌がらせをするという困ったちゃんなんだが。
 もしかすると対外侵攻への準備の一環かもしれんな。

さくら
 え、ゼロコロナ解除から全部シナリオだったってこと?

しろぎつね
 ゼーレのシナリオ通り、という可能性もあるな。
 ただ、まあ、何も考えない気もするがな。

さくら
 どっちでも迷惑よね。
 そういえばこういう話、マスコミであんまり突っ込んで言わないわね。

しろぎつね
 確かに新聞テレビではあんまり大したこと言わないね。
 でもSNSでは出ているしラジオではけっこう言ってるんじゃないかな。

さくら
 え、ラジオはそうなの?
 そしたらラジオも聞いてみようかな。

2023年1月 9日 (月)

C症候群とは何か3

すおう
 Cウィルスはウィルスなのよ。

あかね
 は? どゆこと?

すおう
 免疫系が強い社会、伝統や宗教、社会の連帯がある社会だと感染しにくいのよ。東側でもソ連崩壊後はCウィルスが激減したところもあるよね。
 一方西側では社会の変化によって伝統や宗教などが弱まってCウィルスが拡大する傾向にあるのよ。

あかね
 ソ連崩壊でCウィルスがなくなったんじゃないんだ。

すおう
 うん、むしろ逆。反戦平和、女性問題、人種差別、環境問題、反核運動、反原発運動、地球温暖化。一見反対しにいものにCウィルスが感染して大変なことになっているの。

あかね
 いいことだと思うけど問題なの?

すおう
 いいことに見えるけど問題があるの。Cウィルスは自分が正義になると言ったよね。自分たちに反対する者は悪なのよ。こういった運動に反対する人はどう扱われている?

あかね
 そうね、古い思想そのままの頭の固い愚者として嫌悪の対象になっているわね。

すおう
 そう、運動は悪いものじゃないけどCウィルスに感染すると反対者を悪者として排除するいびつなものに変わってしまう。本来なら様々な意見を交わしてより良いものにしていくものなのに。
 それがない。

あかね
 そうね、活動している人と反対している人でなかなか歩み寄りがないわよね。

すおう
 こうした対立は昔からあったし、似たような状況も発生してたの。でも全世界に流行したのはCウィルス以降なのよ。
 それで最初の話に戻るけど。

あかね
 Cウィルスはウィルスってこと?

すおう
 そう。だから伝統とか宗教とか社会の連帯が強いところはなかなかウィルスが広がらない。弱くなるとCウィルスに感染するし、あるいは社会が弱体化するようにCウィルスが変異することもあるわ。
 Cウィルスに罹らないようにするには基礎免疫力を上げることなのよね。

あかね
 何か健康学の話になったわね。

2023年1月 8日 (日)

C症候群の例

すおう
 いやはや、女性支援団体とその会計が怪しいと追及する猛者の争いが人気を博しているね。

あかね
 人気というか・・・Twitterでのおすすめ上位だから人気か。

すおう
 KAZUYAさんのYouTubeを見るとなかなかだな。

あかね
 妻子がいないから妻子を人質に取られることもない。
 無職だから会社に嫌がらせをされることもない。
 資産も時間も十分にあるから裁判沙汰になっても困らない。
 なんなら最高裁まで争った経験があるから平気。
 ・・・無敵ね。

すおう
 今までCウィルスに感染したCの群れは、難癖をつけられたと思うと
 妻子に害を及ぼすと脅し、
 会社に嫌がらせをして退職まで追い込み、
 些事でも裁判沙汰にして、資産や時間や経験がない相手を精神的に追い込む、
 ということをやって留飲を下げていたんだとか。

あかね
 それで攻め手がなくなって、泣きわめいているということね・・・
 なんか。

すおう
 リフレクの魔法ってあるのね。

2023年1月 7日 (土)

冬アニメ

さくら
 さて、新年になったので冬アニメの話をしましょう。

しろぎつね
 また唐突だな。

さくら
 まあまあ。
 今期はいろいろあるのよ。
 まず「転生王女と天才令嬢の魔法革命」。
 これたまたま見たんだけど王宮百合ファンタジーなんだって。
 転生者らしき王女と婚約破棄された公女を巡る物語なんだけど、ネット小説とネット漫画とアニメをちょっと見た感じだといいわね。

しろぎつね
 いきなり悪役令嬢から始まるのか?

さくら
 なんか一周回ってすごいよね。
 あとはコミックで気になっていた「お兄ちゃんはおしまい!」。
 妹に薬でJCにされてしまったお兄ちゃんの物語。とにかくテンポが良くて面白いの。ちなみに何故かドイツで大人気。

しろぎつね
 TS漫画がドイツで?

さくら
 ドイツってどうなってんのかしらね。
 そして大塚芳忠と悠木碧の幼女戦記コンビが放つ「齢5000年の草食ドラゴン、いわれなき邪竜認定」。
 日本のノベルなんだけど、中国で先にアニメ化したもの。最初日本の放映が予定になかったのでざわついていたけど、今期逆輸入で放映ということになったわ。
 大塚芳忠さんのおちゃめなセリフが聞けるのは良きよ。

しろぎつね
 他にもいっぱいあるのだろう。

さくら
 そうなのよ。
 今日は見た作品だけ触れてみたんだけど。
 けど、アニメ化するときに良い会社に当たったら幸運だけどそうでなかったらなかなか大変なことになるのよね。実際原作は良いのにアニメ化がうまく行かなくて原作者やファンの間で物議を醸した作品もたくさんあって・・・
 ライトノベルだとコミック化のところで良い人に当たるかどうかで作品の評価にも響くみたいで。
 ちょっと困ったものね。

しろぎつね
 ものすごいバランスの上で成り立っている業界なんだな。

さくら
 ある意味すごいわよね・・・

2023年1月 6日 (金)

C症候群とは何か2

すおう
 Cウィルスはかなりの影響力があるの。まず震源地であるソビエト・ロシアでC症候群が蔓延したんだけど、その次には世界中に拡散しちゃったの。一番わかりやすいのはナチス・ドイツよ。ドイツがソ連に侵攻した時Cウィルスに感染したみたいなの。ナチスが残虐化したのはソ連の残虐性を真似したらしいの。ドイツがソ連に接触する前と後で様子が違うらしいわ。

あかね
 ナチスって最初から悪逆じゃなかったんだ。

すおう
 そういう説もあるということよ。
 同じ枢軸国なら日本もソ連かぶれというか社会革命を狙っていた勢力は皆テロとかクーデターとかに走ってしまったの。社会運動というCウィルスがかなり食い込んだようね。

あかね
 枢軸国側の悪い部分をウィルスのせいにしていない?

すおう
 全部がそうとも言えないのはそうだろうけど、Cウィルスの能力を侮らない方がいいと思うわ。戦後にもいろんな国がCウィルスに罹って、国ごとC症候群が蔓延したところもいっぱいあったのよ。
 そして20世紀後半、世界の半分はCウィルスの脅威に晒されたわ。

あかね
 誰でも罹るの?

すおう
 これがけっこう罹りやすいのよ。

2023年1月 5日 (木)

闇がいっぱい

すおう
 東京都の闇が深いな。

あかね
 静岡県の闇、大阪府の闇、奈良県の闇も相当なもんだが。

すおう
 記者クラブの闇もあるし。

あかね
 大変ね、って人ごとにしたくなるわあ。

2023年1月 4日 (水)

へこむこと

さくら
 ・・・

しろぎつね
 どうした?
 年賀状を見ながら固まって。

さくら
 昔の上司から反ワクチンの年賀状が来て凹んでいるの・・・

しろぎつね
 それはなんというか、大変だったな。

2023年1月 3日 (火)

あけましておめでとうございます

 あけましておめでとうございます。
 今年もよろしくお願いいたします。

 去年は少し低速運転でしたが、今年はもう少し上げていけたらと思います。

« 2022年12月 | トップページ | 2023年2月 »

今日の月齢

無料ブログはココログ

その他

  • 記載されている会社名・製品名・システム名などは、各社の商標、または登録商標です。
    Copyright (C) 2010 - 2015 SQUARE ENIX CO., LTD. All Rights Reserved.