2023年10月
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        

最近のトラックバック

« 2023年4月 | トップページ | 2023年6月 »

2023年5月31日 (水)

スーダン迷惑

NHK
マイあさ!
ワールドリポート
「スーダン最新情勢」
 スーダンは2021年クーデターで軍が権力を掌握、その後民政移管する時に軍の改革をすることになっていました。しかし軍が3年後の統合を主張しているところ、準軍事組織は10年は必要だとしてお互いの溝が埋まらず軍事衝突に発展し、今回の内戦状態になっています。
 現在のところ解決の糸口は見えていません。

さくら
 各国大使館を巻き込んでるから世界規模で迷惑だわ。

しろぎつね
 理由が内輪もめだから時間がかかりそうだなあ。

***

しろぎつね
 5/27のNHKラジオ深夜便のようこそ宇宙へでの話だ。
 中世ヨーロッパは知っての通り科学にとって暗黒時代だった。
 だが、今の日本を見てみるがいい。
 科学予算が削られ、人員も研究者の身分が不安定な科学の暗黒時代ではないか。
 論文・特許の数が全てではないが。

さくら
 世の中みんな科学的なものをありがたがるけど、こうした科学教の信仰は偽物っぽいよね。
 本物の科学と科学者は馬鹿にされているのが嫌な感じよね。
 科学は危険、理系はネクラでモテない、勉強できる子はダサい。
 特にテレビはそうよね。

しろぎつね
 科学教は本物の科学を避ける、そんなもんだ。

2023年5月30日 (火)

ウクライナの渡り鳥

NHK
マイあさ!
ワールドリポート
「住民を勇気づける ウクライナに飛来した渡り鳥」
 昨年2月ロシアがウクライナに侵攻し、多くの街が破壊され住民が亡くなり家族が従軍している人がたくさんいる状況ですが、そんな中シュバシコウという渡り鳥がやって来て子育てをする姿に心を慰められている人もいると聞きます。

さくら
 酷い状況でも、一つ日常が戻ってきた感じになれるのかしら。

しろぎつね
 人がいる近くで繁殖するらしいから、復興の象徴と思えるのかもな。

***

◆【ひろゆきvs国民民主党】衝撃的!日本倍増計画とは?【玉木雄一郎の野望 episode2】
https://www.youtube.com/watch?v=EYKExpig3-4

 売れない実力派地下アイドルって(笑)
 どストライク過ぎて笑える。

2023年5月29日 (月)

他人への脅し

しろぎつね
 原子力エネルギーは科学の夢であり、敵勢力への対抗策であったが、そのうち敵への脅しに使われるようになった。
 自由と権利は人々の夢であり、権力者への対抗策であったが、そのうち他人への脅しに使われるようになった。

さくら
 原子力エネルギーも人権も正しく使われるなら必要なんだと思うけど・・・

しろぎつね
 人類はいくらでも悪賢くなれるからな。


NHK
マイあさ!
ワールドリポート
「いじめ加害者への厳罰化発表とその波紋」
 韓国ではいじめに対応するため、いじめ加害者の記録を大学入試の考慮に入れるべきなどの厳罰化を発表したとのことです。

2023年5月28日 (日)

極東のポーランド

NHK
マイあさ!
海外マイあさだより
ロシア・イルクーツク
 ロシア帝国時代に戦後処理としてポーランド人がイルクーツクにも2800人が送られたことがあります。
 そのためかイルクーツクにもポーランド領事館があります。
 しかし、ウクライナ戦争の後、ポーランドがウクライナ側に立ったことでいろいろ事件が発生しています。

さくら
 ロシアとポーランドは長い確執の歴史があるのよね。
 ほとんどポーランドがやられてばかりな気がするけど・・・


★中国海警船、尖閣領海で識別信号…国際社会に「実効支配」アピールか(読売新聞オンライン)
https://www.yomiuri.co.jp/national/20230526-OYT1T50335/

 ロシアがウクライナ侵攻の前にクリミアを併合しウクライナ東部で策動していたことがあります。
 中国は南シナ海のほとんどの海域を自国領と自称しベトナムやフィリピン、マレーシアと衝突しており、日本とは東シナ海、尖閣諸島でにらみ合いが続いています。
 陸と海と違いますが、嫌な動きですね。

2023年5月27日 (土)

多極化という用語

NHK
マイあさ!
ワールドリポート
 広島のG7サミットではクアッドやG20の国々も集い、ウクライナの支援について語られました。
 一方、ロシアも中国との結びつきを強める他、G7以外の国々とも協力関係を深める働きかけを行っています。

さくら
 G7と中露以外の国が大人気ね。

しろぎつね
 プーチン大統領が多極化という用語を使っている。
 ハンチントン教授が「文明の衝突」で、西欧、東方正教会、イスラム、仏教、ヒンドゥー、アフリカ、ラテンアメリカ、中華、日本の八つの主要文明を唱えていたが、そういうのに代表される思想だな。
 篠田先生の本で紹介した大陸系地政学、生存圏の考え方で、アメリカの仲間が生存圏を広げてロシアが脅かされているというものだ。
 一方、アメリカは英米系地政学で、ランド・パワーの拡大をシー・パワーが抑制するというもので、まさに水と油だ。

さくら
 フランスやドイツは大陸系っぽい考え方してる時もあるじゃない?

しろぎつね
 あれはアメリカ、イギリスあと日本にとって頭が痛い問題だな・・・

2023年5月26日 (金)

核を増やすか減らすか

NHK
マイあさ!
ワールドリポート
「G7が懸念表明、中国の核戦略は」
 米露が核兵器更新の際に数を減らすことにしているのに対して、中国は逆に核兵器の数を大幅に増やそうとしているそうです。

しろぎつね
 中国はこのまま「悪の帝国」の役割を進めていくのだろうか。

さくら
 ロシア露と共に国連憲章を踏みにじる常任理事国という役者になるのかしら。


ラジオ深夜便
ワールドネットワーク
イギリス・コルチェスター
 イギリスの昔の奴隷貿易の話題。
 かつて奴隷貿易で財を成した階級があったということです。

2023年5月25日 (木)

批判するのは易いよな

しろぎつね
 自由な発想が他者の指摘で消されてゆく。
 程度はあろうが人類の業だな。

さくら
 なんかやる気を失わせる方向にいくのね。

しろぎつね
 手足をしばって戦えと本気で言う個体が多くて困る。

さくら
 ほんとにね。

しろぎつね
 クーラーの効いた部屋でアイスを食べながら、エネルギーは環境に悪いから反対と言っている子供のようだ。

さくら
 そう考えると、だめだめね・・・


NHK
マイあさ!
ワールドリポート
「タイの猛暑が景気に冷や水?」
 タイは猛暑でエアコンなどの電気代が上昇、しかもウクライナ戦争で天然ガスの価格が上がっていることも愛いうちになっています。
 猛暑は食料や病院に関する費用の増加にもなっていて、これらが家計を圧迫、消費を押し下げる形になってしまっています。

2023年5月24日 (水)

「戦争の地政学」(篠田英朗)

 地政学にはマッキンダーに代表される英米系地政学とハウスホーファーに代表される大陸系地政学があります。
 マッキンダーの地政学は、ユーラシア大陸中央部のハートランド、それがランド・パワーとなってこれと対を成すシー・パワーの概念からなり、ランド・パワーの膨張をシー・パワーが封じ込めるという図式になっています。マッキンダーのは19世紀のロシアとイギリスのグレートゲームとそれに続く日露戦争を意識しています。
 一方、ハウスホーファーの地政学は生存圏のイメージで、ナチス・ヒトラーの生存圏や大東亜共栄圏の構想を体現するものです。
 マッキンダー理論とハウスホーファー理論といった英米系地政学と大陸系地政学という対立はずっと続いています。
 20世紀はアメリカが主導する国際連合によってマッキンダー理論を源流とする、一方的な国境線の変更の禁止や海洋の自由という流れになっています。しかし大陸系からは英米系が生存圏を押し付けているように見えてしまっているようです。
 現在も英米系と大陸系の地政学の考え方の対立は解消されていません。
 さて、日本はシー・パワーとして日露戦争を戦いましたが、大陸進出やナチス・ドイツの勃興によって次第に大陸系地政学による生存圏構想の方に寄っていきます。英米系でいうランド・パワーとして進み始めてしまうのです。敗戦後、日本は憲法と国連憲章と日米安保によってシー・パワーに組み入れられることになります。
 現在英米系地政学によるランド・パワーの抑え込みと、大陸系地政学による生存圏の確保という二大潮流が見えてきています。ロシアは生存圏のためにウクライナに侵攻し、中国はランド・パワーとシー・パワーの両方を希求する「両生類」として、一帯一路と尖閣・台湾から南シナ海への進出を図っています。
 これらに対してNATOとクアッドがロシアと中国の抑えとして睨みを利かせている状況です。
 地政学といってもどちらのことを言っているかきちんと見ないといけませんね。
 地政学と現代世界の理解として教科書の様な本ですので、そちらに興味のある人は読んでみるといいと思います。

2023年5月23日 (火)

広島サミットと日本のマスコミ

 5月19日から21日に広島サミットが開催され、大きな成功を見せた。
 一方で日本のマスコミのレベルの低さが世界に晒されてしまった。

◆日本のマスコミの劣化を世界に見せてしまった広島サミット(アゴラ)
https://agora-web.jp/archives/230522052948.html

 元朝日新聞記者氏は手柄を立てようと進行無視の行動に出たが、岸田総理に返り討ちされることとなった。

 酷いのはRCC中国放送の子である。
 仮にも地元広島のマスコミとして世界に注目を浴びる身でありながら、ウクライナ大統領の言ったことを勉強もせず世界の状況を無視して、日本のローカルの質問をウクライナ大統領に投げかけて変な顔をされた。
 大変な日本の恥である。

 広島のマスコミは「ヒロシマ」と書かれる嘲りにも近い扱いに抗議をしない。
 広島を世界に発信すると言いながら世界の勉強が足らずお粗末である。
 小学生の理論と倫理で広島のマスコミをやっているのか。
 まさに広島の価値を減じ、広島の市民が世界から愚弄される様な失態である。

 いいのか? 広島市民。
 立てよ! 国民。


NHK
マイあさ!
ワールドリポート
「アメリカの銀行破綻 老後資産にも影響」
 アメリカの銀行が連続して破綻しましたが、預金者は全額保護されることとなりました。
 一方で債権者は大損することになります。
 そして、そこで運用していた年金機構にも大ダメージが来ることになり、年金の支払いに影響が出るのではないかとされています。

さくら
 銀行破綻のそもそもの原因となった債券にも投資してたから、いろいろ大変そう・・・

2023年5月22日 (月)

テレビのバラエティー番組

さくら
 テレビのバラエティーって、たいてい大御所司会者と多数のひな壇芸人とよくわからないコメンテーターでできているよね。
 あれでサブカルとか地方の話題になると、大御所はよく知らないのでいじり始めるのよね。
 出演者は大御所に遠慮して追従することが多い感じで。
 結果そのサブカルや地方は馬鹿にされた感じになって、サブカルのファンやその地方に住んでいる人はとても嫌な気持ちになるよね。

しろぎつね
 しかし、大御所や出演者のファンはそのサブカルや地方のことはどうでもよくて、笑いのめすことを楽しむだけなので番組的には成立する。

さくら
 でね、いじめる方は楽しくて、いじめられる方は嫌なのよね。
 そんな社会の縮図を見ているみたいで、テレビ局の暴走は見ていられないの。

しろぎつね
 昭和はこれでいってたんだよなあ。


NHK
マイあさ!
海外マイあさだより
イタリア
 羊の牧畜、畜産の話題。


マイあさ!
ワールドリポート
「タイ総選挙を受け、新政権の見通しは」
 先のタイの総選挙で前進党が第1党になりました。
 ただ、前進党は王室への不敬罪などの改革を主張していて、消極的な貢献党と温度差があり、また徴兵制の見直しも主張していて軍とも距離があります。

しろぎつね
 軍政の奥の手として前進党の解散命令というのもあるみたいだがな。

さくら
 気に入らないからと言って選挙の第1党を解散というのはまずいんじゃない?

2023年5月21日 (日)

岸田首相

 岸田首相は、ある時期までは政権の命脈は5月のサミットまでと言われていた。
 ウクライナ訪問もG7で最後となり、サミットまでに実現するのかと言われていた。
 ところが国会日程の隙を衝いてウクライナを訪問、同時にロシアを訪問していた中国共産党総書記のこともあり西側世界で男を上げる。
 そして統一地方選の最中首相の暗殺未遂という事件が発生したが、岸田首相はその後の応援演説を予定通り実施した。
 これらのイベント発生で岸田首相の人気は上昇、支持率もV字回復となった。

 岸田首相はマスコミに強い。
 安倍・菅政権はとにかくマスコミに嫌われた。
 答弁のやり取りで多大な時間を取られることが多かった。
 これは安倍氏に近い高市氏でもよく見られている。
 しかし岸田首相はそれが薄い。
 野党も安倍・菅政権の時のような攻め方ができていない。
 岸田首相の答弁は淡々としていて安倍元首相のような面白さはない。
 そも岸田首相はなかなか失言しない。

 加えて岸田首相は財務省や産業界の庇護を受けていると考えていいと思う。
 そのためマスコミも岸田首相をあまり攻撃しないのではないかと思われる。
 おそらくマスコミはよほどのことがない限り岸田首相のことを悪く書けないスキームになっているのだと思う。
 もっとも今までのマスコミの無軌道ぶりが、マスコミとしての存在から逸脱していたようでもあるが。
 その代わりに岸田首相は財務省や産業界からの要求には弱いのではないかと類推される。
 岸田首相が外交はともかく内政がいまいちに見えるのは、このせいではないかと勘繰っている。

 そして迎えた広島サミット。
 アメリカ大統領を含めたG7首脳を平和祈念資料館に誘い、平和公園で献花。
 (なおその前にはG7の保健相が長崎で献花している)
 アメリカ大統領の日程の都合で、急遽オーストラリア首相が来日して広島でクアッド会合。
 さらにはウクライナ大統領が来日し広島でG7の首脳と会うという。
 アメリカ大統領の広島入りとか、クアッドどか、安倍政権の下ごしらえがあったとはいえ、その安倍政権で長期にわたって外相として務めていた岸田氏が、これだけの大仕掛けを見せたのは正直凄いことだと思う。
 もちろん岸田氏以外の周囲の状況が後押ししたとはいえ、「持っている」のは間違いない。

 あとは外交の成果を以って内政の方もうまく立ち回れればいいんだが。
 そこは期待するということで。

2023年5月20日 (土)

戦国時代と冷戦時代

戦国時代 天下静謐のための武断
冷戦時代 世の中を混乱させて権力が弱体化したところを奪取


NHK
ラジオ深夜便
アジアリポート
シンガポール
 建国の父リークアンユー元首相の生誕100年を記念するコインの話題。


カンボジア・プノンペン
 プノンペンで開催された東南アジアのオリンピックとも言われるシーゲームの話題。
 各国の武術が見られてとても楽しそうです。


マイあさ!
海外マイあさだより
フィンランド
 フィンランドでも花粉症で大変。
 そしてフィンランドでよく食べられるのはピザだそうです。

2023年5月19日 (金)

インドのサッカーガール

NHK
マイあさ!
ワールドリポート
「サッカーでインドの女の子たちに夢を」
 インドは女性に保守的な考えが強く、女の子がサッカーをするなどもっての外というところが多いです。
 そんな中、日本のサッカーコーチが女の子の親を説得して、徐々にサッカーする女の子が増えているということです。
 ただ、思春期を過ぎるとそれも難しくなってしまうので大変なようです。

さくら
 インドへの派遣期間が過ぎても、そのままインドで就職してコーチを続けるという根性がすごいわね。


ラジオ深夜便
ワールドネットワーク
イタリア・シエナ
 ユーロの少額貨幣の1ユーロセントと2ユーロセントが無くなるという話題。
 ユーロの下2桁はそもそもあまり使われなくて、昨今キャッシュレスも進んでいるためということです。
 イタリアでは1と2ユーロセントは切り下げ、3と4ユーロセントは5ユーロセントに切り上げるそうです。

2023年5月18日 (木)

えすけーぷふろむちゃいな

NHK
マイあさ!
ワールドリポート
「日本で開校相次ぐ・イギリス系インターナショナルスクール」
 日本各地でイギリス系のインターナショナルスクールの学校が増えているという話題。
 イギリスは世界中にインターナショナルスクールを展開していてアジアでは中国や香港が多かったのですが、最近中国共産党が授業に口出しする様になってきて、それで日本で開校するようになったのだとか。
 なお学費はとても高いそうです。

さくら
 最近中国から日本に逃げてくる案件が多いわね。


ラジオ深夜便
ワールドネットワーク
アメリカ・ミシガン
 ミシガンで春に採れるアミガサダケの話題。

2023年5月17日 (水)

ドイツは脱原発で中国依存に?

NHK
マイあさ!
ワールドリポート
「中国に依存するドイツの太陽光発電」
 ドイツは発電量の8割を再生可能エネルギーにすることを目指していて、原子力発電も停止しました。
 しかし太陽光発電については中国のシェアが大きく、これはガスのほとんどを頼っていたロシアがウクライナ戦争で供給を止めてしまったという経験から、中国でも同様のことが起きるのではないかという懸念があります。

さくら
 ドイツも太陽光発電に補助金をという声もあるけど、中国が既にそれやってるのよね。

2023年5月16日 (火)

拒否権がうざい

NHK
マイあさ!
ワールドリポート
 国連安保理の改革の話題です。
 ロシアのウクライナ侵攻で国連安保理は機能不全の状況にあります。
 その様な中、安保理の政府間交渉をインターネットで公開することが決まりました。
 これまで非公開だったのでささやかな改革です。
 これくらいのことが改革になるほど安保理というのは難しく、本格的な改革への道は遠いようです。

しろぎつね
 安保理理事国が核兵器で恫喝するとか、なんだかなあ。

さくら
 でもロシアンフレンドは嬉々としてウクライナに降伏を言いそう。

2023年5月15日 (月)

EV車はどこへいく

NHK
マイあさ!
海外マイあさだより
「ボストンの”ネズミ問題”」
 ボストンは歴史ある街ですがその分インフラが古い。
 そのためネズミの問題も出てきます。
 ネズミを駆除するため殺鼠剤を使うわけですが、これが野生動物に悪影響を与えるということで問題になっています。
 特にボストンで人気だったハクトウワシが弱っているのが発見された時は大変だったみたいです。


マイあさ!
ワールドリポート
「中国で加速するEVシフト 日系メーカーの巻き返しは」
 中国はEV車の勢いが大変なものです。
 日系のガソリン車は苦戦が続いています。

さくら
 EVも万能じゃないけど、充電の迅速さ、電池の安全性と耐久度、低温時の安定性は欲しいわね。

しろぎつね
 その課題が解決出来たら最強なんだけどなあ・・・

 

★駐日大使ら LGBTの人たちへの差別反対のビデオメッセージ
https://www3.nhk.or.jp/news/html/20230513/k10014066271000.html

★元ジャニーズの男性「ジャニー喜多川さんから性的行為」
https://www3.nhk.or.jp/news/html/20230413/k10014037461000.html

 お、おう・・・

2023年5月13日 (土)

中国では黄金周

NHK
マイあさ!
海外マイあさだより
中国
 四川省の成都市が観光で人気。


ラジオ深夜便
アジアリポート
中国・北京
 中国も5月にメーデーを含めた5連休があります。
 ただ、その長さは時の政府の気分で変わったりします。


タイ・バンコク
 タイでの社員旅行の話題。
 行き当たりばったりなのが楽しいのかも。

2023年5月12日 (金)

正常化という言葉で正常化するものではない

NHK
マイあさ!
ワールドリポート
 イランとサウジアラビアは外交関係正常化を発表しましたが、その進行状況はよくわかりません。
 期待は高いのですけどね。
 それとシリアの状況がこれで改善するという期待がある一方、イスラエルを巡る緊張が悪化するのではないかという懸念があります。

さくら
 ニュースと実際はだいぶ違いそうね。


NHK
ラジオ深夜便
ワールドネットワーク
アメリカ・ロサンゼルス
 日系人社会の高齢化問題について。


エジプト・カイロ
 サマータイムの話題。
 PCとかスマホは自動でサマータイムになってくれるので便利だそうです。
 最初の日はみんな1時間睡眠時間が短くなるので大変だとか。
 お祈りのじかんとかも混乱するみたい。
 そしてピラミッドはやはりいいという話題。
 観光客はコロナ前の様子に戻ったようです。

2023年5月11日 (木)

戯れ歌

すおう
(鬼は外、福は内♪の曲で)
 おおくらしょー ざいむしょー♪
 のーぱんしゃぶしゃぶ あまくだり♪
 ぜいほうつくって しゅっせする♪

あかね
 やめなさい(笑)


NHK
マイあさ!
ワールドリポート
「トランプ支持者による野党・共和党内部の『異変』」
 アメリカの共和乙でトランプ支持者が勢いを増していて、穏健派との間で温度差があり、一枚岩となるため穏健派を排除しようという動きが地方から見られるとのことです。

さくら
 2024年は本当にバイデン対トランプの再戦になるのかしら。

2023年5月10日 (水)

ユニバース25

★人類滅亡の未来を示唆!? マウス実験「UNIVERSE25」(ユニバース25)の想像を超えた結末
https://web-mu.jp/history/6250/

しろぎつね
 1960~70年代、マウスを際限なく増やしたらどうなるかという実験があった。
 ユニバース25という。
 昔から定期的に話題になっているが、最初マウスは増えるがある時点で繁殖に格差が出現、繁殖しない個体が増えてゆき、繁殖できる個体もおかしくなってしまい、最後は誰も繁殖できなくなって全滅するという結果になったもの。
 食べ物も病気も住居も十分なユートピアのはずがなぜ滅ぶのかということで議論になった。

さくら
 人類もユートピアを目指すと滅ぶということ?

しろぎつね
 人類は先進国になると明らかに繁殖しにくくなっているので類似性に言及する人がいるのはわかるが、所詮N=1の別種の動物実験だ。
 持論を展開したい人が利用するだけだろう。

さくら
 ユートピアって難しいのね。

しろぎつね
 いや、この実験明らかに自由がないだろう。
 ひょっとしたら閉鎖系の国家ということで応用してもいいんじゃないか。

さくら
 そっちに使うのね。


NHK
マイあさ!
ワールドリポート
「中国のスマート炭鉱に潜入!」
 中国はエネルギー価格の高騰で自国で採ることのできる石炭が重要になっていますが、炭鉱事故など様々な問題があります。
 その様な中、通信を使って遠隔で無人採掘するという動きを進めています。
 しかし、石炭の活用は脱二酸化炭素の流れに逆行することにもなり難しいところです。

2023年5月 9日 (火)

ステポ

すおう
 ステマってあるよね。
 ステルスマーケティング。

あかね
 仲間なのを隠して商品の宣伝をするんだっけ。

すおう
 あれと似ているもので、ステルスポリティクスもあるよね。
 ステポ。

あかね
 ステポ?

すおう
 正体を隠して政治的発言をするの。
 あっちの人が環境とか人権とか、伝統とかも。

あかね
 なるほど、ステポね。


NHK
マイあさ!
ワールドリポート
「ウクライナ反撃のシナリオ」
 クリミアを奪還してロシアに停戦を促す、というのが西側のシナリオですが西側もそんなにうまくは行かないだろうとは思っているらしいです。

2023年5月 8日 (月)

檜の花粉症

すおう
 今日から新型コロナも季節性インフルエンザと同じ扱いになって、3年間の混沌も一区切りね。

あかね
 マスクを着けている人はまだ多いよね。

すおう
 そのうち減ると思うけどね。
 私も花粉症が酷いし。
 涙が止まらない・・・


NHK
マイあさ!
ワールドリポート
「韓国では右折車に気を付けて!」
 韓国では赤信号でも右折できるところが日本とは違うので注意が必要です。

しろぎつね
 韓国は右通行なので、日本の場合の左折に相当する。

さくら
 外国は交通ルールが日本と違うことろがあるから気を付けないとね。

2023年5月 7日 (日)

映画料金が二千円に

 映画料金がとうとう二千円になるようです。

【悲報】TOHOシネマズの鑑賞料金値上げが決定...もう映画は庶民のものじゃないのか...【映画離れ】
https://www.youtube.com/watch?v=cqhLKa3aH2A

 値段以外にも映画館を巡る環境が昔と違っているから、今後どうなることやら。


NHK
マイあさ!
海外マイあさだより
中国
 上海の昔の偉人の訪問地の話題。

ラジオ深夜便
アジアリポート
タイ・バンコク
 タイの水かけ祭り、ソンクラーンの話題。

2023年5月 6日 (土)

南條愛乃さんの声

 声優の南條愛乃さんですが、祖堅さんから声の特徴について言及されています。

【必聴】サウンドのプロによる南條愛乃の特殊な?歌声評価
https://www.youtube.com/watch?v=U5GY2U82fIU

 よく高速道路で南條さんの曲とかトークとか聴きます。
 他の人の声だと聞き取りにくい、男だとかなり難しく音を大きくするだけになってしまう。
 珍しい声帯を持っているのは間違いないです。
 

NHK
マイあさ!
ワールドリポート
「オーストラリアで進む 先住民の『声』を聞く動き」
 オーストラリアの地名をアボリジニのものにしたり、憲法を改正してアボリジニを先住民とするような流れがあるそうです。

海外マイあさだより
韓国
 韓国人が日本に旅行した時に驚くこと。
 タクシーのドアが自動、クレジットカードが使えない店が多い、交通機関の中で通話をしてしまうこと、とかだそうです。
 クレジットカードは今は使える店の方が多いんじゃないかな?

2023年5月 4日 (木)

大阪万博の入場料で話題になっているようですが

さくら
 入場料8000円なんだって。
 高いといえば高いし、よくわからないわ。

しろぎつね
 1970年の大阪万博の入場料が800円。
 1970年の日本のGDPが約73兆円、2022年が約550兆円だ。

さくら
 うわ、微妙・・・
 というかGDPは50年で10倍になってないのね・・・

しろぎつね
 そっちの方が問題かもしれんな・・・


NHK
マイあさ!
ワールドリポート
「韓国の女性起業家が避妊具を開発」
 持ち歩いても恥ずかしくないデザインを開発したとのことです。

2023年5月 3日 (水)

いけるか面子?

NHK
マイあさ!
ワールドリポート
「イエメン内戦の行方」
 イランとサウジアラビアが中国の仲介で外交関係を正常化するということです。 
 人権問題でおせっかいを焼くアメリカより中国の方がいいと思ったのでしょうかね。
 ここでイランとサウジアラビアが国交を回復したらイエメンの内戦が治まるかというと、わかりません。

さくら
 中東から米国が手を引いていて、そこを中国が味方につけているという人がいるけど。

しろぎつね
 味方に付けるというか面倒を見られるかどうかだな。
 今回のイランとサウジアラビアのごたごたの要因である宗派間対立とイエメン内戦の問題を上手く処理できなければ、逆に面子を失う危険性もあるのだから。

さくら
 中国は面子が大事よね。

2023年5月 2日 (火)

もう次の大統領選の話題

NHK
マイあさ!
ワールドリポート
「アメリカ大統領選挙展望」
 バイデン大統領が次の大統領選挙への立候補を表明しました。
 トランプ前大統領も既に立候補を表明しています。


さくら
 バイデン大統領って80歳よね。
 次やって大丈夫なのかなあ。

しろぎつね
 民主党で他の候補が出てこなければバイデン大統領が出てくるんだろうなあ。
 共和党がトランプ氏になるかデサンテス氏になるかで選挙戦の様子も変わると言われているが。
 まあ、海の向こうの話だしな・・・

2023年5月 1日 (月)

年中行事の総括

NHK
マイあさ!
ワールドリポート
「タイ総選挙まで2週間」
 与党が割れて人気を落としていて野党有利とはいえ、首相は上院と下院の過半数で決まるのでややこしいです。
 クーデターを主導したプラユット首相が政権を維持するか、クーデターを起こされたタクシン元首相の次女が政権を奪取するか、注目が集まっています。


しろぎつね
 タイでは、政権腐敗>軍クーデター>軍事政権>憲法制定>民政復活>政治腐敗という人類社会の縮図を短期間で繰り返していて、「クーデターは年中行事」とさえ言われている。

さくら
 年中行事って・・・

« 2023年4月 | トップページ | 2023年6月 »

今日の月齢

無料ブログはココログ

その他

  • 記載されている会社名・製品名・システム名などは、各社の商標、または登録商標です。
    Copyright (C) 2010 - 2015 SQUARE ENIX CO., LTD. All Rights Reserved.