ラジオやSNS
さくら
ラジオやSNSを視聴していると、新聞テレビの角度の違いと海外情報の不足を感じてしまうわね。
しろぎつね
ラジオのコメンテーターやSNSの情報からだと、新聞テレビは役所の資料をそのまま使ってしまう、その書類をもらうために役所に気を使っている、中学生にもわかる様に説明しろと言う、進行や内容はPに委ねられていて意に沿わないものは記事や放送にならない、概ね保守や伝統を良く思っていない空気を纏っている、海外の情報を取り入れず勉強が足りない、などなど。
さくら
・・・見る意味あるの?
しろぎつね
そう思うのだが新聞テレビの方が見ている人口が多いのだから、ラジオやSNSの人口は少数だ。
さくら
これでいいのかしら・・・
しろぎつね
人間のことは人間で考えてくれよ。
記者クラブで配布される資料を使うこと自体は否定しませんが、その裏を取る努力を怠っていることが問題だと思います。
また海外のニュースは英語圏に偏り過ぎています。せめてスペイン語やフランス語くらいはチェックしろよと思います。だってスペイン語もフランス語も読めない、話せない私でも、無料の翻訳ソフトを使えば、大雑把ながら分かりますから。
投稿: ヌマンタ | 2023年1月19日 (木) 14時28分
ヌマンタさん、こんばんは。
確かにちゃんと調べるということは大切ですよね。
英語圏ばかりというお話も確かにその通りですね。フランス語は英米と違ったものが出てくるかもしれませんものね。
日本のマスコミはそのレベルに達することができるでしょうか・・・
投稿: しろぎつね | 2023年1月20日 (金) 21時09分