2023年10月
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        

最近のトラックバック

2023年10月 1日 (日)

パリピ孔明

すおう 今日は2023年9月27日から放送のドラマ「パリピ孔明」の第1話を見た感想をするよ。
あかね テレビの話題は珍しいね。
すおう 今年は大河ドラマは見ているけど、他のテレビドラマは見てなかったの。
  けど、パリピ孔明のドラマをやるというのを知って、どんなものかと思ってテレビを見たのよ。
あかね けっこう偶然なのね。
すおう かなり偶然。
  さて、ここでパリピ孔明を気にしていた理由なんだけど、
  Webマンガでずっと見てたんだ。
  最初は旧ツイッターに出ていてそれを見ていたけど。
  原作は四葉夕トと小川亮。
  あらすじは西暦234年に五丈原の闘いの中、陣没した蜀の軍師諸葛孔明が、
  何の因果かハロウィンの渋谷に転移するというものなの。
あかね なんという荒唐無稽。
すおう いや、ここまで振り切ったらいっそ清々しいよねえ。
  それで、なかなか面白いじゃんと思っていたら数か月でコミック発売。
  早いなあと思っていたら、3年でアニメ化。
あかね アニメがあったの?
すおう 2022年にアニメ化してたのよ。
  孔明に置鮎龍太郎、ヒロインに本渡楓でけっこう話題になったのよ。
  そしてアニメ化から1年でドラマ化だよ。
あかね 展開早くない?
すおう ちょっと早いよね。
  びっくりするくらい。
あかね でも、マンガの実写化ってうまくいかないことが多いんじゃない?
すおう いや、私もそう思ってあまり期待せずに見ていたのよ。
  アニメが良かったから、これでドラマがダメだったらいよいよ日本のテレビは見限らないと、と思っていたから。
あかね 日本のドラマにずっと文句を言ってたもんね。
すおう そうなのよ。
  でもそんなことなかったのよ。
  ドラマは原作と同じ様に孔明が五丈原で亡くなるところから始まるの。
  これが中国語なのよ。
あかね 中国語?
すおう パリピ孔明のストーリーを知っていたから、ああ、中国語でやってるのね、と思ったけど
  知らない人が見たら番組を間違えと思うんじゃないかしら。
あかね あはは。
すおう まあ、ここからネタバレ前回でいくけど。
あかね ネタバレ困る人はブラウザバック。
すおう さて、孔明は死んじゃうんだけど、来世は平和な世の中に産まれたいと思ってたの。
  そしたら、何故か21世紀の日本の渋谷に来てしまうの。しかも若返って。
あかね 転生じゃなくて、転移といっても年齢が巻き戻っているのね。
すおう ストーリーの都合だろうけど。
  その時渋谷はちょうどハロウィン。
  仮装した人を見て孔明は地獄に来たと思うんだけど、周りの人も孔明をコスプレと思うのよ。
あかね 思い違いの連鎖。
すおう 謎の意気投合の一行は、渋谷のとあるクラブに入る。
  そして孔明はそこで歌っているアマチュアシンガーに心惹かれる。
  その少女の名は月見英子。
あかね 上白石萌歌さんね。
すおう なお、孔明の奥さんが黄月英で、たぶんそこから来ているのではと。
  その翌日、ハロウィンの狂騒から一夜明け、孔明は自分が未来の異国に若返って転移したことを知る。
  ただし、英子は孔明が日本語でしゃべっているので信じてないわ。
あかね 設定甘っ、って言ってたもんね。
すおう そして次のメインキャラ、三国志オタクの小林オーナー。
あかね 森山未來さん、いい感じにやってきたね。
すおう 小林オーナーも孔明が本人だと思ってなくて、孔明を完璧に演じ知っている人だと思っていたりする。
  ともかく孔明と小林オーナーの掛け合いは面白いのよ。
  そして孔明と言えば計略よ。
  英子がイベントに参加するチャンスを手に入れるんだけど、実は出会ったミア西表の策略で、
  裏に無名の英子を配置して自分のブースを満員にしようとしてたの。
あかね わあ、大人ずるい。
すおう ここで孔明の出番よ。
  孔明の計略で、徐々に英子のステージに人が集まり、ミアのステージには人がいなくなっていくの。
あかね 孔明を甘くみていたわね。
すおう ここまでがドラマの1話で、原作マンガの1話から4話。
あかね で、どうだったの?
すおう 原作をよくつかんでいて、個人的には良いと思ったよ。
  日本のドラマにありがちな、場面と演技のずれがまずなかったわ。
あかね もっとほめてもいいのに。
すおう いや、次も見ようと思うくらいは評価してるよ。
  このドラマの工夫もよかったわ。
  過去パートが中国語なのよ。
  これは、その場面が三国志の時代の話であることを自然に出していて、上手い演出だと思ったわ。
  あと、劉備がディーン・フジオカで、中国語が堪能なの。
  ディーン・フジオカに中国語を話させるためにこの形にしたのかしらね。
あかね ありそう。
すおう そして孔明は向井理。
  ドラマでは孔明がバーテンダーをこなす場面があるんだけど、向井理はバーテンダーだったのよ。
あかね すごい、本気っぽい。
すおう あと、孔明が計略を使うところで、三国時代の風景を重ねるところがあったけど、まあここはギリギリ〇ね。
あかね もう、辛口なんだから。
すおう そしてパリピ孔明は歌手の話。
  登場人物の歌唱力も気になるところだけど、英子役の上白石萌歌をはじめ、みな良かったよ。
あかね さすがにここを外すとドラマが苦しくなるしね。
すおう 細かい謎演出がないこともないんだけど、まるっと見て良かったと思うし、これは当たりね。
  AZELEAのところをどう扱うか、期待してしまうわ。
あかね ほめてるほめてる。
すおう たまにはね。
  それにしても、コミック発売、アニメ放映、ドラマ放送と、すごい速さで進んで、
  クオリティもなかなかって見たことないわね。
  ともかくこれはチェックよ。
あかね 秋がはかどるね。

2023年9月28日 (木)

NHKラジオ

すおう 今日はNHKラジオを推していこうと思うの。
あかね ラジオなんて珍しい。
すおう テレビやネットメディアが人気な時代だけど、ラジオもまたいいものよ。
  そんなラジオの中でもお薦めなのがNHKラジオの教養に関する番組。
  今日は2つのグループを紹介するわ。
  まずラジオ第2のカルチャーラジオのグループから。
  これは火曜日から土曜日までの午後8時30分から放送の30分番組で、
  火曜日が「歴史再発見」、水曜日が「芸術その魅力」、
  木曜日が「文学の世界」、金曜日が「科学と人間」、
  土曜日が「漢詩をよむ」、というラインナップ。
  それぞれの分野の専門家が12回または13回にわたって講義をするの。
  3ヶ月ごとに新しいテーマになるわ。
あかね なかなか面白そうね。
すおう 日曜は午前6時45分から、こころをよむという40分番組があって、これも12回または13回で3ヶ月ごとにテーマが変わるの。
  あと、日曜カルチャーが午後8時から1時間の放送で、毎月テーマが変わるのね。
あかね 日曜は分野はいろいろなのね。
すおう もう一つのグループはラジオ第1のラジオ深夜便から。
  午後11時からのコーナーで、15分くらいの放送。
  月曜日は深夜便かがく部、火曜日は深夜便ぶんか部、
  水曜日は旅の達人、金曜日がライフスタイル。
  月曜日の第2週は「うたう生物学」で、「ゾウの時間 ネズミの時間」の著者の本川達雄先生が番組内で歌ったりするのよ。
あかね 歌うの? 毎回?
すおう 毎回。あと午前0時にもコーナーがあって、「おとなの教養講座」、「からだの知恵袋」、「ごはんの知恵袋」とか。
  こっちにも楽しい番組があるのよ。
あかね けっこういろいろあるのね。
すおう 自分の好きな分野もあると思うよ。
  未だとラジオだけでなくて聞き逃し配信もあるから簡単に聞けるよ。
  興味がある人は試しに聞いてみてね。
あかね 私もちょっと聞いてみようかな。

2023年9月26日 (火)

EVから世界を見る

あかね
 世の中どこもEVが流行ってるわね。

すおう
 まあ環境に配慮ってやつよね。
 けれどEVって難しいのよね。

あかね
 まあお高いものね。

すおう
 どうしてもガソリン車より高くなるのもあるけど、やっぱり充電に時間がかかるのがねえ。
 もう少しどうにかならないものかなあ。

あかね
 遠出は不利よね。

すおう
 あと中古車になると売れないのもねえ。

あかね
 そういうのもあるんだ。

すおう
 とにかくEVユーザーが次の買い替えでまたEVにするかというと、微妙な割合みたいよ。

あかね
 人気がいまいちなのかなあ。

すおう
 EVは面白い乗り物だから好きな人は買えばいいけど、全員にEVを強制するのは変だし、まだそこまで進化してないと思うのよ。

あかね
 強制って地球温暖化のせいよね。

すおう
 なんかガソリン車やハイブリットはCO2を出すから良くないということでEV推進してるんだけど、電気を作るときにもCO2を出してるのよね。

あかね
 太陽光とか風力とか、自然エネルギーも増えてるけどね。

すおう
 がんばってるけど、曇りの日とか風がない日とかどうしようもないしね。
 あとCO2を出さない原子力発電があるんだけど人気がないし、ドイツだとやめちゃったし。

あかね
 やめちゃったんだ。

すおう
 それもあるかもしれないけど、ドイツは電気料金がものすごく上がっているの。

あかね
 え、それだとEV大変じゃない。

すおう
 大変よ。
 ドイツとかイギリスとか欧州は2030年までに全部EVにするって予定だったけど、EVが高くて電気代が高かったら庶民は車に乗れないわ。
 そんなことでドイツは予定を5年繰り下げたんだけど、5年でどうなるとも思えないよね。
 元々ドイツもイギリスも環境保護の名目でEV推進したんだけど、もう一つの目的は日本のハイブリッドの排除なのよ。

あかね
 トヨタ潰し?

すおう
 そう。
 HVにはイギリスやドイツのメーカーは勝てそうになくて、EVにすればトヨタはいなくなるかなと。
 あとEV推進している中国にも売れるかなと。

あかね
 それでうまくいったの?

すおう
 イギリスもドイツもなかなか苦しんでいるのよ。
 イギリスやドイツの様な工業先進国でもすぐにEVが作れるわけじゃないし。
 そうこうするうちに安い中国製EVが入ってきて、今度は中国に市場を取られそうになっているのよ。

あかね
 何やってんのよ。

すおう
 ドイツとしては中国に工場を建てたいし、電池とか材料とは中国が持っているし、関税とかかけにくいらしいのよね。

あかね
 国内産業どうするの?

すおう
 ほんと、どうするんでしょうね。

あかね
 中国はEVで儲かるのかな。

すおう
 儲かるとは思うけど、中国は中国で将来の景気が不透明だし電力事情とかあるし、そもそもたくさん作ると電池の材料とかまかなえるかわからないし。

あかね
 みんな何のためにEV推進してるんだろう。

すおう
 もうなんだかよくわからないよね。
 あとEVってガソリン車より重いんだけど、車が重いとタイヤが削れてその粉が健康や環境によくないんだって。

あかね
 なんかいいとこ全然ないんだけど。
 みんな正気なのかしら。

すおう
 さあ?

2023年9月25日 (月)

世界は小学校か

すおう
 国連(連合国)は学級崩壊だな。

あかね
 国際社会ではいじめも流行っているしね。

すおう
 いろいろどうにもならなさそう。

2023年9月24日 (日)

タイガーマスク

すおう
 ジャニーズ問題を見ていると、タイガーマスクの虎の穴を思い出すわ。

あかね
 虎の穴?
 なんで?

すおう
 ざっくり言うと、虎の穴は有能な子供たちを猛特訓で世に出し、プロレス界を席巻しているの。虎の穴の掟は厳しくて、生き残る子供は少なくて、途中で逃げ出した子供は世界の果てまで追手がかかるの。

あかね
 それでタイガーマスクは虎の穴から狙われていたんだ。

すおう
 虎の穴で子供たちがいろいろな試練を受けていたということ、タイガーマスクみたいに逃げ出した人間には命が危なかったことを考えると、なんかね。
 それに、虎の穴出身のプロレスラーは鍛えられているから技量には優れているのよ。これもなんか思うところあってね。

あかね
 実際ジャニーズはいろいろ言われているけど、個々の能力は高いもんね。

すおう
 いままでジャニーズ事務所に押さえつけられていた人たちが輝くことができるという期待と、ジャニーズを排除したら有能な人たちが追い出されるのではないかとの懸念と、いろいろあるよね。
 あと、ジャニーズを倒したところで第二第三のジャニーズが現れて世界を滅ぼすだろう、とか。

あかね
 最後のはちょっと違う・・・

2023年9月23日 (土)

ひとの言うことを聞かない

すおう
 フェミニストって批判されると怒るよね。

あかね
 ほんとにね。
 もうあれって、フェミトラーとかフェミーニンとか言っちゃえばいいのに。

すおう
 ほんとね。
 じゃあ、ポリコレはどうする?

あかね
 微妙に言いにくいわね・・・

2023年9月21日 (木)

白井松の倒産

しろぎつね
 白井松機器という医科、理化学器械の製造、輸入、販売を手掛ける会社なんだけど、最近民事再生法の適用申請をしたんだ。

さくら
 いわゆる倒産ね。

しろぎつね
 20年以上粉飾決算してたらしい。

さくら
 だめじゃん。

しろぎつね
 競合激化や製薬会社の合併、撤退もあったけど、国立大学の独立行政法人化で予算が減少して、つまりは研究分野の市場が縮小してしまったからだな。
 まあだいたいZのせいかな。

さくら
 科学技術立国はどこいった?

2023年9月18日 (月)

ジャニーズ問題とテレビ局

 ジャニーズ問題で企業が一斉にCMから離脱しているのをテレビ局がタレントの太田氏を使って阻止させようとしているとの内容。
 企業を共犯にするのは無理じゃないかな、とテレビ局が余計企業から嫌われるんじゃないかなとの指摘はそうでしょうね。

◆サンジャポ太田発言がTV業界にブーメラン!ジャニーズCM打ち切る企業に「もっと前にやれたはず」
https://www.youtube.com/watch?v=d8F6cz1-0eQ


NHK マイあさ
海外マイあさだより
米国・ボストン
 不法移民でも運転免許が取得できるようになったので、地元の高校生が混雑で手続きが遅れているそうで。
 実施している州では無免許運転が激減したそうで、まあそういう効果もあるのかなと。


ワールドリポート
「中国の不動産問題と経済」
 不動産企業がデフォルト寸前、地方政府の不動産債務も1320兆円とか数字が狂っている感じなのですが、どうも中国は破産をさせずに経済回復を図りたい様子で。
 そんなのやり抜けた国なんて古今東西ないと思うんだけど・・・

2023年9月17日 (日)

ソビエト者

すおう
 今日はソビエト者について話そうと思う。

あかね
 ソビエト者? 共産党とは違うの?

すおう
 共産党というと範囲が狭くなるし、共産党以外もたくさんいるから。マルクス者と言ってもいいけど微妙に違う気がするから、ソビエト者って言ってしまう。

あかね
 なんか微妙。

すおう
 ソビエト者の特徴は2つ。ソビエト優位の国ではソビエトに従わない者を消してきれいにする。ソビエト劣位の国では政権にありとあらゆる嫌がらせをして引きずり下ろそうとする。以上だ。

あかね
 あ、お友達になれないタイプ・・・

すおう
 マルクスは経済だからね。独占状態だとライバル企業は許さない。不採算部門は切る。挑戦者側だと自分より上の企業はどんな手段でも弱らせて叩く。法律や仁義は無視ね。

あかね
 絶対嫌われるよ!

すおう
 そういう行動原理だからね。国内だと共産党だけではなく野党や言論人にいるでしょ。政府にことごとく反対する人たち。あれは政府に反対することで自己満足と政府を落とすことで相対的に自分たちの地位をあげようとしているの。

あかね
 国民のことを考えていないんだ。

すおう
 政府がよくても間違っていても攻撃してるから、全く国民のためにはならないし、なんなら政府を支持する国民も攻撃するからね。

あかね
 良い悪いで判断できないってことね。

すおう
 座標軸が全く違うから。ソビエト者だから間違いとか合ってるとかわかりにくいのよ。それに間違っていると指摘すると怒るしね。

あかね
 怒るんだ。

すおう
 ソビエト者は謝ったら死ぬ病とかなのか知らないけど、自分が悪いとは言わないわ。

あかね
 時々いるね、そういう人。

すおう
 国外もそう。とにかく気に入らないのを叩く。自分が上なら偉そうに言うし、まだ相手が強そうなら弱点を攻めたり、言葉巧みに技術と資金を手に入れる。そして以下略。法律や仁義はないよね。

あかね
 ソビエトの国の中だとどうなるの?

すおう
 ソビエト者じゃない人は生きにくいかもね。ソビエト者に反抗したら命が大変。しかたなく従ったら心が大変。

あかね
 なんでこんなの出たのかなあ。

すおう
 そりゃマルクスがブラック企業や門閥貴族を倒そうと思ったからだよ。けど、ブラック企業や門閥貴族を倒したソビエト者は、新しいブラックになっちゃったと。

あかね
 世の中ままならないものねえ・・・

2023年9月16日 (土)

アリスとテレスのまぼろし工場

 「アリスとテレスのまぼろし工場」見てきました。
 岡田麿里監督の劇場アニメ、このぶっ飛び度はすごい。
 表現がいいかどうかわからないけど、女性というのとも違う、岡田麿里脚本じゃないとこの少女たちの表現は出てこないんじゃないかな。
 見る人を選ぶ作品かもしれません。

 物語る亀さんのブログ記事、
・<絶賛‼️>『アリスとテレスのまぼろし工場』ネタバレ感想&考察 岡田麿里の過去のインタビューなどから本作について考察
https://blog.monogatarukame.net/entry/alice_and_teres_3

・<絶賛‼️>『アリスとテレスのまぼろし工場』ネタバレ考察&感想 時代感覚の先を描いた岡田麿里監督
https://blog.monogatarukame.net/entry/alice_and_teres_2

・<傑作‼️>『アリスとテレスのまぼろし工場』感想&評価! 岡田麿里監督・脚本の魅力が200%発揮された作品に!
https://blog.monogatarukame.net/entry/Alice_and_Telles_movie_1

***

NHK マイあさ
海外マイあさだより・中国
 杭州で開催されるアジア大会の話題。


ラジオ深夜便
アジアリポート
中国・上海
 中国の白酒を使ったお菓子の話題。


シンガポール
 シンガポールの大統領選挙の話題。

より以前の記事一覧

今日の月齢

無料ブログはココログ

その他

  • 記載されている会社名・製品名・システム名などは、各社の商標、または登録商標です。
    Copyright (C) 2010 - 2015 SQUARE ENIX CO., LTD. All Rights Reserved.