ジャイアン
すおう
昔っからヨーロッパの人は、例えば日本人がスポーツで勝つとルールを変えてくるよね。
あかね
ヨーロッパ人に有利なルールとはいえ、ルールそのものは全員を縛るから気分が悪い以上のことは言えないわね。
すおう
変な案件で捕鯨とかあったよね。謎な人種差別だったけど全体のルールだからなんとも微妙な感じだったけど。こういうのは手を切って良かったのかもね。
あかね
クジラの件ではなんか酷いことになっているらしいけど、もう日本は関係ないもんね。
すおう
そして謎な環境保護もその全部が正体不明な感じなんだけど、ヨーロッパのEV促進はなかなかなルール変更だったわね。日本が得意なHVはもう太刀打ちできないということで、EVしか販売してはいけない方向に舵を切ったのよ。もちろん日本としてはEVは必ずしもエコロジーじゃないしなんならHVの方が優れている面もあると主張したんだけど、ヨーロッパ人は聞かなかったわ。
あかね
EVはまだ技術としては成熟していないみたいなんだけどね。補助金がなければ高価だし、給電設備の整備も大変だし、充電時間の問題もあるわね。何より電気を石油や石炭で発電していると何しているんだって気になるわよね。
すおう
もしかしたら賢いつもりでとんでもない馬鹿なことをやってるんじゃないのかな。
« 白い巨塔 | トップページ | 「経済で読み解く豊臣秀吉」(上念司) »
コメント