ストローの代替品はまだまだ難しいね
NHK
マイあさ!
ワールドリポート
「脱プラスチック・海藻からストロー」
インドネシアに豊富にある海藻を使ってストローを作ったそうです。
環境保護と雇用創出に良いのですが、製造コストがまだ1本5円でプラスチックストローの5倍かかるのが難点です。
さくら
紙のストローの時もコスト高が問題になっていたわね。
しろぎつね
これも大切だとは思うが、ポイ捨てをしない教育も大切だと思うぞ。
ラジオ深夜便
ワールドネットワーク
ポーランド・ワルシャワ
キーウ出身女性の戦争前夜から以降のその後のお話です。
一緒にポーランドに避難しようとしたお父さんと婚約者は国境で止められたとか、実際にあった話を聞くと考えさせられます。
« どうなる医薬品 | トップページ | ロシア経済はまだ耐えているけど »
私、とても我儘なので紙のストローは嫌。あの触感が駄目、なのでストローなしで飲みます。
投稿: ヌマンタ | 2023年3月19日 (日) 14時44分
ヌマンタさん、こんばんは。
紙のストローは私も苦手です。紙を貶すつもりはないのですが、紙のストローって気分的にも嫌ですよね。
投稿: しろぎつね | 2023年3月19日 (日) 21時32分