どうなる医薬品
さくら
今回はジェネリック医薬品の販社のお話よ。
みんな知っているように今ジェネリックメーカーは薬価が低くそれに加えて製造原価が高いため苦しんでいるのよ。
ところが話はそれで終わらなくてジェネリックメーカーのしわ寄せが販社に直撃しているのよ。
しろぎつね
ジェネリックメーカーもどこかで費用削減しないと生きていけないからな。
さくら
それで立場の弱い販社に転嫁してしまっているのよ。
医薬品の半分以上が10円以下だから収益の方は伸ばせないのよ。
しろぎつね
10円以下?
医薬品なのに?
さくら
医薬品なのに。
みんなびっくりするでしょ。
現実はこんなものよ。
それに販社は土曜日の急配のにも対応しないといけないのだけれど、もうこれが限界に近いみたいなの。
厚生労働省へも業界として嘆願したんだけど、何も反応がないの。
しろぎつね
もう打つ手がないのか。
さくら
販社は儲からないの。
医薬品流通はどうなるのかしら。
大手宅配便?。タイムリーさと混載の危険度で宅配便業者もジェネリックメーカーも医療機関も阿鼻叫喚になる世の中が見えるわ。
しろぎつね
とはいえジェネリックの話だろ?
さくら
日本のジェネリックは8割。崩壊したらすごいわよ。
しろぎつね
なんと難しい問題だな。
*
NHK
マイあさ!
ワールドリポート
「キーウ近郊・ブチャの現状」
1年前のロシア侵攻でキーウ近くにあるブチャは占領され住民が多数虐殺されました。
世界中に知られたこの事件、住民の心の傷は残ったままです。
ラジオ深夜便
ワールドネットワーク
イタリア・シエナ
イタリアはご存じのように観光大国でたくさんの外国人がイタリアを訪問します。
それではイタリア人の観光はというと国内国外が半々のようです。
イタリア人は海が美しいところを選ぶ傾向があるとのこと、そしてスイスやオーストリアには観光にいかないことなどお国柄があるみたいです。
« 中国はどう動けばいいのか | トップページ | ストローの代替品はまだまだ難しいね »
コメント